久々に海へ「釣りをしに」出かけてみました。
昨晩は、(竜巻が起こるんじゃ??)と言う位の暴風が吹き荒れましたから、いや〜な予感は薄々あったものの、(潮は低いはずだし・・・)あまりの好天気で出陣!
水質は悪くは無いが、や〜〜っぱ底物いは厳しい状態で、横風とウネリで底が取れない。。。
こ1時間探るも、時間経過とともに大きくなってゆく波&うねりに心がポキッと。 退散です、、、
どうにも夕マズ目に波がでかくなってゆくパターンばっかに遭遇。。しょうがない自然相手ですから、、
さて、前々記事でエコギアの新ワームにつきまして触れていますが、エコギアホームページでもすでにカタログアップしていますのでここをクリックして見てみてくださいね〜
カラーチャートはこちらをクリック
ピンテールワームは、低活性時の定番アイテムではありますが、尻尾ヒラヒラが無い分、空中では空気抵抗をを受けにくいですから、シャッドテールやカーリーテールに比べ、明らかに飛距離が伸びます。
それは着水してからも同じですから、着底時間が短くなり、特にそこそこ水深のある場所では、手返しが良くなることに繋がります
また今日のようなウネリ時にも、シャッドテールよりは着底感もアップするメリットが有ります。私は当分これ中心で行こうと思っています。
カラー的には、私の立ち位置目線から動きが良く見える、ピンクがパール。そしてお腹部分が透明な「キビナゴ・カラー」が好みですかね〜 地味目なリアル色をイレギュラーに動かして、誘いを掛ける。そんな感じでしょうか。。
まだMJでの、いくつかの未使用仕様での動き&泳ぎも確認していませんから、また動画ででもご紹介できればと、思っています。
なにせ何年も前から「 ミノーMとLの中間サイズのピンテールが有ればいいなぁ〜」ということをエコギアさんに提案していましたから、出た以上は責任を持ってテストしなければ。。
2019年11月19日
2019年11月15日
酒匂の浜は、車進入禁止。。
取り急ぎ、明日にここの浜での釣行を・・ と言う方に。
残念ですが、車進入禁止となっていて入ることが出来ません。多分、ぐしゃぐしゃな柔らかい砂でタイヤがスタッグしてしまった車も有ったのでしょう。
もっと強風かと思いましたが、微風で波はヒザ程度で悪くは有りません。
残念ですが、車進入禁止となっていて入ることが出来ません。多分、ぐしゃぐしゃな柔らかい砂でタイヤがスタッグしてしまった車も有ったのでしょう。
もっと強風かと思いましたが、微風で波はヒザ程度で悪くは有りません。
2019年11月09日
ウネリがキツメ・・・ エコギア新ワーム新発売
少しの間、ご無沙汰しておりました。。 ちょいと、やぼ用が重なりまして、、
取り急ぎ海状況を。サーファーさんが喜んでいます、、、 そして活況だった青物釣果が今週に入ってピタリと止まってしまったようで。。
明日は大潮で、天気は良さげですが波的には、押すかなぁ〜と言う感じです。
この時期に、夏の青物が活況だったこと自体が?? でして、ここからが季節の変わり目となるのでしょうか、、
さて、エコギアさんから新・ワームが発売されます。私が待ちに待っていたピンテール!まだ販売開始となっていない為、一部だけアップ。まるでMJの為に仕上がったようなジャストフィットのリアル系。
これまでミノー<M>では、若干シルエットが小さい?<L>では長さは有るが細すぎ??という感じでしたが、その中間サイズとなってGOOD!だと思います。
パワーシャッドのような前ヒレが付いてまして、私がパワーシャッドで良くやってオススメしてきた「背腹逆付けセット」を、このワームでも推奨〜
エコギアさん曰く
★ シャッドテールやグラブ系一辺倒では通用しない状況を打破するピン・テール。ストレート・リトリーブではあえて動きを抑えた微波動アクション、ナチュラルなI字スイミング
★ エッジの有る腹部を上にセット(上下逆セット)で、ジャークすればイレギュラーなダートを発生。横への動きにもスレた魚を反応させます。
との事。一つのワームで「静」と「動」の真逆のアクションで誘う! ってことですねっ
更にMJでセットすれば〜 左右ゆらゆらとローリングしながらの泳ぎも。
11月中旬発売と聞いてますから、来週中に店頭に並ぶでしょうか?? 是非、ご注目を!!
取り急ぎ海状況を。サーファーさんが喜んでいます、、、 そして活況だった青物釣果が今週に入ってピタリと止まってしまったようで。。
明日は大潮で、天気は良さげですが波的には、押すかなぁ〜と言う感じです。
この時期に、夏の青物が活況だったこと自体が?? でして、ここからが季節の変わり目となるのでしょうか、、
さて、エコギアさんから新・ワームが発売されます。私が待ちに待っていたピンテール!まだ販売開始となっていない為、一部だけアップ。まるでMJの為に仕上がったようなジャストフィットのリアル系。
これまでミノー<M>では、若干シルエットが小さい?<L>では長さは有るが細すぎ??という感じでしたが、その中間サイズとなってGOOD!だと思います。
パワーシャッドのような前ヒレが付いてまして、私がパワーシャッドで良くやってオススメしてきた「背腹逆付けセット」を、このワームでも推奨〜
エコギアさん曰く
★ シャッドテールやグラブ系一辺倒では通用しない状況を打破するピン・テール。ストレート・リトリーブではあえて動きを抑えた微波動アクション、ナチュラルなI字スイミング
★ エッジの有る腹部を上にセット(上下逆セット)で、ジャークすればイレギュラーなダートを発生。横への動きにもスレた魚を反応させます。
との事。一つのワームで「静」と「動」の真逆のアクションで誘う! ってことですねっ
更にMJでセットすれば〜 左右ゆらゆらとローリングしながらの泳ぎも。
11月中旬発売と聞いてますから、来週中に店頭に並ぶでしょうか?? 是非、ご注目を!!
2019年11月01日
11/1 お昼前の海状況
3連休の方も?? 取り急ぎの海状況のみアップしておきます。
際10m程にわずかな濁り有るのみで、見た目はまさしくヒラマゴ日和!! ではあるのですが、果たして水中の魚影はいかがなものか???
何週間ぶり??? かの週末の好天気に凪 + 無風。行かれる方に幸運有りますように!!
際10m程にわずかな濁り有るのみで、見た目はまさしくヒラマゴ日和!! ではあるのですが、果たして水中の魚影はいかがなものか???
何週間ぶり??? かの週末の好天気に凪 + 無風。行かれる方に幸運有りますように!!
