捻挫の足、歩けばまだくるぶしに針で突き刺すようなチクチクっと痛みは有るものの、あまりのポカポカ陽気にリハビリを兼ねてワンコを連れて約1時間テクテクと歩き、ついでに写真を写してきました 4:32pm
人は多いですが、釣り人は3人ほどで、あとはレジャーの方。
プランクトンが増えてくると海は緑っぽくなるのですが、今日の水質も少〜し緑掛かかってきて、イイですね〜
まだ若干ウネリはありますが、低空で飛ぶ海鳥も増えてます。
それに加えて明日から更に気温上昇! ですが、いきなり「初夏の陽気」予報は、行き過ぎのような気も(笑)
海から帰ってきて、なん〜〜と足のチクチクとした痛みが取れて、スイスイ歩ける。。 リハビリが功を奏したでしょうか?? 夜に痛みが出なければ〜 来週はもう釣り可能?? 嬉しいかも、、
2018年03月11日
2018年02月27日
2〜3日はダメか?? 私も、、
本日は天気良く、この季節は天気が良ければ風が吹く!ということで
(風の出る前に・・)と、お昼前の11時頃に海(テトラ帯)に到着。
しかし、天気はイイものの海は荒れ気味。際20mにきつい濁りと大きなウネリ & 長い波足、、
本来私は高所恐怖症気味で、テトラに上がることは苦手。。
釣れるからテトラ帯というよりも、高い位置からですとワームの泳ぎ、動きも良く、長く見えるということで行くことも多い訳なのですが〜 海を見て一応数キャストしましたが、こりゃダメだ・・・と、退散していると〜
岩に足を取られて羽生くん状態に。。 足首をゴリんと。
丁度、弁慶の泣き所を打つと吐き気がしますが、そんな状態で冷や汗がタラタラ。。
(こりゃ 夜には腫れるだろうなぁ・・・)案の定、、パンパカパン
天候も私も数日はアウトかなぁ・・ 参ったなぁ〜(苦笑)
この土日の静岡の海の写真を送っていただきましたのでご参考に。
見た目は釣れそうですが、渋い、、、とのことです。
珍しいです、この時期は静岡の方が良いはずで、かつての2月後半、3月初旬は静岡遠征したものですが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一日経過後 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たま〜に痛い目に合わないと、健康の大事さ、慎重な行動を再確認。にしても痛すぎるか??(笑)
(風の出る前に・・)と、お昼前の11時頃に海(テトラ帯)に到着。
しかし、天気はイイものの海は荒れ気味。際20mにきつい濁りと大きなウネリ & 長い波足、、
本来私は高所恐怖症気味で、テトラに上がることは苦手。。
釣れるからテトラ帯というよりも、高い位置からですとワームの泳ぎ、動きも良く、長く見えるということで行くことも多い訳なのですが〜 海を見て一応数キャストしましたが、こりゃダメだ・・・と、退散していると〜
岩に足を取られて羽生くん状態に。。 足首をゴリんと。
丁度、弁慶の泣き所を打つと吐き気がしますが、そんな状態で冷や汗がタラタラ。。
(こりゃ 夜には腫れるだろうなぁ・・・)案の定、、パンパカパン
天候も私も数日はアウトかなぁ・・ 参ったなぁ〜(苦笑)
この土日の静岡の海の写真を送っていただきましたのでご参考に。
見た目は釣れそうですが、渋い、、、とのことです。
珍しいです、この時期は静岡の方が良いはずで、かつての2月後半、3月初旬は静岡遠征したものですが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一日経過後 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たま〜に痛い目に合わないと、健康の大事さ、慎重な行動を再確認。にしても痛すぎるか??(笑)
2018年02月16日
2/16 金 12:39pmの海状況
天気良く風も無さそうでしたので、行ってきました〜 昼の海。
街中は無風で、海では強風というパターンがここのところ続いていましたが、今日は海もほぼ無風。
ですがなかなかうまくいかないもので、ウネリ有りの波足も時折長く、際から40m程が泡立つ濁り。。
波に透けての小魚なんぞは、見当たらず。。 釣り人ゼロ。
にしても、試しておきたいこともあり一時間ほどキャスト。が、草フグすら反応無し。
ま、しかし、私の感覚では2月半ばで一年の区切りが有って、そこからが新年というか新シーズンのスタートという印象が強いんですねっ
というのも、温暖系のマゴチのgoodサイズが顔を見せ出すからです。
今年は予想以上に冷え込んで、1月の盛り上がりも無いままで「例年」が基準にはならないのかもしれませんが、これまでの私の2月半場辺りではマゴチの60オーバーも結構釣っていまして、「例年」通りであるならば〜 今週末位から、そんなサイズの釣果も出てくるはず、、、 出てきて欲しいですね〜
明日あさってに、この濁りとウネリさえ取れてくれれば・・・
街中は無風で、海では強風というパターンがここのところ続いていましたが、今日は海もほぼ無風。
ですがなかなかうまくいかないもので、ウネリ有りの波足も時折長く、際から40m程が泡立つ濁り。。
波に透けての小魚なんぞは、見当たらず。。 釣り人ゼロ。
にしても、試しておきたいこともあり一時間ほどキャスト。が、草フグすら反応無し。
ま、しかし、私の感覚では2月半ばで一年の区切りが有って、そこからが新年というか新シーズンのスタートという印象が強いんですねっ
というのも、温暖系のマゴチのgoodサイズが顔を見せ出すからです。
今年は予想以上に冷え込んで、1月の盛り上がりも無いままで「例年」が基準にはならないのかもしれませんが、これまでの私の2月半場辺りではマゴチの60オーバーも結構釣っていまして、「例年」通りであるならば〜 今週末位から、そんなサイズの釣果も出てくるはず、、、 出てきて欲しいですね〜
明日あさってに、この濁りとウネリさえ取れてくれれば・・・
2018年02月14日
港内には、やはり稚鮎
先日も書きましたが「ボチボチ港内に稚鮎が・・」ということで、用事のついでに小田原(早川)漁港へ。
上画像に写ってるおじさん、サビビキ仕掛けで何か小さな魚がぶら下がっているのが見えました。
この季節にはトウゴロウ・イワシの集まる季節でもありますが、5cm程のサイズでしたので、迷わず「稚鮎ですか?」と、聞くと「そうそう」と。(やっぱりねっ)
稚鮎は毎年1月末辺りから現れるのですが、この地域ですと、ここに居れば茅ヶ崎漁港、梅沢突堤にも群れているはず。。
ですがこれが沢山のフィッシュ・イーターを呼び込む程の条件となるかというと〜 ちょっとだけね という感じ。(苦笑)
ヒラメも寄らないことは無いですが、私がこの10数年毎年この時期に港に立ち寄っていても、30cm以下のヒラメが、運良ければ釣れる程度。
にしても静岡方面の漁港と比べれば、あまりにも港の規模が小さく、餌釣りの方も多く、ライン交差を考えるとルアーで探れるのはほんのわずかなスペースしかなく、、 タイミングが良くないとなかなか。。
街中はほどんど無風で(今日はいいかも?)と、思いましたが、海に着くと海だけ 強風+うさぎ波。。
明日以降も天気良く、気温上昇との天気予報。
ボチボチ釣りの準備でも、しようか・・・ と、いう方も増えてくるのでは??
