天気予報、外れて欲しかったですが・・・ やっぱ雨でしたか。。
こんな日は釣り具をいじるのも釣りの内。ここのところ、ウネリや波が大きな日が続いていまして、MJリグにもちょいと工夫がいる状況です。
本来、ヒラマゴ、底物狙いの時には、波がヒザ下程度までがベストコンデション。なものでそのような状況までは何ら問題は無いのですが、流石に大波やウネリで、掛け上がりでゴロゴロとリグがもまれるとリグのひっくり返りやらワームのズレが出てくることが有ります。
そんな場面に遭遇しましたら、下画像のようなスナップの取り付け位置に変更して下さいまし。トラブルは無くなりますので。
まずはパワーシャッドの5インチワームでの例です。
「 高活性の時には頭部にアタックしてきて、低活性時には尻尾をついばむような小さな開口で食って来る・・」とするならば、こんな仕様が良いかと。。
今、ご注文頂いて発送品の中にワーム3本の他に、「 かつての在庫オモリも置いておいてもしょうがない・・・有るだけ分でも断捨離しよう! 」という事で、旧・丸形シンカー(= 浮き上がりにくい)もオマケしております。
ただ旧型のナツメ、丸形ではシンカーの冠の線径が細い為、これもまた上画像のようにセットしてご使用いただければ問題ありません。またボート・船釣りで、( 8号より重い市販シンカーを使いたい・・・ )という場合も同じです。
荒れ時、トラブル時には、このスナップの取り付け方法(小さなアイ(穴)付け変えれば問題解決!と、ご記憶頂き、また是非一度、釣行時に試してみて下さいませ。
〜〜〜 寒マゴチ釣果報告、追記 (静岡 KONGOさんから)〜〜〜
ご無沙汰しております。
静岡サーフは、相変わらず渋々で、あまり良い情報はありません。年度末で仕事も忙しく土日の天気も悪い日が多かったため3週間ぶりくらいのサーフでした。
本文夕方仕事帰りに久しぶりに立ち寄ったサーフで「マゴチが釣れたよ」との情報あり。
1年でも最も水温が下がる今、マゴチが本当に釣れるのかしら、と…懐疑的ではありましたが、竿を出してみることにしました。
夕マズ目の釣りです、マゴチは暗く成りきる直前の時間に釣れることが多いので、ギリギリまで粘ってみるつもりで始めました。
手前を攻め、メタルジグで沖を攻め、違うワームで手前を攻め、もう一度小型ワームのフルキャストで沖を攻め…あたりが暗くなってきたので、お気に入りのグラブテールを投げていきましたが当たりなし、、
で、暗い時間帯の実績カラーに変えて投げていくと3投目でヒット。
岸から20巻位の所でした。急にテンションが乗ってくるような当たりで、ドン!!と、いう当たりではありませんでした。
出てきたのは、マゴチ49p。まさしく寒マゴチは、ちゃ〜んといました。
ヒットタイム18:35 MJ+ナツメ21g+デスアダー・#109チャートレーザー+トレブル#3&#4の2本仕様。
そうなんですよね〜 水温は一か月遅れですから今が一番低水温のはず。
湘南・西湘地域では、2月末頃からしかも60cmオーバーも私も釣ったことが有るのですが、なにせコロナの影響で皆さんが釣りを控えてますから、情報も乏しく。。 釣れてもいい時期なのですが。。
いよいよ始まりますかね〜 海はカモメさんの群れもも増えてきましたし。
緊急事態宣言解除しましたが、そもそも3蜜の無いサーフの釣りは、より一層気兼ねなく楽しみましょう〜〜〜〜!!
2021年03月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188508593
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188508593
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック