2021年09月26日

9/26 西湘オオモンハタ釣果(地元 ゆたさんから)

 水温上昇が大きく影響していると思いますが、「 ハタ系釣りたいなら伊豆半島遠征! 」がメソッドとなっていたものが、ここ数年はこの西湘でもオオモン、キジハタの釣果が頻繁に聞かれるようになりました。
 低水温好きのヒラメに対しては、この事がいいんだか、悪いんだか・・・ (苦笑)

 一方、高水温好きで、日本記録は確か沖縄(確か98cm)のマゴチ。それから考えるに、高水温はマゴチには、いい環境になるのかなっ?(笑)

 という事で、地元ゆたさんからの釣果報告画像を添付します。リグはMJリグに、ロッドは「ラフサーフ88」と言う、私の15年以上の、ど定番タックル(笑)
2021092403.jpeg


 シングルフックの「 針先下向き仕様 」
 針先を下向きにすることで、一見根掛りしやすそうに思えますが、「 リグが岩や沈み根を乗り越えてくる場合や、海藻が生い茂る釣り場では、ワームが先行し、針先がワームの下に有ることで、根掛防止になる 」 事を、取材釣り雑誌でも書いてきました。 そして、このブログ内でも。

 シングルと言うか、オフセットタイプとかで針先上向きでの場合に、針先をワームに5mm程刺して根掛防止に・・ と、言うスタイルは昔っからの定番ですが、軽いワームリグなら良いのですが、重量が20gを超えるようなリグの場合には、海藻にワームボディが当たったり、掛け上がりで波に揉まれると、簡単に針先が出てきてしまって、それが原因で根掛りロストになったりします。

 でもって、もしも自分が魚で、針が上あごに掛かった場合と、下あごに掛かった場合を下あごにフッキングした場合をイメージしてくださいませ。 

 下あごに掛かると踏ん張れずに、引っ張られるとそっちを向いてしまうでしょ?(笑) という事は〜 より小さな力と言うか、竿の曲がりと言うか、より小さい力でこちらのペースに持ち込めるという事であり、特に大物だった場合には、「 下あごフッキングの方が、アングラー側に有利! 」という事に繋がるのです。

 「魚のかんぬき(唇)に掛かればバレない!」とは言われますが、いやいや〜 唇の切れ、取れは有りますよ だけれども「 下あごが取れた〜 」 という事象を見たことが有りますか? アジとカタクチ・イワシ以外で(笑) 

 そもそもフィッシュ・グリップで魚のどこをつかみますか? 下あごでしょ? そう! 下あごは強いんです(笑)

 てなことで、5年ほど前には、ハタ系など私自身も全く釣ったことが無く、それがここ数年に釣り上がるようになり、釣果魚種が増えて、しかも本来釣れにくい高水温時に釣果魚種が増えることは嬉しい事なのですが、果たしてそれが地球の環境変化に対して、いい事なのか良くないことなのか・・・

ま、釣り人にしてみれば、釣れにくい時期に釣れる魚種が増えれば、嬉しいし、楽しいのですが・・・ (苦笑)

posted by hiramemj at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年09月07日

9/7 MJで太刀魚 F4のグッドサイズ 5本?(静岡 KONGOさんから)

 私がMJでのヒラメ・マゴチを始める2000年頃から、更に遡った10年前ほど。
 一度は故郷の岐阜に5年間ほどUターンしたものの、その前6年間ほどが小田原の住人で、仕事は東京へ通っていたのですねっ
 その頃に小田原漁港にて太刀魚にはまってた時期があるんです 

 夕方のほんの一時間ほどに群れが回ってきてまして、足場が高いため太刀魚が食ってくるのが見えるサイトフィッシング〜 時間になれば入れ食い状態〜〜 
 そん時に使っていたのがカーリーテールのグラムワーム。勿論、当時は海釣りルアーに対して何の知識も無く、な〜んとなく使っていたのです、多分安いからという程度の理由で、太刀魚での釣果に何がイイなんてことは、全く知らず。。(笑) そもそもその当時に太刀魚メソッドなんて、無かったはず、、

 ですから、太刀魚がワームで釣れる事には何の不思議も感じないのですが、一般的にはメタルジグ、あるいはワームならばダートするジグヘッドと言うのが一般的なイメージではないでしょうか?