上画像に写ってるおじさん、サビビキ仕掛けで何か小さな魚がぶら下がっているのが見えました。
この季節にはトウゴロウ・イワシの集まる季節でもありますが、5cm程のサイズでしたので、迷わず「稚鮎ですか?」と、聞くと「そうそう」と。(やっぱりねっ)
稚鮎は毎年1月末辺りから現れるのですが、この地域ですと、ここに居れば茅ヶ崎漁港、梅沢突堤にも群れているはず。。
ですがこれが沢山のフィッシュ・イーターを呼び込む程の条件となるかというと〜 ちょっとだけね という感じ。(苦笑)
ヒラメも寄らないことは無いですが、私がこの10数年毎年この時期に港に立ち寄っていても、30cm以下のヒラメが、運良ければ釣れる程度。
にしても静岡方面の漁港と比べれば、あまりにも港の規模が小さく、餌釣りの方も多く、ライン交差を考えるとルアーで探れるのはほんのわずかなスペースしかなく、、 タイミングが良くないとなかなか。。
街中はほどんど無風で(今日はいいかも?)と、思いましたが、海に着くと海だけ 強風+うさぎ波。。
明日以降も天気良く、気温上昇との天気予報。
ボチボチ釣りの準備でも、しようか・・・ と、いう方も増えてくるのでは??
2018年02月10日
2/10 (土)1:43pmの海状況
引き続きポカポカ陽気ですね〜 ワンコ連れで海に。
海の魚っけは相変わらずですが、これまでの水温を冷やす北東からの風から、南西の風と潮流! 春がすぐそこに・・・という雰囲気です。若干風は強めの、押し波は際に立って膝下程度。
釣り人は河口方向に数人いますが、私ならばあまり河口に近づきたくない。。
今日のように暖かいと、山の雪が溶けて川へ流れ出し、河口近辺は水温がやたら低いですから。。
さて、明日あさっての連休。この南からの潮流に乗ってベイトが接岸、それを追ってのフィッシュ・イーターがよって来てくれると・・・ イイですね〜 切に願っております。。
昨日の男子モーグル予選、とりあえず二人通過決定。
予選ですからかなり抑えた滑りで、決勝ではまったく異なるスピード&技を楽しめますから、是非見てみてくださいね〜
モーグルだけでなく、アルペン競技もそうなのですが、どの人が上手いのか早いのか?というのはテレビの画面上は解りにくいですよねっ?
私がスキー・インストラクターをやっていた時期頃からスキー・テクニックの革新が有りまして、それが今でも基本理想の「カービング・ターン」という、エッジで切り込みながら、極力スキー板をズラさずターンするテクニック。
一般的なスキーヤーは、ターンの度にパッパッと雪煙を舞い上げながらの滑りは、見た目には一見カッコ良く、上手に見えるでしょ?
ですが、カービング・ターンをマスターしている人、本当に上手い人ほど雪煙を立たたせずにターンするのですよっ
スキー板がずれて横滑りしていると、雪煙が立ってしまうのです。スノボも同じですよっ
モーグル競技においては、コブにぶつかる音が小さいほうがイイ(早い)んです。
そんなことを知りながらスキー競技を見ると、また違った楽しみ方ができますよっ
海の魚っけは相変わらずですが、これまでの水温を冷やす北東からの風から、南西の風と潮流! 春がすぐそこに・・・という雰囲気です。若干風は強めの、押し波は際に立って膝下程度。
釣り人は河口方向に数人いますが、私ならばあまり河口に近づきたくない。。
今日のように暖かいと、山の雪が溶けて川へ流れ出し、河口近辺は水温がやたら低いですから。。
さて、明日あさっての連休。この南からの潮流に乗ってベイトが接岸、それを追ってのフィッシュ・イーターがよって来てくれると・・・ イイですね〜 切に願っております。。
===== オリンピック スキー競技の見方 =====
昨日の男子モーグル予選、とりあえず二人通過決定。
予選ですからかなり抑えた滑りで、決勝ではまったく異なるスピード&技を楽しめますから、是非見てみてくださいね〜
モーグルだけでなく、アルペン競技もそうなのですが、どの人が上手いのか早いのか?というのはテレビの画面上は解りにくいですよねっ?
私がスキー・インストラクターをやっていた時期頃からスキー・テクニックの革新が有りまして、それが今でも基本理想の「カービング・ターン」という、エッジで切り込みながら、極力スキー板をズラさずターンするテクニック。
一般的なスキーヤーは、ターンの度にパッパッと雪煙を舞い上げながらの滑りは、見た目には一見カッコ良く、上手に見えるでしょ?
ですが、カービング・ターンをマスターしている人、本当に上手い人ほど雪煙を立たたせずにターンするのですよっ
スキー板がずれて横滑りしていると、雪煙が立ってしまうのです。スノボも同じですよっ
モーグル競技においては、コブにぶつかる音が小さいほうがイイ(早い)んです。
そんなことを知りながらスキー競技を見ると、また違った楽しみ方ができますよっ
2018年01月18日
1/18 夕方の海 今週末はフィッシング・ショー日和?
今日だけは快晴!との天気予報でしたが、曇天状態。撮影時のみ僅かに日差しが出たのみ。
今日の朝の海情報から荒れ気味だというのは解っていまして、潮周りも今日まで大潮なものですから余計にです。明日からは低気圧も接近してきて、天候も荒れ気味となることでしょう。
水質も砂を巻き上げた濁り方でコンクリート色。押し波による水跡も、際から15mほど濡れてまして、時折ヨタ波が押してくる状態。。
なもので〜 お時間が有りましたら「横浜フィッシング・ショー」にでも行かれてはいかがでしょうか?
・ アマゾンでのシングルフック(M)+(S)10本入りが在庫切れとなっていましたが、本日入荷致しました。
今日の朝の海情報から荒れ気味だというのは解っていまして、潮周りも今日まで大潮なものですから余計にです。明日からは低気圧も接近してきて、天候も荒れ気味となることでしょう。
水質も砂を巻き上げた濁り方でコンクリート色。押し波による水跡も、際から15mほど濡れてまして、時折ヨタ波が押してくる状態。。
なもので〜 お時間が有りましたら「横浜フィッシング・ショー」にでも行かれてはいかがでしょうか?
< お 知 ら せ >
・ アマゾンでのシングルフック(M)+(S)10本入りが在庫切れとなっていましたが、本日入荷致しました。
2018年01月12日
沖縄でヒョウ? なのに小田原では快晴、ポカポカ陽気
沖縄だけでなく、九州でも雪で日本海側はお荒れだというニュース。
なのに小田原では快晴。(13:32pm)
九州のほうが南で暖かいイメージなのですが、完全冬型になるとこんなことも多く、それが魅力で寒さが苦手な私がこの地に住所を置いた理由でもあります。
で、昨日までは晴れてても暴風でしたが、今日は左手方向からの微風。
波は小うねり程度で、水質も問題無し。これで小魚の気配さえあれば言うこと無しですが、肝心のそれが、、
あまりのポカポカ陽気に誘われて、お昼から一時間半ほどキャストしてきましたが、浜には1人のアングラー & 1人投げ釣り人のみ。
今朝のサブサブぅ〜な気温から判断すれば、低活性なのは間違いなく、ならば魚はジィ〜っとしているだろうから、低レンジで食いやすい位置を通す!!