2019年10月28日
その後の酒匂の浜 ため息が出ます、、
台風と大雨が過ぎ去って、その後のここの浜の様子見を午後3:30頃から見に行ってきました。
駐車場へは立ち入り禁止?? のポールが道路中央に置かれていまして、通常は車では立ち入らないように・・ という事だろうと思います。
駐車場の状態も悪い意味で、台風後のままで駐車場ど真ん中に大岩がゴロゴロと点在しています。想定通り、地面は緩んでいまして、うっかりするとタイヤはスタッグします。
えぐり取られた形状も、ほぼ同様。
水底上状態も知りたく、ロッド持参で転々とキャストもしてみたのですが、( 着底地点の水深が、1mほど深くなった?? )と言う感じです。特に根掛がきつくなったというような印象は無いです。。
ただただ・・・ 虚しい、、悲しい あまりの変わりように。。 釣り人なんかゼロで、私一人。。
テトラ上から写しているわけでは無いのです、かつての砂地だった位置から ↓
どうでしょうかね〜 砂地浜が15〜20m狭くなった感じです。
一方河口側は、ともすれば渡れるか? と言うような水量の時も有るのですが、現状は川幅150m以上の濁りの強いまま。。
せめて魚がボイルなりナブラが見えるならば、多少なりと元気も出るのですが、ここはまだ早いでしょうかね〜 お隣浜では、まるで遅れてきた真夏のように青物が上向きなようですが。。
20キャスト程しかできなかったのですが、なんの噛み後も当たりも無く終了、、 ため息一つ。。
ま、それでも釣りが出来る環境にあるだけ、恵まれてますよねっ
なんとか年末までに今年中に、より多くの方が釣りが楽しめる事を願ってます。。
駐車場へは立ち入り禁止?? のポールが道路中央に置かれていまして、通常は車では立ち入らないように・・ という事だろうと思います。
駐車場の状態も悪い意味で、台風後のままで駐車場ど真ん中に大岩がゴロゴロと点在しています。想定通り、地面は緩んでいまして、うっかりするとタイヤはスタッグします。
えぐり取られた形状も、ほぼ同様。
水底上状態も知りたく、ロッド持参で転々とキャストもしてみたのですが、( 着底地点の水深が、1mほど深くなった?? )と言う感じです。特に根掛がきつくなったというような印象は無いです。。
ただただ・・・ 虚しい、、悲しい あまりの変わりように。。 釣り人なんかゼロで、私一人。。
テトラ上から写しているわけでは無いのです、かつての砂地だった位置から ↓
どうでしょうかね〜 砂地浜が15〜20m狭くなった感じです。
一方河口側は、ともすれば渡れるか? と言うような水量の時も有るのですが、現状は川幅150m以上の濁りの強いまま。。
せめて魚がボイルなりナブラが見えるならば、多少なりと元気も出るのですが、ここはまだ早いでしょうかね〜 お隣浜では、まるで遅れてきた真夏のように青物が上向きなようですが。。
20キャスト程しかできなかったのですが、なんの噛み後も当たりも無く終了、、 ため息一つ。。
ま、それでも釣りが出来る環境にあるだけ、恵まれてますよねっ
なんとか年末までに今年中に、より多くの方が釣りが楽しめる事を願ってます。。
2019年10月15日
浜の現状報告。立ち入らないほうが、、、
12年ほど前にも大きな台風で西湘バイパスが破壊されたことが有り、今回はそれよりも遙かに大きな台風という事で、少なくとも同等以上の荒れ様だろうと思って、とりあえず様子見に。
悪い意味で( やっぱりか、、、 12年前と同じ景色、、 ) 正直、今のところは車での立ち入りは止めた方が良いでしょう。
駐車スペースは波で押し流され、大方が締まりのない砂地になってしまって、ジープ的な車高の有る4駆じゃないと、タイヤがすぐにスタッグしてしまうと思われます。
1m以上の大きな岩も押し流されて、浜が高さと言いますか深さと言いますか、2m以上削り取られている所も。。
まだ、わずかな車しか入っていないので地面は硬めですが、間もなく更にグズグズな地面になると思います。
現在、人の生活に直接関わる被害が優先での報道されるのは当然ですが、このような浜側、岸際の道路などの物的な大きな被害も、非常に多く隠れているのではないかと思われます。
残念ですが、これも自然の力で起こってしまった災害なのですが、そのパワーをより増させている原因には、人間による温暖化も否定できないのではないかと、考えさせられます。。
あれだけの最強台風が通過したにもかかわらず、川からの濁りで水質はキツイものの、海の波は普段なら「釣り可能な状態」ほどまでに、何事も無かったように収束、、 複雑な心境になってしまいます、、
悪い意味で( やっぱりか、、、 12年前と同じ景色、、 ) 正直、今のところは車での立ち入りは止めた方が良いでしょう。
駐車スペースは波で押し流され、大方が締まりのない砂地になってしまって、ジープ的な車高の有る4駆じゃないと、タイヤがすぐにスタッグしてしまうと思われます。
1m以上の大きな岩も押し流されて、浜が高さと言いますか深さと言いますか、2m以上削り取られている所も。。
まだ、わずかな車しか入っていないので地面は硬めですが、間もなく更にグズグズな地面になると思います。
現在、人の生活に直接関わる被害が優先での報道されるのは当然ですが、このような浜側、岸際の道路などの物的な大きな被害も、非常に多く隠れているのではないかと思われます。
残念ですが、これも自然の力で起こってしまった災害なのですが、そのパワーをより増させている原因には、人間による温暖化も否定できないのではないかと、考えさせられます。。
あれだけの最強台風が通過したにもかかわらず、川からの濁りで水質はキツイものの、海の波は普段なら「釣り可能な状態」ほどまでに、何事も無かったように収束、、 複雑な心境になってしまいます、、
2019年10月12日
大潮の満潮の潮位に要注意!