 が、このブログ内では何度も書いてますが、硬いか? 柔らかいか? ハード・ルアーか? ソフト・ルアーか? なんてことは人間側の区別・分類でして、太刀魚側にしてみれば、そんなことはどうでも良く、おいしそうなら、食えそうなら喰らいつくのみ!! だって食いついてみてから、硬い、柔らかいが初めて解る事でしょ? そんなことを再証明してくれる釣果報告ですね〜 

楽しそう!! やりぃ!!  指4本巾のF4(フィンガー)のナイスサイズ〜 取り急ぎ送って頂いた動画共有アップです。 釣果報告ありがとうございました〜!! m(__)m



 <釣果コメント>

静岡サーフでは、太刀魚がぽつぽつと出ています。青物が回っているらしく、釣れる場所は激混みとの・・・。
私は、皆さんが行かない所で、ポツポツと釣ってます。タチウオは、メタルジグで皆さん狙っていますが、私の行くところは、6〜7カウントの浅いところ、基本フラットのマゴチ狙い。

 なのに、太刀魚がそのワームに食ってくる的な釣れ方です。1回ならまぐれですが2回釣れると浅場では、太刀魚も少し違った動きをするのかしら??的な思いにもなります。・・・

  浅場タチウオは、フラットの誘いでね食ってくる的なメソッドがあったりして・・・あと1〜2回釣れたら、面白いな〜と思いながら釣りをしてます。

 ちなみに、浅場では上下の幅が狭いので、引くと浮き上がり、止めるとフォールするタイプのシンペンを底から階段状に表層までstop&goして誘いあげてくると、止めた瞬間に結構食ってきます。

 ワームは、ゲスト的な釣果ですが、シンペンは、狙って釣れます。メタルジグを投げている皆さんの中で、違う釣り方で釣果が出ると何とも嬉しいものです。



posted by hiramemj at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年08月23日

8/23 秋始まり?のひらめさん(静岡 KONGOさんから)

お盆前は、台風のうねり。お盆以降は、梅雨末期の様な大荒れの天気・・・。
近くの川は濁りに濁って海も茶色になっています。濁っていても行けば何かある・・・と、自分に言い聞かせ、日曜日は朝・夕と出かけてみましたが、1バイトのみで釣果無し。

悔しいので、今朝仕事の前に少しだけ行ってきました。・・・台風12号のせいなのか、波っ気があり手前は少し濁っていてなかなか厳しい状態でした。が、釣れる時は釣れるもの、小さいながら久々のフラット釣果ありました。
777-1.JPG


はっきりとしたバイトもなく、テンションが乗ってきた当たりで、針も口先に掛かり皮一枚。活性事態も低い感じです。話は変わりますが、静岡もコロナ感染者が増えており、街や人込みは怖いなと感じます。
その点、海は隣の人と何十メートルも離れていますので、充分な距離が取れますよね・・・・。
7777.jpg

MJ+パワーシャッドスーパーホログラムピンクグロウ6inch+6号ナツメ+トレブル2本仕様

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんな状況なものですからねっ 立場上、積極的な海へ行きましょう!アピールは、避けておりました。。
が、釣果報告は、承ります!(笑) おめでとうございました〜〜! やりぃ!!

 暑さもひと段落、今日は少し感染者数比率が減ったようで、まんま減っていって欲しいですね〜 安全なサーフの釣りを堂々と推奨したい(笑)

報告、ありがとうございました。 m(__)m BY 柏木


posted by hiramemj at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年08月15日

8/15 神奈川も豪雨。早めに避難を!!

8/15 10:45am うちの上流に当たる山北町で一時間に100mmとのニュース。。 これ相当危険です!!

 私が40年ほど前に土砂崩れによる水害に遇った時(車は流され、1.5mほどの土砂で家が埋まる。)が一時間に100mm以上。
 雨どいから雨があふれて、外が見えなくなるほどの、滝の裏側に居るような雨量。。 何事も無く収束しますよう願うとともに、川の近くは勿論、裏に山が迫っている方は、是非早めに避難を!!