事に専念して探ったわけですが〜 ノーバイト・・
思うに、や〜〜〜っぱ「今、釣れてる所へ行く!」のが良さそうですね〜〜
土日に釣行予定の方は、湘南方面をオススメいたしますよ〜
さて、前にも紹介したことがあると思いますが、私のちょい波有り時の履物ですが、先日紹介したニーブーツにレイン用のオーバー・パンツ ↓
そのオーバーパンツは、オートバイ用の透湿性のレイン・パンツなのですねっ
何故バイク用かというと、裾をマジックテープでキュッと締められるようになっていまして、履くときは裾が広がっていて履きやすく、履いた後に、足首で裾を締めれば水も入りにくいというメリットがあるのですねっ
それと、なにせバイクの場合は高速道路を突っ張りりながら、打たれる雨にも濡れずに、且つ透湿性も保たなければいけないということで、釣り用や登山用よりも、悪条件下での使用に耐えられるように作られていまして、高性能なのですよっ
しかもデザインもシャープでスタイリッシュ!で、且つ動きやすいのです。
で、このニーブーツ + バイク用レイン・パンツの組み合わせで、どの程度の波まで濡れないかというと〜 太ももまでザブ〜ンと波がかぶる程度ならばOK!
足首のところでレイン・パンツの裾を締めてますから、そう簡単に水が入ってこないのですね ニーブーツの長さ以上の波をかぶっても。
海に行って(この波ならニーブーツで充分!)というならニーブーツで釣行し、ちょいと波が押してる?という時には、上からオーバーパンツを履くという使い方をしていまして、ウエストハイ・ウエーダーと同じく、肩ベルトが無いわけですから肩も凝らないのです。
長靴のみで釣行されているもよく見かけますが、是非一度このスタイルをお試し下さい、快適ですから。
ということで、釣行予定にの方に幸運あれ!!
なのに小田原では快晴。(13:32pm)
九州のほうが南で暖かいイメージなのですが、完全冬型になるとこんなことも多く、それが魅力で寒さが苦手な私がこの地に住所を置いた理由でもあります。
で、昨日までは晴れてても暴風でしたが、今日は左手方向からの微風。
波は小うねり程度で、水質も問題無し。これで小魚の気配さえあれば言うこと無しですが、肝心のそれが、、
あまりのポカポカ陽気に誘われて、お昼から一時間半ほどキャストしてきましたが、浜には1人のアングラー & 1人投げ釣り人のみ。
今朝のサブサブぅ〜な気温から判断すれば、低活性なのは間違いなく、ならば魚はジィ〜っとしているだろうから、低レンジで食いやすい位置を通す!!
事に専念して探ったわけですが〜 ノーバイト・・
思うに、や〜〜〜っぱ「今、釣れてる所へ行く!」のが良さそうですね〜〜
土日に釣行予定の方は、湘南方面をオススメいたしますよ〜
さて、前にも紹介したことがあると思いますが、私のちょい波有り時の履物ですが、先日紹介したニーブーツにレイン用のオーバー・パンツ ↓
そのオーバーパンツは、オートバイ用の透湿性のレイン・パンツなのですねっ
何故バイク用かというと、裾をマジックテープでキュッと締められるようになっていまして、履くときは裾が広がっていて履きやすく、履いた後に、足首で裾を締めれば水も入りにくいというメリットがあるのですねっ
それと、なにせバイクの場合は高速道路を突っ張りりながら、打たれる雨にも濡れずに、且つ透湿性も保たなければいけないということで、釣り用や登山用よりも、悪条件下での使用に耐えられるように作られていまして、高性能なのですよっ
しかもデザインもシャープでスタイリッシュ!で、且つ動きやすいのです。
で、このニーブーツ + バイク用レイン・パンツの組み合わせで、どの程度の波まで濡れないかというと〜 太ももまでザブ〜ンと波がかぶる程度ならばOK!
足首のところでレイン・パンツの裾を締めてますから、そう簡単に水が入ってこないのですね ニーブーツの長さ以上の波をかぶっても。
海に行って(この波ならニーブーツで充分!)というならニーブーツで釣行し、ちょいと波が押してる?という時には、上からオーバーパンツを履くという使い方をしていまして、ウエストハイ・ウエーダーと同じく、肩ベルトが無いわけですから肩も凝らないのです。
長靴のみで釣行されているもよく見かけますが、是非一度このスタイルをお試し下さい、快適ですから。
ということで、釣行予定にの方に幸運あれ!!
2018年01月10日
良いところも有る様で・・・
月曜の雨から暴風、そして今日も暴風と続いておりますが、そんな中でも
「マゴチ67cmとヒラメ85cmが出てました。他人ですが!」とのメールを頂きました。
そのポイントに通いつめている方もいるでしょうから具体的には言えないです、、
が、私も釣れはしないが、昨年からの経験値からのポイント予想だけは当たってる??(苦笑)
そう、ここより東方面とだけ言っておきましょう。
このブログを2ヶ月以上前から覗いている方は、(ハハ〜ン あの辺ねっ)と、想像がつくことでしょう。
今週こそ、イイ週末になればいいですね〜〜
「マゴチ67cmとヒラメ85cmが出てました。他人ですが!」とのメールを頂きました。
そのポイントに通いつめている方もいるでしょうから具体的には言えないです、、
が、私も釣れはしないが、昨年からの経験値からのポイント予想だけは当たってる??(苦笑)
そう、ここより東方面とだけ言っておきましょう。
このブログを2ヶ月以上前から覗いている方は、(ハハ〜ン あの辺ねっ)と、想像がつくことでしょう。
今週こそ、イイ週末になればいいですね〜〜
2018年01月07日
1/7 2:36pmの海状況
釣り無しのワンコの散歩がてらの海撮影です。
たま〜に、押すようですが、総じて穏やかで風無しのポカポカ陽気。際20mほどに薄い濁りが入っていますが釣り的には問題の無い程度。
表面上はいい感じなのですがね〜 小田原市場の定置網の漁獲量もイマイチな模様。
の〜〜んびり気楽に釣行するって感じでしょうかね〜
魚は取れないかもしれませんが、ストレスは充分取れそうな綺麗な景色&陽気です。(笑)
200mぽど先に刺し網が張ってあって、(少なくともこの辺りに居るかなっ?)と、漁師さんも長年の感から仕掛けているのでしょうから、その浜で探って釣れなきゃ〜しょうがない。。
釣れないとなると、釣れるものは無いかと探して、あれこれ試すでしょうが、こうゆう時こそきっちりと食いやすいレンジを通すことに専念して、(これで釣れなきゃ〜 しょうがない、、、 居ないんでしょ)という釣れない理由の中でも納得の行く探り方&探れるモノが大事だと思うんですねっ
私もこんなパターンは嫌という程経験して、また何か違うことをすれば、何か違うものを使えば釣れるか?と、何十回チャレンジしたことか、、、 でも釣れない時には、釣れないのです。(苦笑)
30数年前にスキューバー・ダイビングの免許を取ったのが、丁度今頃のクっソ寒い1月。
伊豆方面には青い魚やピンクの魚はおれど、釣って楽しそうな魚種は〜〜〜 ほとんど見かけなかった記憶があります。
でも明日はどうなるかは解りません、自然相手のことですから。
釣れればラッキー! 今は、修行の気分でどうぞ!(笑)
