で、一昨日は、静岡・沼津の青物メッカ、片浜海岸への朝マズメが一発目。
まぁ〜〜〜ビックリしましたよっ 激混み!! 行けども行けども入る隙間無く、500m程歩いて移動して、かろうじて釣り座確保、すでにヘロヘロ。。 右を見ても左を見ても、ズラ〜〜っと釣り人。
聞く所によると、今年のこの場所も激渋で、数日前からようやく釣れ始めたとか。。 それにしても〜 休み明けの平日月曜日。
(どうせ、仕事前の朝マズメのショートでしょ )と、空くのを待ちますが、出勤タイムとなっても釣り人は一向に減らず。。 (笑)
釣り始めから一時間半程で、見える3〜40人の釣り人で、ペンペンが3〜4匹上がるのを目視した程度。
しかし、ここの浜の水底状況の特異性は、私の釣行経験値の中ではベスト5に入るほどで、多分初めて来た人は相当驚くでしょう。
パッと見が、ちょいゴロタ混じりのサーフですが、50m以上のキャストをすると〜 5、10、15、20秒・・・ (ハァ? いつ着底するの ??) という、ビックリなドン深。。
MJは、相当沈下が早いのですが、それでもそんな状況。。
岸際から10m程は1m程と浅いのですが、そこから一気にズトンと深くなる。しかも掛上がりはゴロタ石。日本海・富山湾の魚津に片貝川という河口の左岸がそっくりで、岸際はサーフ、その奥は超ドン深。。マハタが釣れましたが。
底物を狙うには手返しが悪すぎて、イライラも。。 (笑)
ま、私の目的は青物を釣るというよりは、追加の新タイプMJが( ここの海では? 青物にはどうかなっ? )というテストが主目的でしたから、それを解っていての釣行でしたからOk!
根掛りの無い砂地のサーフで1000キャストするより、厄介な水底で5場所で10キャストづつしたほうが、新タイプMJの長所も短所も解るというもの。
そのお陰で、早々に(ハァ・・ ここ直さないと・・・ )という改良点も見つかり、貧果であっても私的な収穫は大きかったですねっ
青物 = メタルジグ は、超定番では有りますが、どこかで書いてますが「魚が咥えるまでは、素材が硬いか柔らかいかは、魚側には解らないはず。。。 美味そうなら食いつくのみ!」と思ってますから、私としてはワームで上モノが釣れてもなんら違和感、特別感は無いのです。
その後、睡魔が襲いまして、浜でゴロンと爆睡。。 目が覚めて再キャストしてのペンペンのヒット。
マズメ時も過ぎて、( ぼちぼち西風が吹き始めるかも?? )ということで、その前にと移動したのが、これまたなかなかの厄介な水底状態を持つ「富士川河口」。左右、遥か彼方まで釣り人ゼロ〜
( でかいなぁ・・・ 波、、 )100m先から頭上以上の波が押してくる状態で、サーファーさんが通り過ぎてゆきます。
何年かぶりのこの場所でしたし、釣り的には厄介な場所ですが、MJのテスト場所としては魅力的な場所。(笑)
こここそ見た目は砂地サーフ。
なのに! 際から20m程が大きいゴロタ石が敷き詰められていての難解根掛かりポイントで、その向こうが砂地という、これまた特異な釣り場。片浜との大きな違いは水深で、フルキャスト2〜3カウントで着底。
なもので、ちゃんと水底を探ってる感はありますから、モチベーションは維持できます。そうこうしているうちにブルっと、ゴロタと砂地の境目辺で当たり。
寄せてきて波間に透けて、ヒラメさんであることは分かりましたが、なんせ波足が長く不規則。。 波に揉まれてバイバイ。 リグのロスト1有り。
その後更に西風の影響を受けにくい場所へと移動しましたが、キャスト10分ほどでまたしても睡魔 ⇒ Uターン爆睡。そして帰路へ。
まぁ、こんな釣行でしたが、多分初めての方がこの新タイプMJでのワームの泳ぎ方を見たら (こりゃ〜 いいんじゃないの?? )と思ってくれるはず、と再確認できた釣行でした。。 ハイ(笑)
【■ FFメソッド の最新記事】
- 4/17 やっとで動画アップできました、..
- 4/16 動画作成中
- 4/6 リールを買ってみました
- 4/3 海状況とメガネ曇り止め処理
- 3/27 2:55pm 海状況
- 3/26 釣りを楽しむ!ということは? ..
- 3/21 こんな大雨の日は、仕掛けイジリ..
- 3/14 ヒラメSDSの再テスト
- 3/10 ワーム断捨離
- 3/4 キャスト方法について今一度の再確..
- 2/28 10:35amの海状況
- 2/23 バラシを減らすには?
- 2/16 「ラン & ガン」と、ルアーの..
- 新・ネットショップ開設
- 2/6 4:10pm 海状況と、新・ドジ..
- 1/30(土) 2:35pm 海状況。超..
- 1/29 不要不急の外出?? サーフの釣..
- 1/27 巣ごもり釣り具工作
- 1/19 15:21pm ポカポカ陽気
- 1/10 15年以内に、ここ&リグを知っ..