 普段、水の流れていないような小さな川や谷でも、水量増え、明らかに臭い泥の匂いがし出したら非常に危ないです。


posted by hiramemj at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年08月03日

オオモンハタ釣果報告(静岡 kongoさんから)


なかなか波がおさまりません。
なので、地形的に波が穏やかなサーフまで行ってきました。
ドン深で、ボトムは根掛り地帯。MJの出番です。シンカーを重めにして、小さめのワームを投げていくと・・・、フグの猛攻に会います。

 1投で、テールが無くなることも度々です。そこで、テールのちぎれたワームに、小型のスピンテールをくっつけて投げていくと、フグ害は無くなり釣果もありました。
 ボトムから駆け上がりに切り替わる部分でバイトが出てゴリ巻で引いてくると、アベレージよりは少し大きめのオウモンハタ28pが出てきました。・・・
DSC03588.JPG

DSC03592.JPG


スピンテール.jpg

 たまたまなのか、スピンテールでも反応が出るのか、もう少し使い込んでみます。ヒットタイム 5:10頃 リグ:MJ+ダイワ・リアルグラブ3inch+トレブル8号(シングル仕様)+コロラド型スピンテール

DSC03594.JPG

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ン〜〜ん 興味深い!! 
 大きな波動とかワーム自体の派手カラーよりも「 光の反射! 」が最も目立つ!だろう事は、幾度となく書いてきましたが、そのブレードがフグカジ(ふぐによるカジられ被害)防止につながるとしたら〜 結構な発見ですよぉ〜 これは (笑)

8月はクサフグの産卵時期で、大量に押し寄せ、ワーム・リグの最大の悩みシーズン、、、(苦笑) ワンキャストで尻尾がかじり取られる事も多々。。 かじられたからポイっ!と、捨てるんじゃなくてリペア〜〜

 私も、雨の日とか釣り出来ない日のネタとしてこんな画像を用意していました。
DSC_0129.jpg


私も検証してみましょう!! ワームリグ + ブレード 
 引きの強いハタ・・・ 釣りたい、、 by 柏木

 
posted by hiramemj at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年07月14日

7/14  デイ・ゲームマゴチ(私)

 夕方にでも・・・ と、思っていましたが、どうにも空色が怪しく、今にも降ってきそうな為、早め出撃。
午後3時前からキャストし始め、横移動30ⅿ、開始から20分ほどでヒット 小さいです、、

IMG210714-153606F.JPG


 シンカーはテスト使用で違いますが、トライアルセット、SMJ10+1 でのセットサンプルと同じ、「針先下向き仕様」 結構な根掛ポイントですがロストは無し。
IMG210714-153802F.JPG


 ユーチューブ動画アップ完了〜 映ってるはずの部分が映ってなく無く・・・
ショートショートな動画です、、



※ 動画ラスト近辺で、マゴチ特有の大暴れで首を大きく振ってますが、その暴れに針が付いていってくれればバラシも減らせる。ですからSMJがジョイントとなってフックの自由度を上げる事が、バラシの減少にも繋がってくるのです。

 また、こうゆう暴れに対してバラシをより減らすには、ロッド設計 & 基本コンセプトが重要。
 ヒラメ、マゴチ専用ロッド、、、 沢山出てますが、そのロッドの何を、何処をもってして、フラット・フィッシュ専用ロッドと言えるの??
 