たま〜に、押すようですが、総じて穏やかで風無しのポカポカ陽気。際20mほどに薄い濁りが入っていますが釣り的には問題の無い程度。
表面上はいい感じなのですがね〜 小田原市場の定置網の漁獲量もイマイチな模様。
の〜〜んびり気楽に釣行するって感じでしょうかね〜
魚は取れないかもしれませんが、ストレスは充分取れそうな綺麗な景色&陽気です。(笑)
200mぽど先に刺し網が張ってあって、(少なくともこの辺りに居るかなっ?)と、漁師さんも長年の感から仕掛けているのでしょうから、その浜で探って釣れなきゃ〜しょうがない。。
釣れないとなると、釣れるものは無いかと探して、あれこれ試すでしょうが、こうゆう時こそきっちりと食いやすいレンジを通すことに専念して、(これで釣れなきゃ〜 しょうがない、、、 居ないんでしょ)という釣れない理由の中でも納得の行く探り方&探れるモノが大事だと思うんですねっ
私もこんなパターンは嫌という程経験して、また何か違うことをすれば、何か違うものを使えば釣れるか?と、何十回チャレンジしたことか、、、 でも釣れない時には、釣れないのです。(苦笑)
30数年前にスキューバー・ダイビングの免許を取ったのが、丁度今頃のクっソ寒い1月。
伊豆方面には青い魚やピンクの魚はおれど、釣って楽しそうな魚種は〜〜〜 ほとんど見かけなかった記憶があります。
でも明日はどうなるかは解りません、自然相手のことですから。
釣れればラッキー! 今は、修行の気分でどうぞ!(笑)
2018年01月06日
1/5 MJでは無いのですが、カサゴからの〜 ヒラメ51,5cm(静岡kongoさん)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あけましておめでとうございます。
4日の朝に、サーフに行ってきましたが、混んでいて、やたら寒く、自分も周りも釣果がなく、寂しい気持ちで帰ってきました。
そんなわけで、年末年始は主に港湾部で楽しんできました。 ここのところは主にカサゴ狙いです。
0.3号のPEに1号程度のフロロのリーダーを付け、5〜7gくらいのリグでを細身なライトロッドで投げ、20p越えのカサゴを掛けるとドラグが出て竿がかなりしなりますので、やり取りの楽しいこと「気持ちいい〜」の世界です。
で、今日も行ってきたのですが、なかなか渋くて、撤収時間間際にカサゴが1尾釣れ、喜んでいた直後のキャストでまたヒット、時合い?!!!
と思った瞬間、ドラグが一気に走り出しました。大きなカサゴが根に走ってるのだと思い、ライン・ブレークに注意しながら浮かせてくると、影がカサゴじゃないし…???、
ハタ系の魚にも見え「何だろうな?」と寄せた魚を見て驚き、なんと良型のヒラメでした。
とても抜き上げられないので、網ですくってキャッチ。水面でかなり暴れたので、やり取りがスリリングで興奮してしまいました。測ってみると、51.5cmあり、ライトタックルでよく捕れたなと…、秀逸な道具たちに感謝でした。
バス用のオフセットフック(MJじゃなくてゴメンナサイ)に、思いっきりバス用(淡水用)の中古ワーム(ホッグ系)で、シンカーなんか0.8号=3gを使ってましたから、まさに想定外の釣果でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新年おめでとうございます!
MJでなかったのはしょうがない、カサゴ狙い釣行なのですから(笑)でも〜ナイスサイズ!!
ベイトが居て、潮通しさえ良ければ〜 ヒラメも居るということで、混み合うサーフを避けての、今後の美味しいヒラメポイント発見! 引き出しが増えましたね〜 あと魚系じゃなくても、飛距離は出ないがホグ系でも釣れる!という事実。
それと、ラインやリーダーのダメージが無ければ、その程度のロッドやらライン強度でも釣り上がるということで、サーフでもヒヤヒヤしながら釣り上げられる位のタックル構成で、丁度良いと思うんですねっ。
それでも、その細仕掛けで釣り上げられたのは、やっぱ冷静さと腕ですよっ おめでとうございます〜 !!!
by MHM カシワギ
あけましておめでとうございます。
4日の朝に、サーフに行ってきましたが、混んでいて、やたら寒く、自分も周りも釣果がなく、寂しい気持ちで帰ってきました。
そんなわけで、年末年始は主に港湾部で楽しんできました。 ここのところは主にカサゴ狙いです。
0.3号のPEに1号程度のフロロのリーダーを付け、5〜7gくらいのリグでを細身なライトロッドで投げ、20p越えのカサゴを掛けるとドラグが出て竿がかなりしなりますので、やり取りの楽しいこと「気持ちいい〜」の世界です。
で、今日も行ってきたのですが、なかなか渋くて、撤収時間間際にカサゴが1尾釣れ、喜んでいた直後のキャストでまたヒット、時合い?!!!
と思った瞬間、ドラグが一気に走り出しました。大きなカサゴが根に走ってるのだと思い、ライン・ブレークに注意しながら浮かせてくると、影がカサゴじゃないし…???、
ハタ系の魚にも見え「何だろうな?」と寄せた魚を見て驚き、なんと良型のヒラメでした。
とても抜き上げられないので、網ですくってキャッチ。水面でかなり暴れたので、やり取りがスリリングで興奮してしまいました。測ってみると、51.5cmあり、ライトタックルでよく捕れたなと…、秀逸な道具たちに感謝でした。
バス用のオフセットフック(MJじゃなくてゴメンナサイ)に、思いっきりバス用(淡水用)の中古ワーム(ホッグ系)で、シンカーなんか0.8号=3gを使ってましたから、まさに想定外の釣果でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新年おめでとうございます!
MJでなかったのはしょうがない、カサゴ狙い釣行なのですから(笑)でも〜ナイスサイズ!!
ベイトが居て、潮通しさえ良ければ〜 ヒラメも居るということで、混み合うサーフを避けての、今後の美味しいヒラメポイント発見! 引き出しが増えましたね〜 あと魚系じゃなくても、飛距離は出ないがホグ系でも釣れる!という事実。
それと、ラインやリーダーのダメージが無ければ、その程度のロッドやらライン強度でも釣り上がるということで、サーフでもヒヤヒヤしながら釣り上げられる位のタックル構成で、丁度良いと思うんですねっ。
それでも、その細仕掛けで釣り上げられたのは、やっぱ冷静さと腕ですよっ おめでとうございます〜 !!!
by MHM カシワギ
2018年01月03日
1/3 デイの海状況
改めまして、新年おめでとうございます! 本年もどうぞ宜しくお願い致します
正月2日間はパソコンから離れていましたが、本日お昼前からのデイに行ってみました。
ここ3日は大潮で、特に朝マズメに満潮時間ということで、丁度お昼前が干潮時間で、凪狙いで、しかも箱根駅伝復路渋滞もありましたので、それも外してのお昼前から1時間程。
海に到着しますと、こんなポカポカ陽気でいくらデイとは言え、それなりに釣り人はいるだろうと思いましたが見渡す限りゼロ〜〜 河口近辺には数人のサーファーさんのみ。
めざとい釣り人のことですから(笑)、釣れてりゃ〜居るはずが、この空き様。。 引き続き去年を引っ張ってる??
