この時期からハタ・ゲームに気持ちが動く私ですが、そのハタゲーでのゴロタ浜や沈み根の有る場所では、シングル・フックの「針先下向き」仕様を推奨しています。
「 針先が下向きでは、根掛かりし易いでしょうよ! 」というのが一般的な常識でしょう。
ですから基本ジグヘッドの針先は上向きとなっていると思います。
ですが水底を20年近く叩いてきた私としては、一概にはそうは言えない! と、思うわけです。
と言うのも、前回のハタゲー釣行の時にも体感したのですが、水面までホンダワラが生えて浮いている場所だったのですが、最初はMJの最も定番のシングル・フックの針先上向きでキャストしていたのです。
が、そのホンダワラを引っ掛けて来たり、外れ(切って来る?)はするものの、キャスト毎に海藻ハギレが針にぶら下がって回収してきて、釣り自体が成立しない。。
引いて切り割いて来られる細さだったから良いものの、強靭な海藻に針が刺さったのなら、それでもうロスト決定。。
( こりゃ〜 やっぱ針先下向きでしょ・・・ )と、変えてみると〜 や〜っぱ、問題解決〜!
「針先隠せば? オフセットフックみたいに」というご意見もあるでしょうが、そこがブラックバス釣りでの感覚と、海での感覚の差。
海用の重たいジグヘッドでは、重さがあるだけにワーム本体が海藻などにぶつかると、針先が出てきてしまうことも多いのです。針先出してるより、出てない方がマシなのは間違いないのですが。。
ま、そこで、これまで針先を下向きにする為に、SMJの楕円形の穴にスナップをつなぐことで、上下逆さまにして針先を下向きにする提案をしてきました。
巻き上げ進行方向に対して、ワームの下に針が隠れる事で、ワーム本体がウイード・ガードとなり、海藻の引っ掛け防止になるという理屈。
が、( ン?? 待てよ〜 アレを使えばイイじゃん )と、思いついてリグったのがコレ ↓
< ワームps-4インチ、針はシングル Sです >
ミニセットや、トライアルセットに同梱している「コイル フックキーパー」の活用!
こうすることでのメリットは〜
1)ふところまで刺さり込みやすく、ふところまで刺されば、よりバレにくくなる。
2)ワームが曲がっても、針には可動域が有って泳ぎが良くなる。
3)現定番のシングルフック仕様では、ワームが針から下にずれて(まがって)回収されることが希に有りますがこの仕様だと、それが解決
などなど。
が、ちょい手間が掛かるというデメリットというか・・・有りますが、そういった釣り場状況はそうそう無く、上述のような水底状況での釣り場への釣行予定、あるいは行ってみたら水面に海藻が浮いている・・ が有りましたら、ま、一案として試してみて下さいませ〜〜
< セッテング方法 >
1)まずSMJにシングルフックを通し、リグにワームを当てて、フック・キーパーのワームへの差し位置を決めます。(フックのゲイブの少し手前がよさげ)
ワームの、その位置にフック・キーパーをねじ込みます。
2)フック・キーパーの冠(アイ)にフックを先端から通して、その後にSMJへワームの先端部をセットして完了! ※ 順番が逆。通常はSMJ ⇒ ワームへのフックの突き刺しですが。
【■ FFメソッド の最新記事】
- 4/17 やっとで動画アップできました、..
- 4/16 動画作成中
- 4/6 リールを買ってみました
- 4/3 海状況とメガネ曇り止め処理
- 3/27 2:55pm 海状況
- 3/26 釣りを楽しむ!ということは? ..
- 3/21 こんな大雨の日は、仕掛けイジリ..
- 3/14 ヒラメSDSの再テスト
- 3/10 ワーム断捨離
- 3/4 キャスト方法について今一度の再確..
- 2/28 10:35amの海状況
- 2/23 バラシを減らすには?
- 2/16 「ラン & ガン」と、ルアーの..
- 新・ネットショップ開設
- 2/6 4:10pm 海状況と、新・ドジ..
- 1/30(土) 2:35pm 海状況。超..
- 1/29 不要不急の外出?? サーフの釣..
- 1/27 巣ごもり釣り具工作
- 1/19 15:21pm ポカポカ陽気
- 1/10 15年以内に、ここ&リグを知っ..