朝の某情報番組で「高潮で潮位が80cm上がり・・・ 危険・・・」との情報を聞いて、(ちょっとちょっと〜 そんないい加減な情報流していいの?? 一体、何処の潮位だよ」と。
波の凸部分と、波の凹の平均値なんて、こんな時には、な〜〜んの意味も無い数値で、いろんな地域の人が見てる中で(80cm?? そうも大したことない・・・)と思う人が居たらまずいでしょ と、思いましたので。
台風や大潮じゃなくても、南方遠くに低気圧が有るだけで、サーファーさんが喜ぶ背丈の倍以上の波高になるというのに、それに加えて大潮の満潮時に、加えて台風直撃で、そんな生やさしく収まるはずがない。。。 海沿いだけでなく、東京界隈も。。。
と、思いましたので、神奈川ですが満潮時間と潮位アップしておきます。関東界隈は、この時間の前後2時間以内は、海や川には要注意です。
海抜10mしかない、私の界隈。最大13mとの波高予想に、すぐ近くには大河川の酒匂川。今現在も大雨で、雨どいからの雨音がうるさいくらい。 これで夜からが本番と言われても・・・ その前にかなりまずい状況になるのかも。。。
今さっき(朝 7:00)、小田原に携帯電話に「警戒レベル4 避難勧告」発令。緊急メールも
「 避難勧告 ?? 」と、言う方の為に。
避難時は、こんな時こそ釣り人必須の、フィッシング・ライフベストに、ウエーダーを。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 追 記 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
台風の大雨に伴い、河川氾濫が危険視されてます。本格的には、まだこれからと言うのに、かなりの水位が上がっているようです。
河川(神奈川・小田原〜横浜)の、「川の状況ライブ・カメラ」もブック・マーク & 参考にしてみて下さい
波の凸部分と、波の凹の平均値なんて、こんな時には、な〜〜んの意味も無い数値で、いろんな地域の人が見てる中で(80cm?? そうも大したことない・・・)と思う人が居たらまずいでしょ と、思いましたので。
台風や大潮じゃなくても、南方遠くに低気圧が有るだけで、サーファーさんが喜ぶ背丈の倍以上の波高になるというのに、それに加えて大潮の満潮時に、加えて台風直撃で、そんな生やさしく収まるはずがない。。。 海沿いだけでなく、東京界隈も。。。
と、思いましたので、神奈川ですが満潮時間と潮位アップしておきます。関東界隈は、この時間の前後2時間以内は、海や川には要注意です。
海抜10mしかない、私の界隈。最大13mとの波高予想に、すぐ近くには大河川の酒匂川。今現在も大雨で、雨どいからの雨音がうるさいくらい。 これで夜からが本番と言われても・・・ その前にかなりまずい状況になるのかも。。。
今さっき(朝 7:00)、小田原に携帯電話に「警戒レベル4 避難勧告」発令。緊急メールも
「 避難勧告 ?? 」と、言う方の為に。
避難時は、こんな時こそ釣り人必須の、フィッシング・ライフベストに、ウエーダーを。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 追 記 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
台風の大雨に伴い、河川氾濫が危険視されてます。本格的には、まだこれからと言うのに、かなりの水位が上がっているようです。
河川(神奈川・小田原〜横浜)の、「川の状況ライブ・カメラ」もブック・マーク & 参考にしてみて下さい
2019年10月11日
台風通過に備え
最新の台風進路予想図では、ここ小田原のド真上を通過するらしいですが、暴風もそうですが、大潮による高潮、そして400mm以上?の雨量も心配。。
テレビ等では、カセット・コンロ & ボンベ、水、缶詰等々、台風に備えての防災用品が紹介されていて、すでに準備済みかと思いますが、実家がスーパーで生鮮食品も取り扱っていた私の「これも有ったほうが良いですよっ」の準備物が、「包丁や、まな板、スポンジに吹き掛けられる(食品に触れてもOkな) 除菌アルコール・スプレー」
食中毒の発生時期には、スーパーでは刺身の上からシュシュっとするんですよっ 吹きかけた時はアルコール臭がするのですが、すぐに無臭となり、生鮮食品業の常備品です。
色々な容器や袋に水を貯める前に、シュシュっと除菌してから水を貯める。あるいは断水した時に食器などや料理保存にも、あるいは万が一ケガをしてしまった時にも傷口に、シュシュっとすれば安心・安全です。
避難所へ行かれる方にも、小分けして持って行かれることをおススメします。
あと、明日の関東地方の満潮時間は4:30前後なのですが、釣り人ならご存知の通り、潮が上げだしたら、潮が動き出したら、あれよあれよという間ですから、2時間前、明日の午後からはからはもう要注意ですねっ
翌日13日(日曜日)も風の吹き返しも有りますから、同時間帯は河川、海沿いの方はお気を付けください。
私も明日は、ジィ〜〜〜としている予定です。
テレビ等では、カセット・コンロ & ボンベ、水、缶詰等々、台風に備えての防災用品が紹介されていて、すでに準備済みかと思いますが、実家がスーパーで生鮮食品も取り扱っていた私の「これも有ったほうが良いですよっ」の準備物が、「包丁や、まな板、スポンジに吹き掛けられる(食品に触れてもOkな) 除菌アルコール・スプレー」
食中毒の発生時期には、スーパーでは刺身の上からシュシュっとするんですよっ 吹きかけた時はアルコール臭がするのですが、すぐに無臭となり、生鮮食品業の常備品です。
色々な容器や袋に水を貯める前に、シュシュっと除菌してから水を貯める。あるいは断水した時に食器などや料理保存にも、あるいは万が一ケガをしてしまった時にも傷口に、シュシュっとすれば安心・安全です。
避難所へ行かれる方にも、小分けして持って行かれることをおススメします。
あと、明日の関東地方の満潮時間は4:30前後なのですが、釣り人ならご存知の通り、潮が上げだしたら、潮が動き出したら、あれよあれよという間ですから、2時間前、明日の午後からはからはもう要注意ですねっ
翌日13日(日曜日)も風の吹き返しも有りますから、同時間帯は河川、海沿いの方はお気を付けください。
2019 10/11 15:55pm 湘南海岸
私も明日は、ジィ〜〜〜としている予定です。
2019年10月05日
10/5(土)4:25pm 最高の海状況??
