2021年09月09日

9/9 前々記事追記です。

 さて釣りの話をしたいところですが、健康有っての釣り!!
その中で、再び緊急事態宣言の再々・・・延長。正直気分的に参ってしまいます。。

が、前々記事での書き込みラストで「とある情報筋で、今後の感染数は急落」と書きましたが、その通りになってきましたでしょ?

 その情報源について、次の書き込みでと書きましたが、KONGOさんからの太刀魚釣果報告が有り、一回遅れで追記です。

その情報元と言うのがユーチューブ・チャンネルの「高橋洋一チャンネル」です。
まずは、この方は知ってる人知ってるでしょうが、元キャリア官僚で、止めた後も、この夏前まで政府の参謀参与(無報酬で)として活躍してきまして、私個人としては、かれこれ20年以上前から知っていました。

 毎月月末の金曜深夜(正確には土曜日01:30頃から朝5時過ぎまで)の「朝まで生テレビ」と言う超・辛口番組で、政治経済に対して言いたい放題な番組に出ていて、知っていたのですねっ 非常に実践的で理論的で、しかも面白おかしく解説してくれる方。

 池上 彰さんの番組有りますでしょ? 難しい政治経済について、解りやすく解説する番組で私も見てましたが、今はこの方の話、情報のみ。私が思うに池上さんの情報番組は「知識」で、高橋洋一氏の情報は「見識」

 見識とは、知識だけじゃなく実体験を持っての、裏側の事情も含めた、リアルな生々しい情報。
 ですから、なんか変?? と、思う事も、なるほど〜そうゆう事情が奥に隠れているのねっ と、リアルに納得できるのです。

はっきり言いまして、この方のユーチューブ動画情報を毎日見ていれば(ほぼ毎日アップされてます)、各テレビ局のニュース情報を見る必要は無いと思いますし、迷いや疑問もスッキリ解決できると思います。

コロナ感染者数の急減も予想してましたが、菅総理が選挙に出ないだろうことも2週間前に予想してました。政権内部に関わっていたからこそ、予想が出来るし、当たる訳です。

 絶対に損は無いので、登録しておいてください、ほぼ毎日一般の方からの疑問質問に答える形で、動画アップしています。数番組見てみれば、(ん〜〜〜ン 納得! この人の話は信じられそう・・・)と思われる方が多いと思います。

 今日9/9の動画は、「ワクチン接種証明を活用するべき!分科会もようやく言い始めた」ですが、なるほど!と納得できると思います。今日は生配信もやってるようです。

 この動画より後に報道された、菅総理からの今後のコロナ対策は、この動画に沿った内容になってますよ〜

見て、なるほど〜 と思われたらこちらのページで登録

で、ユーチューブという媒体には、直接的なスポンサーは無い為、言いたい放題出来るわけです。一方、通常のニュースやワイドショーからの情報は、視聴率によるスポンサーの事が最優先! ですからの視聴率を上げるために、見て欲しいが為に過剰なタイトルやアオリ的な情報を流しがちなのです、今日の感染者数〜〜人!!とか。本意とは違っても、見えない圧力がそうさせてしまっている(笑) 

 散々コロナ感染拡大に注意喚起しておきながら〜〜 一旦オリンピックが始まると、手のひら返し〜〜 感染情報なんぞは二の次的、、 終わったら終わったで、再び感染者数あおっての情報が主。。
おかしいでしょ?(笑)

で、ユーチューブ動画の見方をアップしておきますね こうしたら見やすよっ と言う。
見て、なるほど!と思われたら「登録」
0001.jpg


 ページに移動しましたら、まずは画像矢印の3の「動画」をクリック
0002.jpg


 そして、見たい順番に並べ替えます。この動画だけでなく、他の動画もこのように並べ替えますと、見やすいです。
0003.jpg



 私の好きなユーチューブ動画をいくつか添付しておきますので、上記の5手順で好みで、新しい順番、古い順番、アクセス数の多い順番に並べ替えて見るのをおススメしますねっ

 ニュース、報道番組は「新しい順」で、気に入ったおもしろ動画などは「古い順番」並べ替えて順番に見ると良いと思います。

★ 高橋洋一チャンネル
★ ナスDの大冒険YouTube版
★ 日本食冒険記
★ いわなくTV(初心者用パソコン、携帯、SNS、動画編集の使い方解説)
★ マルコス釣り名人への道

上記の番組見出したら、一か月以上楽しめると思いますよっ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188985241
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!