2013年10月05日

MJリグって ??

 ※ 2023 9/22 現在。 今月10日に、約2か月ぶりに病気&入院から、戻って参りました。。 正直なところ生きて帰って来れるとは思いませんでした。

 入院前には背中に激痛が走り、夜も寝れない日々が続き、右腕は肩より上に上がらず、力が入らずペットボトルのフタさえも空けられない状態でして、、、当然ながらリグ作成・販売も無理でして、、、
 そしてやっとで退院し、背中の激痛は全く無くなり、手に力も入るようになりました。

 従いまして、リグの新規製作に入りたいと思います!! 「MJリグ ー SMJ7」を新たに設計し直し 2023 10月中には再販したいと思っています、リグ販売は半年以上ぶりです。どうぞ宜しくご期待頂き、もう少しお時間を下さいませ。その経過報告は、このブログ内でご報告いたします。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 ウルトラセブンの目のデザイン風をSMJに入れ込んだ、2022 NEW!「 新・MJリグ SMJー7 」
ブログ トップ.jpg

 右のネットショップ、メルカリでの出品品から参照くださいませ。 下記以降の旧タイプとのコンセプト違いは有りません。より簡単に、トラブルレスを目標に新タイプとなっております!

 使い方動画は、下記のQRコードから、ユーチューブ動画でどうぞ!
セッティングQRコードのみ.jpg



 MJリグは、ワームのライナーぶっ飛びをお約束! 根掛かりにも強い!
  一体型ジグヘッドと比べて沈下速度半減、深場でも手返し良好!
 これまで届かなかった竿抜けポイント、あるいは探りにくかった根掛かりポイント & 深場攻略に、MJリグはいかがでしょうか ?

 MJリグのMJとは、マルチ・ジョイントの訳でして、シンカーとワーム + フック間にマルチ・ジョイントを介する事で、本来のワームの最大メリット( 柔軟性・弾力性・咥えた時の極力の違和感の無さ )を、最大限活かす事を第一のコンセプトとしております。

 日本全国各地、ヒラメ・マゴチの釣れる場所も様々。その地域性や水深、根掛かり水底状況に合わせて、自分流にアレンジできるよう考案したのがSMJ(スーパー マルチ・ジョイント)で、SMJを介してのリグの総称がMJリグです。

2020 10月 新・MJリグ発進!! より簡単に、より安定的によりトラブルレス、より強靭に改良致しました。


smj新旧差 buroguyou.jpg


フック応用例100.jpg


200  シンカー ブログ用 新旧差画像.jpg


360応用例.jpg


< 2020 10月 新MJリグのセット手順 >


※ 以下、旧SMJ(スーパー マルチ・ジョイントでの記述ですが、2020 新・MJリグも同様の使用用途が可能となっております。 

 ワームは良く釣れる!! というのが一般的な認識。
反面、ワームは飛ばない、 回転する、 海老る、 沈下が遅い 、、 
ましてや、横風はアウト・・・ 

★ 昨今は、ヒラメ、マゴチ、根魚でのルアーやリグ、そしてタックル構造も遠投志向。
 ( 遠投するなら、ワームじゃなくったって、メタル・ジグが有るでしょ ?? )というご意見もあるでしょうが、遠投すればするほどラインのたわみや湾曲から、合わせが遅れてバラシの原因にも、、、

 ワームの特徴の、咥えて違和感のない食感、味・匂い付き等のから、「 合わせが数秒遅れても間に合う 」「 ワームは咥えたらなかなか離さない 」 「 追い食いする 」 
ならば! ワームこそ、より遠投出来れば効果的!!
 

■ 飛距離が伸びる原理 ■ 


■シンカーの狭い冠(アイ)幅が、 程良く横風を逃し、無回転ライナー飛行( ← ここ重要! シンカーに対してワーム部分がフリー状態で、90度近く曲るリグ(直リグ、マッキン・リグ等)ですと〜 横風で回転しだす、、)
1111.jpg

      
★ 一魚種でも日本全国、遠浅砂地サーフに急深サーフ、ゴロタ根掛かりポイント、ドン深ポイント、湾口・港内などと、様々な釣り場と水底状況有り!!
 MJリグのキモ、SMJ(スーパー マルチ・ジョイント)は、全国様々な地域 や水底状況、魚種に合わせ、自分好みのオリジナル仕様に変幻自在で工夫可能! 市販フック、市販シンカーも応用可能でコスパもGOOD!