 「 フラット・フィッシュの独特な首振り、暴れ & 引き! 」この魚種独特の動き&暴れ方に対して、ロッド・ティップがその振動を吸収できる竿先の入り込み、ラインテンションが保たれる衝撃吸収能力などが配慮されていてこそ「 ヒラメ、マゴチ 専用ロッド 」と、言えるのだと思うのですよっ

( フラット・フィッシュブームだから、ヒラメ、マゴチ用と名付けて作れば、売れるんじゃ?? )と、あまりに安易に製品化されている物が多い様に思えてならない。。(笑)

 そのことも計算の上「 ラフサーフ88 」は仕上がっています。
メーカー在庫が品切れですが。。 m(__)m


posted by hiramemj at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年07月13日

7/13 オオモンハタ 30p(地元 ゆたさんから)

 熱海での土砂災害など有り、また全国各地での異常な水害報道を見てますと、何十年も前ですが未だトラウマが有るのか、思い出したちゃうんですよね〜 土砂災害に遇った時の自分を

 なもで、コロナ・ワクチンに関してはいち早いほうが役に立つかも??と記述しましたが、どうにも釣りの話は書きずらく。。 
 そんなことで、ユーザさんからの釣果報告が有れば気分も変えられます、ありがとうございます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


本日、デイゲームで30センチのオオモンハタが釣れたので、ご報告です。
パワーシャッド4インチにブラスシンカー、前バージョンのジョイントにて。
SUPの人たちも多かったですが、どうやら沖はサバしかいなかったようです。
前日夕方はうねりが若干ありましたが、今日は波が比較的穏やか。濁りは強めでしたが。

IMG_2081.jpeg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まぁしかし、3〜4年前はオオモンハタを釣るためにここから約2時間沼津から伊豆半島西側まで遠征したものですが、あれよあれよという間に、アベレージ・サイズは小さいものの、この西湘でもその釣果をちょくちょく耳にするようになりました。 が、その中で30p・・・ ナイス!!

 温暖系の魚ですから、水温上昇しているのでしょうし、その事は5年ほど前から伊豆で沖縄のようなサンゴが生えだす事態は知ってたものの。。 今後の海はどうなるんでしょ・・・ ??

posted by hiramemj at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年05月15日

5/15(土)お昼過ぎの海状況と、ニベ釣果報告追加

 てっきり今日は雨だと思ってました。天気予報がそう言ってましたもん(笑) なもので、天気の良い昨日より、むしろリアルな今日の方が・・・ と、昨日は見送ったのですが、雨どころか快晴だし。。 
(ハァ〜〜〜 や〜っぱ気分はいいなぁ〜 海は)



毎度毎度の静岡KONGOさんから「MJ釣果ではないけれど・・」と。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 昨日は、MJのシンカーを入れたBOXをすっかり忘れて、駐車場で気付きガッカリ。7号ナツメがあったので投げてみましたが、しっくりこず。ミノーとかシンペンに切り替えて投げていると、シンペンのフォールでついばむような当たり、上げてみると、体高のあるイシモチ(ニベ?)さん37pでした。

DSC03525.JPG


今朝も少しだけ行ってきましたが、今日は釣果無しでした。弱いうねりが入り、岸際で波が高くなるような海状況でした。・・・青物が回っているらしく、一部サーフは賑っているようです。
DSC03527.JPG


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
体高ありますね〜 引きが強そう、掛かったら楽しそう!

 本来日曜日の釣りは極力避けてたんですけど、来週の天候の悪さ予報もあり、またいい加減にリールのレビューもしないと・・・と、ロッド持って行ってきましたよっ、私も。午後2時半頃から

 イシモチ日和?な、ややキツメ濁り。やり始めて釣り人が増え始め、横移動もままならなくなり退散してきました。ボ〜〜ですよふらふら 様子は動画撮ってきましたが、KONGOさんみたいに綺麗に映ってればいいのですが、無理でしょうね〜〜(苦笑)
DSC_0080.jpg


DSC_0064.jpg

posted by hiramemj at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年05月09日

2021 5/9 イシモチ釣果報告(KONGOさんから)

 夜にアップしようと思ったんですけど、昼過ぎから暴風? 釣り人はみんな帰ってしまったことでしょうからとアップです。昨晩、届いていた釣果報告なんですが、都合で留守にしてまして、、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GWは雨が降ったり風が吹いたりで気持ちよく釣りができない日が多かったです。

が、今朝は比較的穏やかそうだったので、朝、少しだけ行ってきました。日の出が早くなり、明るくなってからの釣行です(5:30頃から)・・・。流れがありそうなところに行ってみたのですが、流れすぎていて、アレレ・・・少し歩いてよさそうなところで投げ始めると、数投で可愛いイシモチが掛かりました。
DSC03423.JPG