海の中の魚影はともかく、見た目はどうでしょうか、ここ数か月で最も良い感じのヒラマゴ日和では無いでしょうかね〜
くるぶし程度のわずかな波と、釣りに邪魔にならないさわやかな秋風。グリーン色の濁り無しの水質良好。
これで何物かに追われて、シラスが水面を割ってキラキラッっと、見えてくれるなら文句無しなんですが。。
ま、ここ数か月、まともに釣りをやらせてもらえない週末ばかりでしたから、贅沢は言えませんねっ 釣行予定の皆さんは、どうぞ秋の釣りで楽しんでくださいまし〜〜
くるぶし程度のわずかな波と、釣りに邪魔にならないさわやかな秋風。グリーン色の濁り無しの水質良好。
これで何物かに追われて、シラスが水面を割ってキラキラッっと、見えてくれるなら文句無しなんですが。。
ま、ここ数か月、まともに釣りをやらせてもらえない週末ばかりでしたから、贅沢は言えませんねっ 釣行予定の皆さんは、どうぞ秋の釣りで楽しんでくださいまし〜〜
2019年10月02日
お昼の海状況
本当はもう少し早い時間帯に出かけたかったのですが、海に着いたのがお昼12時過ぎ。
小田原の海は、西湘バイパスという浜沿いにある高速道路下を、くぐり抜けて海に出られるところが多いのですが、なにせあの台風後に海に出るための鉄の門扉が開いていない。。
開いていないというよりは、海側に門扉以上の砂が打ち寄せられて溜っていて、開けられないのです。。
なもので、( んん? ここもダメ? 開けられないの??) と、遠回り。。 ついには、お隣浜近くまで行って、やっとで海に。
浜にはキス釣り人が一人だけ。
右からの風が少し、際から100m以上に結構な濁り。。 そして、ぐぐ〜〜っと押して来る波、、 正直、モチべーションは下がります。
ま、それでもいつのように試したいこと、物が有り、キャストスタート。(ン〜〜ん 底が取りにくい、、 )
一回だけ着水とほぼ同時に当たりらしき引きが有りましたが、掛からず、、この程度の大きさに掛からないという事は、小物でしょ
ということで砂地サーフを50m区間探った後に、テトラに上がってみることに。実はここ2か月ほど、突如めまいがすることが有り、テトラだけでなく釣り自体を自制していまして、もういいかも ?? ということで。
浜からも、テトラにぶつかる波しぶきの大きさが見え、かなりのものでしたが、あえて上から見下ろしてみたくて。上がってみたものの、状況悪くわずかにですがクラっと来て、早々に退散決定。
街中は暑いのですが、浜は秋風が吹いて涼しい感じではあります。せっかく台風も反れてくれまして、今週末こそは良い海になって欲しいですね〜〜
で、MJでは無いのですが・・・と、kongoさんから釣果報告。
小田原の海は、西湘バイパスという浜沿いにある高速道路下を、くぐり抜けて海に出られるところが多いのですが、なにせあの台風後に海に出るための鉄の門扉が開いていない。。
開いていないというよりは、海側に門扉以上の砂が打ち寄せられて溜っていて、開けられないのです。。
なもので、( んん? ここもダメ? 開けられないの??) と、遠回り。。 ついには、お隣浜近くまで行って、やっとで海に。
浜にはキス釣り人が一人だけ。
右からの風が少し、際から100m以上に結構な濁り。。 そして、ぐぐ〜〜っと押して来る波、、 正直、モチべーションは下がります。
ま、それでもいつのように試したいこと、物が有り、キャストスタート。(ン〜〜ん 底が取りにくい、、 )
一回だけ着水とほぼ同時に当たりらしき引きが有りましたが、掛からず、、この程度の大きさに掛からないという事は、小物でしょ
ということで砂地サーフを50m区間探った後に、テトラに上がってみることに。実はここ2か月ほど、突如めまいがすることが有り、テトラだけでなく釣り自体を自制していまして、もういいかも ?? ということで。
浜からも、テトラにぶつかる波しぶきの大きさが見え、かなりのものでしたが、あえて上から見下ろしてみたくて。上がってみたものの、状況悪くわずかにですがクラっと来て、早々に退散決定。
街中は暑いのですが、浜は秋風が吹いて涼しい感じではあります。せっかく台風も反れてくれまして、今週末こそは良い海になって欲しいですね〜〜
で、MJでは無いのですが・・・と、kongoさんから釣果報告。
2019年09月27日
9/27 夕方(5:15pm)の海
取り急ぎ今日の夕方の海状況画像です。
水質は若干ササ濁り、南からの潮流 & 弱風。毎度の夕方のように、時間経過とともにウネリが増してきます。少なくとも南からの潮流は、良いのではないでしょうか?
ともあれ、、またしても台風が発生しそう?? 釣れる釣れない以前に、やれる時にやっておくしかないですねっ!
15人程、ルアーの方やら、Sトロの方が居ましたが、見ている間に竿曲がり無し。昨日の話では無いですが、半分近くが半ズボンにサンダル履き、、
もう水温低くなってきてまして、今、足を冷やすと〜〜 後から影響が出てくるんですよぉ〜 夏バテと一緒で。。
水質は若干ササ濁り、南からの潮流 & 弱風。毎度の夕方のように、時間経過とともにウネリが増してきます。少なくとも南からの潮流は、良いのではないでしょうか?
ともあれ、、またしても台風が発生しそう?? 釣れる釣れない以前に、やれる時にやっておくしかないですねっ!

15人程、ルアーの方やら、Sトロの方が居ましたが、見ている間に竿曲がり無し。昨日の話では無いですが、半分近くが半ズボンにサンダル履き、、
もう水温低くなってきてまして、今、足を冷やすと〜〜 後から影響が出てくるんですよぉ〜 夏バテと一緒で。。
2019年09月20日
9/20(金)夕方(5:02pm)の海状況
明日から台風接近だし、どうしようかなぁ・・・ と、思いましたが、テストしておきたい事と、この連休は明日から雨予報だけど釣り的には波裏で、雨を我慢すれば釣りが成立するかも?? という事で、GO!
到着時の海は小うねり程度でしたが、帰宅の一時間後には100m以上先から大ウネリが押してきました。
水質はささ濁り程度のほぼ無風。
で、毎度のことですが「行くならば、何がしらのテストを・・・」ということで、今日はコレ ↓
何年も前に取り寄せていて、探していたのですが何処にしまったのかが解らず、ず〜っと行方不明。。昨日偶然にも(ここに有ったか・・・)と、みぃ〜っけ!
シンカーの先端部にご注目。シンカーにセットする為のスイベルです。
これを付けることで、シンカー先端部に若干のわずかな可動域が出来るのですねっ
その事がライナーぶっ飛び!に影響しないかどうかをテスト・キャストと、設置したことで泳ぎ方にどう影響するのか?? の、河口内で泳がせチェック。
で、結果は飛行姿勢にも泳ぎにも問題無し! 無回転ぶっ飛び!!
数多くの釣果報告を頂く、kongoさんなら興味有りでしょ?
わざわざシンカーの冠を曲げてますから(笑)多分、引いて浮き上がりを良くするためだと思いますが。。
ま、そんなことで一時間ほどテストとキャストを繰り返しましたが、魚からの反応は無し! ちょい底荒れ気味ですから、しょうが無し。せめて皆さんが、この連休に一日でもいいので釣りが出来ればなぁ〜と、願います。
到着時の海は小うねり程度でしたが、帰宅の一時間後には100m以上先から大ウネリが押してきました。
水質はささ濁り程度のほぼ無風。
で、毎度のことですが「行くならば、何がしらのテストを・・・」ということで、今日はコレ ↓
何年も前に取り寄せていて、探していたのですが何処にしまったのかが解らず、ず〜っと行方不明。。昨日偶然にも(ここに有ったか・・・)と、みぃ〜っけ!