水質は際10mにわずかな濁りのみで、その向こうはブルー、波は小さく右後ろからの飛距離の出る風向き
写真の通り綺麗な海なのですがね〜 ベイトっけ無しの海鵜も遠くに1羽のみで、釣り的には寂しい雰囲気。
最初30分は穏やかでしたが、その後はウネリと強風アップで、本年一発目の釣行はノーバイトで退散。
ま、しかし大潮は今日で終わりで明日から中潮。ひょっとしたら活性アップしてくるかも??
さて、もうすぐですが「2018 横浜フィッシング・ショー」が1/19〜1/21まで開催されまして、これまで2月末だったのが去年から1月開催。http://www.fishingshow.jp/
釣り的には本来一番厳しい時期なのですが、ここ数年は月末に向かって釣果状況が良くなる傾向もありまして、海がイマイチならば行ってみてはいかがでしょうか?? 1/19のみ午後から一般入場が可能です。
今年も縁起物の富士山画像を送って頂きました。海状況も末広がりとなることを祈るばかりです。
正月2日間はパソコンから離れていましたが、本日お昼前からのデイに行ってみました。
ここ3日は大潮で、特に朝マズメに満潮時間ということで、丁度お昼前が干潮時間で、凪狙いで、しかも箱根駅伝復路渋滞もありましたので、それも外してのお昼前から1時間程。
海に到着しますと、こんなポカポカ陽気でいくらデイとは言え、それなりに釣り人はいるだろうと思いましたが見渡す限りゼロ〜〜 河口近辺には数人のサーファーさんのみ。
めざとい釣り人のことですから(笑)、釣れてりゃ〜居るはずが、この空き様。。 引き続き去年を引っ張ってる??
水質は際10mにわずかな濁りのみで、その向こうはブルー、波は小さく右後ろからの飛距離の出る風向き
写真の通り綺麗な海なのですがね〜 ベイトっけ無しの海鵜も遠くに1羽のみで、釣り的には寂しい雰囲気。
最初30分は穏やかでしたが、その後はウネリと強風アップで、本年一発目の釣行はノーバイトで退散。
ま、しかし大潮は今日で終わりで明日から中潮。ひょっとしたら活性アップしてくるかも??
さて、もうすぐですが「2018 横浜フィッシング・ショー」が1/19〜1/21まで開催されまして、これまで2月末だったのが去年から1月開催。http://www.fishingshow.jp/
釣り的には本来一番厳しい時期なのですが、ここ数年は月末に向かって釣果状況が良くなる傾向もありまして、海がイマイチならば行ってみてはいかがでしょうか?? 1/19のみ午後から一般入場が可能です。
今年も縁起物の富士山画像を送って頂きました。海状況も末広がりとなることを祈るばかりです。
2017年12月30日
今年一年、有難うございました! m(_ _)m
今年もあと2日間となり(ようやく釣れ出したぞ〜!)という釣果情報があちこちで飛び交うことを、本に祈ってるわけですが、年明けにはいい感じになってくれるのでは?と、勝手に思っております。
その根拠は、少し前に今年の大潮大蛇行について「10数年前の大蛇行の時には、この地域では西湘よりも湘南地域が、やたら良かった」と、書きました。
今現在、どうやらそんな感じなのですねっ 東に分が有り!
前回の大蛇行の時には、こっちはダメダメで、静岡方面では蛇行の影響を受けず活況で、11月から12月に掛けて、湘南・西湘アングラーも、せっせと静岡参りをしていた記憶が有ります。
で、その当時に全体的に釣果情報が飛び交うようになってきたのが、年明けから2週間ほど。
黒潮蛇行の形が前回のそれと今回は違いまして、当時は伊豆半島辺りから大きく蛇行していたのですが今年は、東海地域から静岡をまたいで大きく蛇行しています。
静岡方面の今年は厳しい海状況のようなのですが、そんな影響があるのではないのかなっ??と感じています。
毎年、ヒラマゴの秋から冬にかけての魚影が段々と薄くなってきている状態を嘆いているのですが、少なくともこの地域はダメでも、静岡方面はまぁまぁという状態でしたが、今年に限っては私がこの釣りを始めてから最悪の状況ではないのかな、、 と、感じます。
今年を振り返って見れば、なんせシラスが青物に追われて水面を割ってキラキラ光るという状況やらカタクチが打ち上げられるという場面に、出くわした記憶が無し!
ですが、私にとってのこの一年は不甲斐ない釣果であったわけですが、釣れなくても心情的にはキャストしているだけで本当に楽しかった。
昨年からこのブログにお使い頂いている方は知っていると思いますが、昨年はビールジョッキ程度の重さを持つに肘の激痛がは走って、キャスト10投も無理な状態が夏前から8ヶ月間近く続きました。
(こりゃもう釣りは出来ないかも・・・ リグも閉店ガラガラかなぁ、、)そうも思っていましたから、今に至っては本当にキャスト出来るだけで楽しい!!
精神的にもかな〜りダメージが有りましたが、その肘痛も年明けから徐々に回復。
少しづつ釣行&キャスト回数を増やしてゆけ、今ようやく2時間くらいは継続してキャストできるようになりました。
そんなこともありましたから昨日キャスト方法動画をアップしましたが、余計に無理なく飛距離が出る投げ方と、腕に負担の掛からない、ロッドのポテンシャルを最大限活かした「楽な投げ方の必要性」を再認識した年でもありました。
釣りですから、釣れなきゃ楽しくないかもしれませんが、なんせ相手は魚、自然相手、長い間には色々なことも有るでしょう。
ジジくさいですが、たったキャスト出来るだけの
♪何でもないようなことが〜 幸せだったと思う〜 ♪
という心境ですねっ、今は。(笑)
ま、今の海状況は良くないようですが、朝日が綺麗な時期でもあり、心洗われる景色を眺めながらの釣行だけでも充分充電できる事でしょう。
釣れればラッキーという位の余裕で、この年末から年明けまで釣行予定のある方は楽しんで下さいませ。
その際にMJリグが釣果のお役に立てれば、尚嬉しい!
来年のMJリグは、更に新しく進化させるべく試作&テストを繰り返していまして(ほぉ〜 なるほどねっ!)という体感が1キャストで解って頂けるようなモノにしたいと思っていますし、ほぼほぼ骨子は出来上がっております。しばしお待ち頂き、ご期待下さいませ。
それでは何事も無い平穏な年末と、良いお正月をお迎え下さいませ。
この一年、お付き合い頂き、誠に有難うございました。 m(_ _)m
その根拠は、少し前に今年の大潮大蛇行について「10数年前の大蛇行の時には、この地域では西湘よりも湘南地域が、やたら良かった」と、書きました。
今現在、どうやらそんな感じなのですねっ 東に分が有り!
前回の大蛇行の時には、こっちはダメダメで、静岡方面では蛇行の影響を受けず活況で、11月から12月に掛けて、湘南・西湘アングラーも、せっせと静岡参りをしていた記憶が有ります。
で、その当時に全体的に釣果情報が飛び交うようになってきたのが、年明けから2週間ほど。
黒潮蛇行の形が前回のそれと今回は違いまして、当時は伊豆半島辺りから大きく蛇行していたのですが今年は、東海地域から静岡をまたいで大きく蛇行しています。
静岡方面の今年は厳しい海状況のようなのですが、そんな影響があるのではないのかなっ??と感じています。
毎年、ヒラマゴの秋から冬にかけての魚影が段々と薄くなってきている状態を嘆いているのですが、少なくともこの地域はダメでも、静岡方面はまぁまぁという状態でしたが、今年に限っては私がこの釣りを始めてから最悪の状況ではないのかな、、 と、感じます。
今年を振り返って見れば、なんせシラスが青物に追われて水面を割ってキラキラ光るという状況やらカタクチが打ち上げられるという場面に、出くわした記憶が無し!