可愛すぎで計測はしませんでしたが、写真の通りです。・・・動画もアップしました。

MJ+ナツメ21g+パワーシャッド・スーパーホログラムピンクグロウ5in+トレブル2本仕様
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

可愛すぎて?? (笑) 一般的にはレギュラーサイズ、むしろ大きい部類。これまでニベ釣果がデカすぎて麻痺してる? (笑) 動画見てますよ〜 前のも

ウネリ有り、濁りキツイ、、 本来、底モノには厳しい状況、、
でも、そんな時でもというか、そんな時だからこそイシモチは高活性。水底が波&ウネリでかき回されて、砂の中に隠れている虫エサも舞い上がる。。からなんだろうかと。

そして今回のがコレねっ


でねっ どんなルアーで? リグで? どんなワーム釣ったんだ?? でかいの?小さいの?
 な〜んて思いながら見てるんじゃなくて、この動画の鮮明さクオリティーの高さ、鮮明画像確保の為のカメラ性能、カメラ配置、編集にどんだけ時間を費やしてるのか? 動画アップまでにどんだけの手間暇が掛かってるのか?

てぇ〜 とこを見て、汲み取って上げて欲しいんですねっ 
 私がわずかな短い動画アップに四苦八苦している事は知っての通り(笑)

 映像撮影のプロじゃなく、この鮮明さで一般人が写して、しかもたった一人でですよっ 
これは、と〜〜てもすごいことなんです、撮影の試行錯誤は何十回どころじゃないと思いますよっ
 ドローンでの空撮なんか特に。ほん〜〜んと、素晴らしいと思いますよ

 そして、他のユー・チューブ動画と何か違うところに気づきませんか?? 
ウザくないでしょ? そう!! 時折入り込むコマーシャル。無いでしょ? 
ほんとに釣りが好きでアップしてるとこに、気づいて欲しいんですよね〜 
by 柏木

posted by hiramemj at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年04月30日

4/30 イシモチ(ニベ)45cm (静岡 KONGOさんから)

DSC03407.JPG
「 無沙汰しております。忙しくて、なかなか釣りに行けていませんでしたが、今朝少しだけ行ってきました。

 大雨の予報が出ていましたので、時化る前に…、小雨の降る中8:30頃サーフに着いてみると、すでにうねりが入っていて、「帰ろうかな…」と、迷いましたが、せっかく来たのだからと1時間くらいはやろうと決め、投げ始めました。
 うねりは入っていましたが、濁りはひどくなくギリギリ釣りになる状態です。

 デスアダー6inのチャートカラーから投げていきましたが、65巻程度の飛距離。。
もう少し沖から攻めたいと考え、フィッシュアローの4inにTG21gを付けて、波立ちの穏やかなところへ投げていくと、着底した直後にバイトが出て、なかなかの引き…。
DSC03397.JPG


波が高いので、あまり強引に引かないで波を見ながら丁寧に寄せてくると、出てきたのはニベ(イシモチ)さん45pでした。

DSC03395.JPG


 体高があり、なかなかコンディションの良い魚でした。
ヒットタイム8:50、MJ+TG21g(タックルベリーで手に入る比較的こなれた値段のもの)+フッシュアロー4in・チャート+シングルフック 」
DSC03407.JPG


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうもどうも、報告ありがとうございます〜〜!
天気予報も悪く、私も立場的に、神奈川県で「神奈川に来ないでください!」というメッセージを県知事さんが出してる中で、どうブログを書いたらいいものか・・・ と、困っておりまして、釣果報告はありがたいです(笑)

 凪の時に大きなワームも良いですけど、どうしても悪条件下では1〜2サイズ下げないと、飛ばない、、底が探れない、、ということが出てきますからね〜

「濁りの時は、イシモチ!!」ですが、にしても体高有り〜の、綺麗な銀系。ナイス45cm! 
 おめでとうございます! by 柏木



posted by hiramemj at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!