シンカーの先端部にご注目。シンカーにセットする為のスイベルです。
これを付けることで、シンカー先端部に若干のわずかな可動域が出来るのですねっ
その事がライナーぶっ飛び!に影響しないかどうかをテスト・キャストと、設置したことで泳ぎ方にどう影響するのか?? の、河口内で泳がせチェック。
で、結果は飛行姿勢にも泳ぎにも問題無し! 無回転ぶっ飛び!!
数多くの釣果報告を頂く、kongoさんなら興味有りでしょ?
わざわざシンカーの冠を曲げてますから(笑)多分、引いて浮き上がりを良くするためだと思いますが。。
ま、そんなことで一時間ほどテストとキャストを繰り返しましたが、魚からの反応は無し! ちょい底荒れ気味ですから、しょうが無し。せめて皆さんが、この連休に一日でもいいので釣りが出来ればなぁ〜と、願います。
2019年09月18日
西湘より小ぶり?青物、、、(kongoさんから)
MJでは無いのですが、静岡青物情報〜
しっかし、青物のアベレージが、静岡の方がこちらの地域より小さい?? 珍しい事ですね〜
大概はブリサイズも聞かれる地域なのに。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、MJ釣果ではありませんが…夕方少しだけ行ってきました。
いつもと違う場所ですが、ドン深なサーフ。が、しかし1投目から根掛かりして、ロスト…PE部分で切れてしまい、いつもより角度があったのかな〜。
今日は波が高かったので、これ以上探るのはやめて、青物狙い。リーダーを組み直して1投目、ボトムをとって引いてくると、いきなりヒット。ドラグが一気に走り止まらない。
ドラグを絞め直して、引き始めたところでブレイク…リーダーの先がザラザラで切れていました。
サワラの歯にやられたのかしら…残念。
気を取り直して数投目、再びヒット。ドラグを絞めてあるので、ゴリ巻でランディング。波っ気のある海から出てきたのは、久しぶりのワカシ32p。
7月に良く釣れたものより一回り大きくなっていました。
いつもは混んでいるサーフですが、平日の夕方はすいていて、短時間ではありましたが、楽しい釣行となりました。
ヒットタイム17:25 波っ気あり 笹濁り 向かい風 メタルジグ35g 三〇サー
フ、先端からすぐ外側、ボトムまで22カウント位でした。
フラットも狙いたいのですが、そちらのサーフは波が高くて…。
しっかし、青物のアベレージが、静岡の方がこちらの地域より小さい?? 珍しい事ですね〜
大概はブリサイズも聞かれる地域なのに。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、MJ釣果ではありませんが…夕方少しだけ行ってきました。
いつもと違う場所ですが、ドン深なサーフ。が、しかし1投目から根掛かりして、ロスト…PE部分で切れてしまい、いつもより角度があったのかな〜。
今日は波が高かったので、これ以上探るのはやめて、青物狙い。リーダーを組み直して1投目、ボトムをとって引いてくると、いきなりヒット。ドラグが一気に走り止まらない。
ドラグを絞め直して、引き始めたところでブレイク…リーダーの先がザラザラで切れていました。
サワラの歯にやられたのかしら…残念。
気を取り直して数投目、再びヒット。ドラグを絞めてあるので、ゴリ巻でランディング。波っ気のある海から出てきたのは、久しぶりのワカシ32p。
7月に良く釣れたものより一回り大きくなっていました。
いつもは混んでいるサーフですが、平日の夕方はすいていて、短時間ではありましたが、楽しい釣行となりました。
ヒットタイム17:25 波っ気あり 笹濁り 向かい風 メタルジグ35g 三〇サー
フ、先端からすぐ外側、ボトムまで22カウント位でした。
フラットも狙いたいのですが、そちらのサーフは波が高くて…。
2019年09月13日
13日の金曜日・・ の夕方の海
あまり気分の良い響きが無い「 13日の金曜日ぃ 〜〜〜 」(笑)
4:25pmの海状況をお知らせしておきます。海に到着時点で「 水面高いなぁ・・・ 」
腕時計のタイド・グラフを見ると、大潮?? 家に帰ってネットで見てみると、やっぱ昨日から大潮で、あと二日、日曜日まで続きます。
青物メッカのお隣浜の青物アベレージは、ワカシからイナダへと変わって、多くが40cmオーバーが釣れているようで、な〜〜んと70cm近いマグロ釣果も ??
今日の夕方時点の海は、左手方向からの潮流(私の嫌いなというか、良い思いがほぼほ無い潮流方向)で、水質はささ濁り程度。風は左手方向から、やや強め。
気温が下がったように水温も連動していて、あんまり高活性とは言えないんじゃないでしょうかね〜
ま、そうは言え、海がどうであろうと休みが決まってりゃ〜 その日に釣行するしかわけでして、釣れても釣れなくても、海状況の影響度は後付け解説になり、結局、海行ってみなけりゃ解らない。。
そう考えると海情報なんて不要なような気もしますが、少なくと最悪でない限り、海に到着するまでのワクワク感のお手伝い位にはなるのでしょうか??? (笑)
3連休ですが、皆様に美味しい釣果が出ますよう、心よりお祈りします!!
4:25pmの海状況をお知らせしておきます。海に到着時点で「 水面高いなぁ・・・ 」
腕時計のタイド・グラフを見ると、大潮?? 家に帰ってネットで見てみると、やっぱ昨日から大潮で、あと二日、日曜日まで続きます。
青物メッカのお隣浜の青物アベレージは、ワカシからイナダへと変わって、多くが40cmオーバーが釣れているようで、な〜〜んと70cm近いマグロ釣果も ??
今日の夕方時点の海は、左手方向からの潮流(私の嫌いなというか、良い思いがほぼほ無い潮流方向)で、水質はささ濁り程度。風は左手方向から、やや強め。
気温が下がったように水温も連動していて、あんまり高活性とは言えないんじゃないでしょうかね〜
ま、そうは言え、海がどうであろうと休みが決まってりゃ〜 その日に釣行するしかわけでして、釣れても釣れなくても、海状況の影響度は後付け解説になり、結局、海行ってみなけりゃ解らない。。
そう考えると海情報なんて不要なような気もしますが、少なくと最悪でない限り、海に到着するまでのワクワク感のお手伝い位にはなるのでしょうか??? (笑)
3連休ですが、皆様に美味しい釣果が出ますよう、心よりお祈りします!!
2019年09月11日
台風去っての夕方の海 5:31pm
昨日まではダムからの放水案内が有りまして、今日なら多少は良いか? でもゴミが山ほど??と、思いながらもロッド持参で、海へGO!