ですが、私にとってのこの一年は不甲斐ない釣果であったわけですが、釣れなくても心情的にはキャストしているだけで本当に楽しかった。
昨年からこのブログにお使い頂いている方は知っていると思いますが、昨年はビールジョッキ程度の重さを持つに肘の激痛がは走って、キャスト10投も無理な状態が夏前から8ヶ月間近く続きました。
(こりゃもう釣りは出来ないかも・・・ リグも閉店ガラガラかなぁ、、)そうも思っていましたから、今に至っては本当にキャスト出来るだけで楽しい!!
精神的にもかな〜りダメージが有りましたが、その肘痛も年明けから徐々に回復。
少しづつ釣行&キャスト回数を増やしてゆけ、今ようやく2時間くらいは継続してキャストできるようになりました。
そんなこともありましたから昨日キャスト方法動画をアップしましたが、余計に無理なく飛距離が出る投げ方と、腕に負担の掛からない、ロッドのポテンシャルを最大限活かした「楽な投げ方の必要性」を再認識した年でもありました。
釣りですから、釣れなきゃ楽しくないかもしれませんが、なんせ相手は魚、自然相手、長い間には色々なことも有るでしょう。
ジジくさいですが、たったキャスト出来るだけの
♪何でもないようなことが〜 幸せだったと思う〜 ♪
という心境ですねっ、今は。(笑)
ま、今の海状況は良くないようですが、朝日が綺麗な時期でもあり、心洗われる景色を眺めながらの釣行だけでも充分充電できる事でしょう。
釣れればラッキーという位の余裕で、この年末から年明けまで釣行予定のある方は楽しんで下さいませ。
その際にMJリグが釣果のお役に立てれば、尚嬉しい!
来年のMJリグは、更に新しく進化させるべく試作&テストを繰り返していまして(ほぉ〜 なるほどねっ!)という体感が1キャストで解って頂けるようなモノにしたいと思っていますし、ほぼほぼ骨子は出来上がっております。しばしお待ち頂き、ご期待下さいませ。
それでは何事も無い平穏な年末と、良いお正月をお迎え下さいませ。
この一年、お付き合い頂き、誠に有難うございました。 m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願い致します! m(_ _)m
2017年12月25日
12/25 2:55pmの海
事前のネットでの朝の海情報では「多少の荒れ気味」ということで、その時点の海の水質はブルー
なもので、海からのクリスマス・プレゼントを貰いに出かけてみました〜
が・・・・・ 風は無いものの
際から150m程の砂濁りというか泥濁りで、魚も酸欠起こしそうな位で、うねりも大きく底物には完全にアウト。
蹴散らされて、帰ってきました、、、
そりゃそうだ、クリスチャンでも無いのに、そん時だけ神様に「下さい!」は無いわなっ(笑)
明日は、ラン & ガン 考察(その2)を、書きたいと思います。本当は今日書く予定でしたが、昨晩徹夜してまして夕方から爆睡、、
なもので、海からのクリスマス・プレゼントを貰いに出かけてみました〜
が・・・・・ 風は無いものの
際から150m程の砂濁りというか泥濁りで、魚も酸欠起こしそうな位で、うねりも大きく底物には完全にアウト。
蹴散らされて、帰ってきました、、、
そりゃそうだ、クリスチャンでも無いのに、そん時だけ神様に「下さい!」は無いわなっ(笑)
明日は、ラン & ガン 考察(その2)を、書きたいと思います。本当は今日書く予定でしたが、昨晩徹夜してまして夕方から爆睡、、
2017年12月19日
12/19 お昼の海
お昼前にあまりにポカポカ陽気で、無風状態だったものですから(ん? 今日は一日こんな状況が続くの?? ちょいと行ってみるか。。)と、出かけた途端に嫌な風が吹き出し、海に着くとうさぎが跳ね出す一歩手前、、、


(あ〜〜あ゛や〜っぱそうきたか、、、)
岸際から30mほどに濁りが有りましたが、その向こうはOK。そこそこの強風はアングラーにとっては厄介ですが、水中の魚にとってはそうもどうってことのない状況。
せっかく来ましたのでキャストしますと、飛距離的にはやってやれなくない位置まで届きますが、ウネリがあっという間に大きくなり、ラインは大きく湾曲するわ、波頭と波頭をまたぐわで、ロッド操作不能となっての10キャストほどでギブアップ。。
ポカポカ陽気の中で、の〜んびりデイゲームをやりたいのですが、ここのところはずっと「昼間の強風」でやらせてもらえません、、
この地域の釣具屋さん他のブログをネット・サーフィンしても、どこもここもパッとしない様子なのですが、やはりこの原因はシラスが居ないことに有るのでしょう
シラスが多ければ、子食いにカタクチがやって来て、それを追ってヒラマゴ、青物もという循環となるはずなのですが、シラス漁師さんのブログ内でも、この地域の今現在もシラス漁は相当不漁のようですし、1昨日に私が(岸際のシラスが2cm程と小さい)と書いた通り、船漁でのシラスも極小とのこと。
ただヒラメも、全く釣果ゼロではないのは、秋になればDNAで鮭が川に遡上するように、通常ならヒラメも、秋には産卵の為の荒食い時期で、鮭と同じように餌が無くともDNAで接岸してくる個体もいるでしょうし、今釣れている人の釣果はそんな個体なのかなっ?と、思いますねっ
オカッパリで、なんでヒラメが釣れるのかと言えば、「餌を食いに、わざわざ寄ってくる・・」ということですから、やっぱベイトが居てくれることが基本なのですよねっ、当たり前ですが。


(あ〜〜あ゛や〜っぱそうきたか、、、)
岸際から30mほどに濁りが有りましたが、その向こうはOK。そこそこの強風はアングラーにとっては厄介ですが、水中の魚にとってはそうもどうってことのない状況。
せっかく来ましたのでキャストしますと、飛距離的にはやってやれなくない位置まで届きますが、ウネリがあっという間に大きくなり、ラインは大きく湾曲するわ、波頭と波頭をまたぐわで、ロッド操作不能となっての10キャストほどでギブアップ。。
ポカポカ陽気の中で、の〜んびりデイゲームをやりたいのですが、ここのところはずっと「昼間の強風」でやらせてもらえません、、
この地域の釣具屋さん他のブログをネット・サーフィンしても、どこもここもパッとしない様子なのですが、やはりこの原因はシラスが居ないことに有るのでしょう
シラスが多ければ、子食いにカタクチがやって来て、それを追ってヒラマゴ、青物もという循環となるはずなのですが、シラス漁師さんのブログ内でも、この地域の今現在もシラス漁は相当不漁のようですし、1昨日に私が(岸際のシラスが2cm程と小さい)と書いた通り、船漁でのシラスも極小とのこと。
ただヒラメも、全く釣果ゼロではないのは、秋になればDNAで鮭が川に遡上するように、通常ならヒラメも、秋には産卵の為の荒食い時期で、鮭と同じように餌が無くともDNAで接岸してくる個体もいるでしょうし、今釣れている人の釣果はそんな個体なのかなっ?と、思いますねっ
オカッパリで、なんでヒラメが釣れるのかと言えば、「餌を食いに、わざわざ寄ってくる・・」ということですから、やっぱベイトが居てくれることが基本なのですよねっ、当たり前ですが。
2017年12月12日
12/12 夕方の海
明日から大寒波で大荒れとの天気予報と、昼間に吹いていた風も止み、試作のテストと先日購入した長靴の履き心地レビューも兼ねて(行っておくかぁ・・・)と、海へ。
長靴に関しては、商品到着早々に(このヒモは、ゴムヒモに変えなきゃ、緩むし締めるのがめんどくさいなっ)と、即交換!靴は、今回はあえて靴底改良前と改良後の差をレビューしたく、未改良のままGO!
