2022年02月15日

2/15 火 12:34pm 海状況

 寒い、、冷たい日々が連続しましたが、本日お昼前からようやく陽射しも出てポカポカしてきたので、( 海は、どうなってるのかな〜 )と、買い物の途中に寄って、パチリと。。
 正直なところ、ま〜だ残念な状況です。
DSC_0073.jpg


 正面からの、若干の風有りな状態と、岸際から80m位でしょうか、キツメの濁りと、ウネリも残っている感じで、少し前まではかなりの長〜い波足だったことが解ります。
DSC_0078.jpg


 ま、そんな事で今日時点ではイマイチな海でしたが、どうでしょうかね〜 あと五日?一週間もすれば、もう冬は終わり!! 春です!! という、例年通りの雰囲気になってくれると思います。

 そして、季節の変わり目に入りますから、朝まず目には無風。そして朝8時前後から南からの強風が吹きだすという季節になると思います。

 で、MJリグでは悪条件下に強い!と、良く謳っているのですが、今日みたいな鼻っから釣りもできないようなまずい状態を「 悪条件下 」と言っているのではなく、上記の朝まず目終わってからの強風時、すなわち「 波は低いのに、海の中の魚には何ら平気な状態なのに、海の表面上だけ強風になる。。」すなわち「 釣れるのに、人間側には釣りにくい状態 」を言っています。

 そして、この状態が今後4月の頭まで続くと思いますし、その後の季節の変わり目では、秋から冬にかけての時期も同じような、海状況と言いますか季節状況となるのですねっ

 で、私のように海に近いところに住んでいるなら、凪で + 風の無い 状況だけを選んで釣行すればいいわけですが、東京とか遠方から釣りに来るとなれば〜 多少の風が有っても、そうは簡単に( 帰りましょっか・・・ )とはいかないでしょ? せっかく来て。

 なもので「 釣れるのに、釣りにくい 」時に、それなりに飛んでくれ、沈んでくれ、確かに水底を探っていることがロッドから伝わってくるリグが必要になってくるわけですねっ

 それは、私が片道2時間かけて岐阜県から富山湾まで遠征釣行約4年程通ってた時に、つくづくそう感じたからなのですねっ 「 波が無い、水質良い、ベイとも居るのに、風だけ強い・・ 」てな時に。 

 日本海側って、潮の干満なんてほとんど気づかないくらいの潮位の差で、強風は有っても、波高で釣りはできないという状況は、ほとんど無かったので、余計にそうです。

 ま、そんなんことで、あと1週間前後お待ちくださいなっ この辺りの春はすぐそこです!!


posted by hiramemj at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189338632
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!