さてと〜 海に出ようか、、、 と、西湘バイパス高架下に降りると・・・ 海への門扉が閉められたまま。
(*´Д`)はぁ〜〜 と、しょうがないので別場所へ移動。
移動してロッドにラインを通していると、ポツポツと雨も。。
( くっそー )
海は、時折結構な波が押し寄せまして、水質は嫌〜なコンクリート色の濁り。。
仕事終わりの釣行なのか、この時間からも釣り人が増えだし、5人程があっというまに15人程に。。
で、行く時には何らかのお試し物を持って行くのが私の常で、今回は ↓ コレ
真鍮製の22gのシンカーの使用感触を試したく。。 鉛より比重は軽いが、材質は硬質で簡単には変形せず。が、やはり大きさは一回り大きくなります。凹凸変形しないから、根掛りも鉛より減少。
比重が軽い分、底取り感度はやや悪くなります。
巻いてきた感じですと、西湘のような急伸サーフでは掛け上がり地点で鉛の場合には、やや底を叩きすぎる場合も有りますが、この真鍮製はうまい具合に掛け上がり斜面をナメテきてくれますね〜 体積が大きい分、水流を受けやすいことも有るでしょう。
体積が大きいのですが、飛距離は鉛とほとんど変わらず。キャスト着底地点から、ラインを張ってリール85回転ほどの飛距離を出してくれます。
散々、ゴロタ石の上を転がしましたが、写真のように塗装のハゲはメタルジグより少なし。見習ってほしい。。。(笑)
真鍮と言うか、この素材の硬さ、浮き上がりの良さ・・・ いいかも・・ ケース・バイ・ケースで。
DS、チェリー仕様、どん深からの掛け上がりを探るハタゲームには、良さそうな感じでしたね〜
そうこうテストしている内に大波が来まして、大きめの石がもまれて、スネにゴン! うう゛っ・・・ 気持ち悪ぅ で退散でした。 (笑)
この分なら、週末には充分釣り可能になってくれそうです、ヨカッタ〜
さてと〜 海に出ようか、、、 と、西湘バイパス高架下に降りると・・・ 海への門扉が閉められたまま。
(*´Д`)はぁ〜〜 と、しょうがないので別場所へ移動。
移動してロッドにラインを通していると、ポツポツと雨も。。
( くっそー )
海は、時折結構な波が押し寄せまして、水質は嫌〜なコンクリート色の濁り。。
仕事終わりの釣行なのか、この時間からも釣り人が増えだし、5人程があっというまに15人程に。。
で、行く時には何らかのお試し物を持って行くのが私の常で、今回は ↓ コレ
真鍮製の22gのシンカーの使用感触を試したく。。 鉛より比重は軽いが、材質は硬質で簡単には変形せず。が、やはり大きさは一回り大きくなります。凹凸変形しないから、根掛りも鉛より減少。
比重が軽い分、底取り感度はやや悪くなります。
巻いてきた感じですと、西湘のような急伸サーフでは掛け上がり地点で鉛の場合には、やや底を叩きすぎる場合も有りますが、この真鍮製はうまい具合に掛け上がり斜面をナメテきてくれますね〜 体積が大きい分、水流を受けやすいことも有るでしょう。
体積が大きいのですが、飛距離は鉛とほとんど変わらず。キャスト着底地点から、ラインを張ってリール85回転ほどの飛距離を出してくれます。
散々、ゴロタ石の上を転がしましたが、写真のように塗装のハゲはメタルジグより少なし。見習ってほしい。。。(笑)
真鍮と言うか、この素材の硬さ、浮き上がりの良さ・・・ いいかも・・ ケース・バイ・ケースで。
DS、チェリー仕様、どん深からの掛け上がりを探るハタゲームには、良さそうな感じでしたね〜
そうこうテストしている内に大波が来まして、大きめの石がもまれて、スネにゴン! うう゛っ・・・ 気持ち悪ぅ で退散でした。 (笑)
この分なら、週末には充分釣り可能になってくれそうです、ヨカッタ〜
2019年09月06日
9/6 夕方の海
夕方5時過ぎの海状況をアップしておきます。ワンコ連れで、キャストは無し。
正直なところ、明日から台風接近での影響が出てきそうな雰囲気で気が重かったのですが、、、
イイ意味で真南に有る割には、波無しの濁り無しの、凪状態。
お隣浜ではワカシサイズだったものがイナダサイズの40cm超えまで青物のアベレージは上がってきていまして、これからだという時なのに。。。惜しいなぁ・・
「デジカメ忘れで画像は無いですが、MJでアオハタの20cmちょいサイズ釣れましたよっ」というメールを頂いてます。
本来水温の高い地域でのハタ系ですが、ここ数年ポツポツとその釣果をこの地域でも耳にします。温暖化の影響だろうと思うのです。
伊豆でも、本来相当南の地域でしか見られないサンゴが広がりだしているという情報も耳にしていますし。でも・・・ 水温上昇は、マゴチには良くてもヒラメには・・・
その代わりに、引きが強く、ヒラメと同等以上の美味しさの有るハタ系が増えてくれるのは・・・まんざらら悪くは無いかなぁ〜〜 (笑)
無理かなぁ・・ 日曜日。。
正直なところ、明日から台風接近での影響が出てきそうな雰囲気で気が重かったのですが、、、
イイ意味で真南に有る割には、波無しの濁り無しの、凪状態。
お隣浜ではワカシサイズだったものがイナダサイズの40cm超えまで青物のアベレージは上がってきていまして、これからだという時なのに。。。惜しいなぁ・・
「デジカメ忘れで画像は無いですが、MJでアオハタの20cmちょいサイズ釣れましたよっ」というメールを頂いてます。
本来水温の高い地域でのハタ系ですが、ここ数年ポツポツとその釣果をこの地域でも耳にします。温暖化の影響だろうと思うのです。
伊豆でも、本来相当南の地域でしか見られないサンゴが広がりだしているという情報も耳にしていますし。でも・・・ 水温上昇は、マゴチには良くてもヒラメには・・・
その代わりに、引きが強く、ヒラメと同等以上の美味しさの有るハタ系が増えてくれるのは・・・まんざらら悪くは無いかなぁ〜〜 (笑)
無理かなぁ・・ 日曜日。。
2019年08月13日
8/13 台風前の昼海(1:15pm)キジハタ36cm釣果報告も
1週間のご無沙汰でした。。
すでにニュースでご存知のように、釣りが出来る様な状態では無いのですが、荒れ方具合によっては、収束期間も変わってくるので、実確認の為に海へ。
まだ上陸していない状態ですから、今年最強な台風がどこまで影響を与えるのか想像もつかないのですが、ま、残念ですが、素直に「外洋に面したサーフでの海釣り」は、諦めましょう。
昨日もニュースで、磯で釣り師が波にもまれて行方不明とのこと。
だけれども〜〜〜 それでも釣りがしたい!! となれば「管理釣り場!!」
釣りと言う趣味は、家族には中々理解してもらえない、喜ばれない趣味(車とか臭くしてると(笑))ですが、こうゆうときに管理釣り場に行って、釣って、焼いてあげて、バーベキューして家族サービスしながら、家族を釣りの世界に巻き込むチャンス〜!!
