ちょいとヒラメキがありまして、昨日試作をもって海へ。
テトラ帯が好きなわけではなく、先々月の全治一ヶ月の捻挫場所ですから、むしろ避けたいところ、、(苦笑)
ですが、やはり高い立ち位置からですと、ワームの動き & 泳ぎ がよく見えるものですから。。
で、海状態は薄い濁りが際から100m程の弱風。表面上は悪くない状態ですが、魚っけが、ま〜ったく見当たらない、、 約一時間の間、小魚一匹たりと
で、試したかったことは「ミニセット」「トライアルセット」に同梱のコレ!
海藻などが立ち上がる、あるいは沈み根や沈みテトラをリグがまたいでしまうような根掛かりポイントでのオススメ仕様の「シングルフックの針先向き仕様」での、コイル・フックキーパーの応用編。
少し手間は掛かりますが、あえてコイル・フックキーパーを使うのは、これを使用すると〜〜 餌釣り用も含め、ほとんどの冠(アイ)付き市販釣り針が転用できる点。
そして、上画像のようにリグをひっくり返えして針先を下向きにするのではなく、SMJそのままで針先下向きにする一案。(= シンカー交換が簡単!)
上記のセット方法でキャストして、飛行姿勢、飛距離に影響は ?? のテスト・キャストでした。
結果はOK! 問題無く飛んでくれました。 が、約1時間ヒットは・・・ 無し、、 (−_−)
シングルフックの下向き仕様は、この湘南・西湘界隈程度の根掛かりポイントでは、そうもそのメリットは感じられないと思いますが、これからシーズンを迎える「ハタ系のゴロタ場では、根掛かり回避に威力を発揮」してくれるはず。。
ゴロタ場、沈み根の有る釣り場、岩に海藻がくっついて立ち上がるハタ系場所への釣行予定の方は、一案としてコイル・フックキーパーのこの方法も参考にしてくださいまし。
特にワームの長さが短いホッグ系ワームを使用する場合は、小さめの市販釣り針も応用できるということで、工夫が出来ると思います。
【■ FFメソッド の最新記事】
- 4/17 やっとで動画アップできました、..
- 4/16 動画作成中
- 4/6 リールを買ってみました
- 4/3 海状況とメガネ曇り止め処理
- 3/27 2:55pm 海状況
- 3/26 釣りを楽しむ!ということは? ..
- 3/21 こんな大雨の日は、仕掛けイジリ..
- 3/14 ヒラメSDSの再テスト
- 3/10 ワーム断捨離
- 3/4 キャスト方法について今一度の再確..
- 2/28 10:35amの海状況
- 2/23 バラシを減らすには?
- 2/16 「ラン & ガン」と、ルアーの..
- 新・ネットショップ開設
- 2/6 4:10pm 海状況と、新・ドジ..
- 1/30(土) 2:35pm 海状況。超..
- 1/29 不要不急の外出?? サーフの釣..
- 1/27 巣ごもり釣り具工作
- 1/19 15:21pm ポカポカ陽気
- 1/10 15年以内に、ここ&リグを知っ..