● ジグヘッド仕様、テンヤ仕様、キャロライナ、DS、直リグ仕様 etc、MJリグは、たった一つのパーツが自在に変身!(あの場所なら〜あのリグ・スタイル!)(この天候状況なら、あの重さに!)(あの魚なら、このフック仕様!)等々、どんな釣り場・状況下にも「自分思いに」多彩に仕組めるリグです。
仕様パターン.jpg



 ★ リグを、シンカー部、ジョイント部、フック部、という3つのパーツに分割することで、ワーム本来のメリットの柔軟性を活かせ、泳ぎ & 動き もより大きくリアルとなります。 

画像3-100移動線入り.jpg



● 最近流行りの目玉付きリアル・ワームも頭部を切らずにセット可能。市販W、トリプルフックの組み合わせで多彩に応用可能!
 より遠投したくなったらリグ&ルアー全体を重いものに交換するのではなく、サクッと簡単シンカーチェンジでOK!! コストパフォーマンスもバッチリで持ち物減少、ルアーボックスもよりすっきり。
セット例.jpg


 ソルト&ストリーム 別冊 「ヒラメバイブル 2018」

IMG_0024.JPG


釣り雑誌「ソルティー」取材記事

PA160004.JPG



※ 一度に¥4000以上(トライアルセット+他1品)のご注文、もしくは初回からのご注文累計が¥5000となりましたお客様に、最新ワームを1パックプレゼント同梱発送させて頂いております。

 ただ・・・2020 1/1現在、アマゾンからご注文頂き、上記規定を満たしましても、当方でお客様のご注文履歴を当方が知る事ができない仕組みと変わりました、、、
 従いまして、このブログの右サイドのカテゴリ下の、私へのメルアドに「〜月〜日で、累計¥5000超えました」との記載と郵送先を、どうぞお気軽にメール下さいませ。メール受信から数日で発送させて頂きます、どうぞよろしくお願い致します。 m(__)m




 ★ 仕上がったリグから、釣り場水底状況、天候状況、釣りスタイル(ショア、オフショア)、対象魚によって、「ご自身で工夫し、組み上げる & 組み合わせる楽しみ」で、「あなた流」「あなたオリジナル仕様」で、SMJを応用してみてはいかがでしょうか?
 オリジナリティー度が高いほど一匹の感動、満足度もアップすること間違い無し! 



↓ フィッシュイーターが狙う「小魚の傷ついた、あえぎ泳ぐワーム頭部の首振り」にご注目!! 傷ついた小魚は、尻尾よりも首を振るものです。



 根掛かり最強の「針先下向き仕様」にしますと、ストレート・ワームでこんな泳ぎ方も


MJトップ.jpg


<ユーザー様からのBIGワン>
271230 ヒラメ83pA.jpg
(静岡 kongo様)85cm

14-0719h72.jpg
(茨城 kurine様)71cm

= 「MJリグ」その他のメリット =


■ 従来のジグヘッドではワームに長く針を刺し通す為、ワームに刺し込むのが難しく、ワームに変形が起きて何度も刺し直すということが有りましたが、このリグは初めての方でも簡単にまっすぐワームのセットが出来ます。

■ ワームの口から刺し通してセットするジグヘッド、オフセットフックでは、岩や水底、海藻など障害物に当たって、ワーム頭部のズレや全体の歪み発生しますが、このリグでは構造上(ワームにSMJを縦刺しでセット)ワーム頭部のズレは皆無です。

■ 同重量の一体型ジグヘッドと比べ、沈下速度が半減。これまで10カウント(10秒)掛かっていた深場も、半分5秒ほどで着底。水深のある場所では効率的、広範囲に探れます。

■ オープンアイ部分には、10kg以上の大物にも充分な強度が有り、フック・セットにペンチやスプリット・リングは不要です。

★ こんなワームでも使用可能ですから、様々な魚種に自分仕様でトライしてみて下さいませ。
021.JPG


■ 2016 「ソルト & ストリーム」
DSC_1111.jpg


■ 2016 「ソルティー」
2016-0720-1.jpg



■ 2015   「ソルト&ストリーム」SMJでの釣行取材記事
2015-12-21 09.21.42.jpg



■ 2015 別冊「ルアーヒラメ 釣りたい人の基本と応用」全5ページ
0425-A.jpg


■ 2014 9月号 「ルアー・マガジン ソルト」 MJリグ取材記事  
14-0915.jpg





★ 初めて起こしの方は、是非下記のブログのサイト・マップをクリックし、順にご覧下さいませ。勝手うんちくが多いですが(苦笑)、水底ばかり探って約20年、異なる視点からの、(ええっ??)(ほぉ〜!)(イイかも・・)と、思うようなノウハウ、メソッドも記述していると思います。

ブログ・サイトマップへ




posted by hiramemj at 10:14 | TrackBack(0) | ★ MJリグって?
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/77440596

この記事へのトラックバック


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!