履いて歩いた印象は(アレ? こんなに反ってたっけ?)土踏まずから指先までの靴底が上方向に反ってるのが気になる・・・ 前のものと比べたら、やはり反りが増している。(フェルトを貼ったから??)
この長靴でなくとも、アウトドア用の靴底の形としてこの反り形状の靴底のも多いのですが、山や斜面を登るには良いのですが、砂地平面では歩くとやや疲れるんです、この反り。。
そしてフェルト底の砂地サーフでの最大の弱点。。 ↓
ねっ? こう砂が付くつと〜 岩やテトラに上がろうとすると、滑るんですよね〜 車内は汚れるわ、重くなるわで、砂地サーフでのフェルト底のメリットを感じられない。。。
解っていた事ですが、やっぱプラステー・デップ加工を施しましょう! それでコレは解決!! 塗った後のレビューもしますねっ
さて、海ですが風は微風で水質はやや水温低下による白濁気味で、この時点から30分後にはウネリが出始めて波足も長くなり〜の、岸際の地面も緩んでグズグズとなり、草フグからのワームかじりさえ無く撃沈。。
もっとも今は手持ちワームの全てを「キラキラ尻尾改良」してますから、ワームの尻尾かじり被害も無かったのかも??
ま、そんなことで明日は完全冬型の気圧配置で、特に北や日本海側では大雪予報でもありますが、反面こうゆう時のこの地域界隈では超快晴なことも多く、風は強くても背中からの風になるはず。
表面上の海は悪くはないのですが、生命反応が感じられないなぁ〜 小魚の気配さえ (−_−)
長靴に関しては、商品到着早々に(このヒモは、ゴムヒモに変えなきゃ、緩むし締めるのがめんどくさいなっ)と、即交換!靴は、今回はあえて靴底改良前と改良後の差をレビューしたく、未改良のままGO!
履いて歩いた印象は(アレ? こんなに反ってたっけ?)土踏まずから指先までの靴底が上方向に反ってるのが気になる・・・ 前のものと比べたら、やはり反りが増している。(フェルトを貼ったから??)
この長靴でなくとも、アウトドア用の靴底の形としてこの反り形状の靴底のも多いのですが、山や斜面を登るには良いのですが、砂地平面では歩くとやや疲れるんです、この反り。。
そしてフェルト底の砂地サーフでの最大の弱点。。 ↓
ねっ? こう砂が付くつと〜 岩やテトラに上がろうとすると、滑るんですよね〜 車内は汚れるわ、重くなるわで、砂地サーフでのフェルト底のメリットを感じられない。。。
解っていた事ですが、やっぱプラステー・デップ加工を施しましょう! それでコレは解決!! 塗った後のレビューもしますねっ
さて、海ですが風は微風で水質はやや水温低下による白濁気味で、この時点から30分後にはウネリが出始めて波足も長くなり〜の、岸際の地面も緩んでグズグズとなり、草フグからのワームかじりさえ無く撃沈。。
もっとも今は手持ちワームの全てを「キラキラ尻尾改良」してますから、ワームの尻尾かじり被害も無かったのかも??
ま、そんなことで明日は完全冬型の気圧配置で、特に北や日本海側では大雪予報でもありますが、反面こうゆう時のこの地域界隈では超快晴なことも多く、風は強くても背中からの風になるはず。
表面上の海は悪くはないのですが、生命反応が感じられないなぁ〜 小魚の気配さえ (−_−)
2017年11月25日
11/25 3:45pmの海状況
夕方?の海状況をお伝えしておきます。
無風で、水質やや青白っぽい? 海鵜は数匹いるものの、岸際に小魚の気配は・・・感じられず。波は膝程度で小うねり程度。ちょちょいと50m区間ほどやってみましたが、ノーバイト、、 トホホ
ベイトは見えないものの、釣れてもいい海状況です。
少し前に「黒潮蛇行の時には、東に分が有った・・」と、書きましたが、そんな感じになりそうで、西湘よりも湘南地域のほうがよさげな感じ??
良い日曜日になりますように (´人`)
無風で、水質やや青白っぽい? 海鵜は数匹いるものの、岸際に小魚の気配は・・・感じられず。波は膝程度で小うねり程度。ちょちょいと50m区間ほどやってみましたが、ノーバイト、、 トホホ
ベイトは見えないものの、釣れてもいい海状況です。
少し前に「黒潮蛇行の時には、東に分が有った・・」と、書きましたが、そんな感じになりそうで、西湘よりも湘南地域のほうがよさげな感じ??
良い日曜日になりますように (´人`)
2017年11月10日
いい土日になると思いますけど。。
デイで12時過ぎに行ってきまたよ。時計のタイド・グラフを見てみると、干満の差の無い安定した波状況を示していましたので、久々に(テトラ前でもやってみるか〜)と。
ですが波は低目なものの水面が高く、テトラ前の砂地でキャスト予定にしてましたが、砂地は水没状態でやむなくテトラ上から。
ラインを新しく巻変えてまして(久々に新・ファイヤーライン)、ワンキャスト!(いいんじゃないの?)そして5投目ほどでドン!
重い! 首振り・・・ でかマゴチ?? なら60オーバーはゆうに有る! ドラグがジィ〜
ハァ? 無くはないがそんな距離引く?? シーバスか? ? あんな遠投水底で食ってくるか?
竿を上げてラインテンションを保ちながら、テトラ前へ移動。
竿満月〜〜 お゛〜〜ぉ 浮いてきた
よっシャ〜〜〜 ・・・・ ク?? 1m程の。 やっぱりか。。。 変だと思った〜
頭は平らですが、水面から縦長鋭角の尻尾がチラリ。そこから思いっきり引かれてバレ〜
でも良かった。こんな足場で上げてもどうしようもないし、リグもセーフで、ナイス!オート・リリース
多分ですよ、明日からググッと海は良くなると思いますよ〜〜〜
理由は小魚! 来てます来てます〜 ボラっ子、沖にシイラが跳ねて、カタクチと思われる群れが波間に透けて移動。
結局当たりはシャークのみでしたが、ま、いいでしょう!これからこれから
テトラ上からやったわけですが、少し前に出るとバックスペースが無い。こんな時に竿先からタラシ30cmほどで30g程のリグをフルキャスト遠投できるロッドは〜 そうは無いのですよっ
こうゆう場所(鹿島ヘッドランド? 静岡中部テトラ帯前? 富山湾キジハタポイント?)などでは特に、ラフサーフ88のメリットが生きてくるのですね〜 短からず長からず、手首の返しだけでもキャストできるロッド・バランス。
ですが波は低目なものの水面が高く、テトラ前の砂地でキャスト予定にしてましたが、砂地は水没状態でやむなくテトラ上から。
ラインを新しく巻変えてまして(久々に新・ファイヤーライン)、ワンキャスト!(いいんじゃないの?)そして5投目ほどでドン!