海釣りにおいて20g以上の重たいルアーやリグ、仕掛けばっか使っていると、本来のタックルの強さとか、感度とか見失ってくる。。 重たいとごまかしが効きますからね〜〜 (笑)
タバコよりも細いロッドで、1号以下の細ラインで5g以下の疑似餌で、片投げが通用しない、本来のロッドの反発を利用した、楽に遠くにの、ど基本キャスト方法を練習&マスターするのにも、管理釣り場は良いのですね〜〜
その超短 & 超細のライトタックルであっても60cm以上の大物も、相手の体力を奪いながらやり取りすれば釣り上がるんだという事を確認できれば、海での自分のタックル構成も変わってくると思うのですよっ
釣って取る楽しさと言うより、釣り上げるまでのやり取りを楽しむ、釣り & タックル を再認識できるんじゃないのかなぁ〜 ??
私も良く行きましたよっ
関東なら埼玉に有る「朝霞ガーデン」などは、親戚も有って結構行きました。
仕掛けに、と有る工夫をした時から爆釣(ワンキャスト、ワンヒットで軽く日に100尾以上)。その後、余りに簡単に釣れ過ぎて飽きてしまいましたが(笑)
今回のように台風だからと言う訳ではなく、渓流釣りをやっていた時の禁漁期間に。もう20数年前です。
ま、釣りが出来るまでの収束期間を考えると、お盆休み中は大きな港の港内の安全なところか、管理釣り場しか無いんじゃないでしょうかね〜 ?
とりあえず、無理せず安全に、釣りを楽しみましょう〜〜〜!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このブログアップと同時に、ユーザーさんから「キジハタ 36cm 釣れました〜」との、嬉しいMJ釣果報告。明日アップしますね〜 富山湾からです。
すでにニュースでご存知のように、釣りが出来る様な状態では無いのですが、荒れ方具合によっては、収束期間も変わってくるので、実確認の為に海へ。
まだ上陸していない状態ですから、今年最強な台風がどこまで影響を与えるのか想像もつかないのですが、ま、残念ですが、素直に「外洋に面したサーフでの海釣り」は、諦めましょう。
昨日もニュースで、磯で釣り師が波にもまれて行方不明とのこと。
だけれども〜〜〜 それでも釣りがしたい!! となれば「管理釣り場!!」
釣りと言う趣味は、家族には中々理解してもらえない、喜ばれない趣味(車とか臭くしてると(笑))ですが、こうゆうときに管理釣り場に行って、釣って、焼いてあげて、バーベキューして家族サービスしながら、家族を釣りの世界に巻き込むチャンス〜!!
海釣りにおいて20g以上の重たいルアーやリグ、仕掛けばっか使っていると、本来のタックルの強さとか、感度とか見失ってくる。。 重たいとごまかしが効きますからね〜〜 (笑)
タバコよりも細いロッドで、1号以下の細ラインで5g以下の疑似餌で、片投げが通用しない、本来のロッドの反発を利用した、楽に遠くにの、ど基本キャスト方法を練習&マスターするのにも、管理釣り場は良いのですね〜〜
その超短 & 超細のライトタックルであっても60cm以上の大物も、相手の体力を奪いながらやり取りすれば釣り上がるんだという事を確認できれば、海での自分のタックル構成も変わってくると思うのですよっ
釣って取る楽しさと言うより、釣り上げるまでのやり取りを楽しむ、釣り & タックル を再認識できるんじゃないのかなぁ〜 ??
私も良く行きましたよっ
関東なら埼玉に有る「朝霞ガーデン」などは、親戚も有って結構行きました。
仕掛けに、と有る工夫をした時から爆釣(ワンキャスト、ワンヒットで軽く日に100尾以上)。その後、余りに簡単に釣れ過ぎて飽きてしまいましたが(笑)
今回のように台風だからと言う訳ではなく、渓流釣りをやっていた時の禁漁期間に。もう20数年前です。
ま、釣りが出来るまでの収束期間を考えると、お盆休み中は大きな港の港内の安全なところか、管理釣り場しか無いんじゃないでしょうかね〜 ?
とりあえず、無理せず安全に、釣りを楽しみましょう〜〜〜!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このブログアップと同時に、ユーザーさんから「キジハタ 36cm 釣れました〜」との、嬉しいMJ釣果報告。明日アップしますね〜 富山湾からです。
2019年08月07日
8/7 デイ出撃
正直なところ、こうも暑いと腰が重くなるのですが、台風2つが向かってきているならば、行くなら今日しかないか・・ と。
まだそれ程の大波と言う訳では無いですが、釣りにはというか底物には厳しい状態。
せめて波間に透けて小魚でも見えればやる気も出るのですが、魚も生まれ備わった危険回避能力が有って、( これから荒れそう・・・ )と、すでに岸から離れてるのかなっ?
ココっ! と、アタリを感じましたが( フグでしょ・・・ ) 当たり。
確かに暑いには暑いのですが、熱せられたアスファルトの街中に居るよりは、う〜んと涼しかったですよっ 程良い風も吹いていて。
そんなことで、テトラ上で景色を眺めながら電子タバコで一服して、お昼前に一時間弱で退散でした。
禁煙ではなく、禁タバコして4か月目。
イイですよ〜 ライターも灰皿も要らず、風が吹こうが、雨が降ってこようが何のその。の、電子タバコ。。。 推奨していきますよ〜 海でのタバコの吸い殻ポイ捨てを減らすためにも。
お盆休みに・・・ 反れてくれ。。。 台風、、、
まだそれ程の大波と言う訳では無いですが、釣りにはというか底物には厳しい状態。
せめて波間に透けて小魚でも見えればやる気も出るのですが、魚も生まれ備わった危険回避能力が有って、( これから荒れそう・・・ )と、すでに岸から離れてるのかなっ?
ココっ! と、アタリを感じましたが( フグでしょ・・・ ) 当たり。
確かに暑いには暑いのですが、熱せられたアスファルトの街中に居るよりは、う〜んと涼しかったですよっ 程良い風も吹いていて。
そんなことで、テトラ上で景色を眺めながら電子タバコで一服して、お昼前に一時間弱で退散でした。
禁煙ではなく、禁タバコして4か月目。
イイですよ〜 ライターも灰皿も要らず、風が吹こうが、雨が降ってこようが何のその。の、電子タバコ。。。 推奨していきますよ〜 海でのタバコの吸い殻ポイ捨てを減らすためにも。
お盆休みに・・・ 反れてくれ。。。 台風、、、
2019年08月02日
8/2 夕方の海状況
やっとで一昨日釣り雑誌の投稿完了でホッ
今日はデイゲームでも思ってましたが、窓からは樹木が大きく揺れて( 夕方なら止むか? 風、、、)と、5時過ぎに海に到着。
あえてテトラ帯へ。今回は好んで行くというより、この暑い時期には岸際は波が引き寄せするたびに熱せられた砂が洗われ、水温が高い。
なものでマゴチは良いが、ヒラメとなると水温の低めな水深のある場所! ということで。
が、、、海は・・・ 思いの外、波&ウネリ高くというか強く、際から100m程が結構な濁り方。リグが30cm沈むと見えなくなる状態。。
横風もキツメで、キャストした後はロッド先は、つま先より下にしないとラインが煽られて釣りにならず。。
まだ数投という時に、ドッカ〜〜ンと波しぶきをかぶり、すでに心が折れそう。。 (笑)
こうも波が高めなのは、今日は大潮だったんですね〜 明日からは中潮になりますから、今日よりは穏やかかと。
良い情報としては、今年初めて水面を割って終われ、キラキラ光るシラスの群れと、それを空から狙うカモメさんを見ることが出来ましたので、状況としては良くなってきていると思いますねっ
そんでもって波打ち際に溜まる、絡んでくるゴミ絡みを取り取り一時間ほどやってみましたが、ノーバイト。ま、釣り自体をやらせてもらえない状況で退散でした。
そう言えば現在遠征釣行中のユーザーさんから「小さいですが、キジハタ釣れましたよ」とメール報告が来ましたので、近々釣果報告が来るでしょう。
良い週末になればいいですね〜
今日はデイゲームでも思ってましたが、窓からは樹木が大きく揺れて( 夕方なら止むか? 風、、、)と、5時過ぎに海に到着。
あえてテトラ帯へ。今回は好んで行くというより、この暑い時期には岸際は波が引き寄せするたびに熱せられた砂が洗われ、水温が高い。
なものでマゴチは良いが、ヒラメとなると水温の低めな水深のある場所! ということで。
が、、、海は・・・ 思いの外、波&ウネリ高くというか強く、際から100m程が結構な濁り方。リグが30cm沈むと見えなくなる状態。。
横風もキツメで、キャストした後はロッド先は、つま先より下にしないとラインが煽られて釣りにならず。。
まだ数投という時に、ドッカ〜〜ンと波しぶきをかぶり、すでに心が折れそう。。 (笑)
こうも波が高めなのは、今日は大潮だったんですね〜 明日からは中潮になりますから、今日よりは穏やかかと。
良い情報としては、今年初めて水面を割って終われ、キラキラ光るシラスの群れと、それを空から狙うカモメさんを見ることが出来ましたので、状況としては良くなってきていると思いますねっ
そんでもって波打ち際に溜まる、絡んでくるゴミ絡みを取り取り一時間ほどやってみましたが、ノーバイト。ま、釣り自体をやらせてもらえない状況で退散でした。
そう言えば現在遠征釣行中のユーザーさんから「小さいですが、キジハタ釣れましたよ」とメール報告が来ましたので、近々釣果報告が来るでしょう。
良い週末になればいいですね〜
2019年07月27日
7/27 無意味ですが、昼海状況
台風がこれから接近してくるというのに、海画像をアップしたところで、無意味なのですが。。
ワンコの散歩がてらに写してきましたのでアップです。
解説は・・・ これから悪化で入れようが無し(笑)
ま、こんな状況でして、底物には、、、 って感じです、残念ですが。。 私個人的には依頼された釣り雑誌の投稿期限が迫っていまして、書きながらも未だ悶々と、してます。
今回のテーマはマゴチ限定。
で、マゴチとヒラメ釣るのはどっちが難しいでしょうか??
私の個人的勝手意見ですと、似たような物とは言えマゴチの方が経験の差、工夫の差が出やすいと思うのですよね〜
ヒラメよりも低いレンジでの釣果も多く、そうなるとリグに工夫が必要になってくる。特に湘南地域のような完全砂地では無く、この西湘や静岡中部のような水底がゴロタ底の場合などは特に。
食ってからの暴れ方も、ヒラメや通常の魚のギュイ〜〜ンという引きでは無く、異色なゴン!ゴゴン!という独特な首振りの強引な引き味。
よってリグやルアー選択によっては、バラシ確率もヒラメよりも高い確率なのでは無いのでしょうか??
その引き方に合わせ、バレの少ない針、針セッティング、掛かってからのやり取りの工夫も居る。根掛りにくくありながら、バラシも減らす!!
だからマゴチも楽しい!!
刺身では、ヒラメもマゴチも双方とも、個々のおいしさGOOD!!
ですが、焼いても、鍋でもうまいか?? となると〜 マゴチに軍配有りぃ〜!!(笑)
成長スピードもヒラメに比べれば1.5倍ほど遅く、大きなサイズが釣れればそれなりの評価が得られて良いのですが、どぉ〜にもその見た目??からか(笑)悲しいかなヒラメより低評価気味なのが残念!
ワンコの散歩がてらに写してきましたのでアップです。
解説は・・・ これから悪化で入れようが無し(笑)
ま、こんな状況でして、底物には、、、 って感じです、残念ですが。。 私個人的には依頼された釣り雑誌の投稿期限が迫っていまして、書きながらも未だ悶々と、してます。
今回のテーマはマゴチ限定。
で、マゴチとヒラメ釣るのはどっちが難しいでしょうか??
私の個人的勝手意見ですと、似たような物とは言えマゴチの方が経験の差、工夫の差が出やすいと思うのですよね〜
ヒラメよりも低いレンジでの釣果も多く、そうなるとリグに工夫が必要になってくる。特に湘南地域のような完全砂地では無く、この西湘や静岡中部のような水底がゴロタ底の場合などは特に。
食ってからの暴れ方も、ヒラメや通常の魚のギュイ〜〜ンという引きでは無く、異色なゴン!ゴゴン!という独特な首振りの強引な引き味。
よってリグやルアー選択によっては、バラシ確率もヒラメよりも高い確率なのでは無いのでしょうか??
その引き方に合わせ、バレの少ない針、針セッティング、掛かってからのやり取りの工夫も居る。根掛りにくくありながら、バラシも減らす!!
だからマゴチも楽しい!!
刺身では、ヒラメもマゴチも双方とも、個々のおいしさGOOD!!
ですが、焼いても、鍋でもうまいか?? となると〜 マゴチに軍配有りぃ〜!!(笑)
成長スピードもヒラメに比べれば1.5倍ほど遅く、大きなサイズが釣れればそれなりの評価が得られて良いのですが、どぉ〜にもその見た目??からか(笑)悲しいかなヒラメより低評価気味なのが残念!