重い! 首振り・・・ でかマゴチ?? なら60オーバーはゆうに有る! ドラグがジィ〜
ハァ? 無くはないがそんな距離引く?? シーバスか? ? あんな遠投水底で食ってくるか?
竿を上げてラインテンションを保ちながら、テトラ前へ移動。
竿満月〜〜 お゛〜〜ぉ 浮いてきた
よっシャ〜〜〜 ・・・・ ク?? 1m程の。 やっぱりか。。。 変だと思った〜
頭は平らですが、水面から縦長鋭角の尻尾がチラリ。そこから思いっきり引かれてバレ〜
でも良かった。こんな足場で上げてもどうしようもないし、リグもセーフで、ナイス!オート・リリース
多分ですよ、明日からググッと海は良くなると思いますよ〜〜〜
理由は小魚! 来てます来てます〜 ボラっ子、沖にシイラが跳ねて、カタクチと思われる群れが波間に透けて移動。
結局当たりはシャークのみでしたが、ま、いいでしょう!これからこれから
テトラ上からやったわけですが、少し前に出るとバックスペースが無い。こんな時に竿先からタラシ30cmほどで30g程のリグをフルキャスト遠投できるロッドは〜 そうは無いのですよっ
こうゆう場所(鹿島ヘッドランド? 静岡中部テトラ帯前? 富山湾キジハタポイント?)などでは特に、ラフサーフ88のメリットが生きてくるのですね〜 短からず長からず、手首の返しだけでもキャストできるロッド・バランス。
2017年11月04日
11/4(土) 11:35am の海状況
波が収まる、且つ釣り人の多くが退散するこの時間に海へ。
海の近くで地元のキス釣り人の方が退散してきましたので「どうです? 釣れますか?混んでますか?」と尋ねると「キスは全然ダメだね〜 混んでないよっ、ガラガラ」と。
空いてるのは嬉しいが、ヒラメの活性度にも比例するキスも厳しいのでは嫌な予感。。
波も水質も昨日よりも良好で、キャスト毎のように引っかかってきた海藻ゴミは、今日のところは殆ど気にならないほどまでに、水底は安定してきてます。
上画像のような海ですから、表面上は充分釣れて良い状況なのですが、なんせベイトっけがま〜〜ったく無く、小魚一匹、ボラのジャンプさえも無く、とうとう写り込みのワンドをぐるっと丁寧に探ってもフグカジすら無しで終了。
昨日より今日、今日より明日が良くなりそうな気配で、
空を見上げると、鳥山が出来る前の海鵜の旋回も有って、明日は良いのかなぁ〜 良ければいいなぁ〜〜と、願いながら完敗退散。。
明日こそ釣果に恵まれる日になりますように (´人`)
海の近くで地元のキス釣り人の方が退散してきましたので「どうです? 釣れますか?混んでますか?」と尋ねると「キスは全然ダメだね〜 混んでないよっ、ガラガラ」と。
空いてるのは嬉しいが、ヒラメの活性度にも比例するキスも厳しいのでは嫌な予感。。
波も水質も昨日よりも良好で、キャスト毎のように引っかかってきた海藻ゴミは、今日のところは殆ど気にならないほどまでに、水底は安定してきてます。
上画像のような海ですから、表面上は充分釣れて良い状況なのですが、なんせベイトっけがま〜〜ったく無く、小魚一匹、ボラのジャンプさえも無く、とうとう写り込みのワンドをぐるっと丁寧に探ってもフグカジすら無しで終了。
昨日より今日、今日より明日が良くなりそうな気配で、
空を見上げると、鳥山が出来る前の海鵜の旋回も有って、明日は良いのかなぁ〜 良ければいいなぁ〜〜と、願いながら完敗退散。。
明日こそ釣果に恵まれる日になりますように (´人`)
2017年11月03日
11/3(土) 1:38pm 海状況
台風荒れ後の高活性を期待していたのですが、大潮がせっかく落ち着き始めた水底をかき混ぜてしまったでしょうか? お昼過ぎからデイ・ゲームに出かけてみましたが、うねりが大きい、、
丁度満潮に差し掛かる時間ということもあって余計にです。天気は最高なのですがね〜
波の穏やかなばしょで探っていると、ココッとかすかなアタリ。寄せてきますと目測20cm半場ほどの、小さな平目ちゃんが浮いてきました、が、際の大波に揉まれてサヨナラ〜
なんせ水底のゴミ状態がひどく、キャスト2回に一回は引っ掛かかってくる状態。
シングルの針先上向きでさえそうなのですから、針先下向きでは更に厄介かと。なもので一時間ほどで退散。
明日は伝説の「大潮・満月」ですが、朝マズメにおいては丁度満潮と重なって、波高、波足長い状態でしょうか。。 ベイトは目視できず、際は砂を巻き上げての濁りですから、明日以降は遠目を意識して探っていったほうが良いかも。
釣行予定の皆様に幸運あれ!!
丁度満潮に差し掛かる時間ということもあって余計にです。天気は最高なのですがね〜
波の穏やかなばしょで探っていると、ココッとかすかなアタリ。寄せてきますと目測20cm半場ほどの、小さな平目ちゃんが浮いてきました、が、際の大波に揉まれてサヨナラ〜
なんせ水底のゴミ状態がひどく、キャスト2回に一回は引っ掛かかってくる状態。
シングルの針先上向きでさえそうなのですから、針先下向きでは更に厄介かと。なもので一時間ほどで退散。
明日は伝説の「大潮・満月」ですが、朝マズメにおいては丁度満潮と重なって、波高、波足長い状態でしょうか。。 ベイトは目視できず、際は砂を巻き上げての濁りですから、明日以降は遠目を意識して探っていったほうが良いかも。
釣行予定の皆様に幸運あれ!!
2017年10月16日
駿河釣果状況 (kongoさんから)
このところフラットはさっぱりで釣果報告もできておりません。トホホです。
が、釣果がないわけではなく、青物の回遊に当たると、そちらの釣果があったりします。
昨日及び今日の釣果は、イナダ3尾で、38,46,47pでした。
残念ながら、MJではなく、メタルジグの釣果です。ゴメンナサイ。
今日の夕方は、いつも釣れているメタルジグへの反応が悪く苦戦しました。近くの方曰く、シンペンのフォールで食ってきたとのこと、メタルジグの速巻をしていれ食ってくるというわけではなく、奥の深さを再確認、まだまだ勉強が必要です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今朝(10/16)は、強雨、強風で、土日は雨ながらもまだマシだったでしょうか?
その場面、対象魚において、合うと思うもの、使い慣れているもの使えば良いと思うのですよッ
で、MJのkonngo仕様(PEラインのワームへの中通し)画像提供ありがとうございます、上手く出来てますねッ ほんと5インチに見えるほど。
↑ PS−6インチ
多分、お持ちのルアー&リグの中で最大サイズクラスでしょうから、どれもこれもイマイチな時に、そんじゃこれ使ってみるか? という感じでしょうか? 使ってみてくださいまし〜
by MHM 柏木
アマゾンでのお買い物がお得に。アマゾン・アソシエイト ← クリック