2022年07月09日

7/9(土) 4:00pmの海状況〜

 文句無し状態ですね〜 

0719-2.JPG


風無く、波無く、ウネリ無く。水質ササ濁り程度の、後は水中のベイトの寄り次第ってところでしょうか?
0709-1.JPG


 ( 柏木は、もう海に行けるの?? )と、思われる方も居るでしょうが、もしも今の私が、鹿島灘や遠州灘在住ならば海写真は無理!

 バイクを降りて10mで撮影できるからできてますが、〜灘のように、駐車場から岸際まで50〜100mの砂地を歩かなければ岸際に到着しないと言うならば無理、、 まだそんなレベルの体力なのです。ふらふら

 現状は、脳ミソと上半身はそこそこ正常で、キーボードくらいは打てるのですが、ペットボトルのフタを開けるのにナンギするんです、握力が足らなくて、、 なものでリグ制作も、ま〜だパーフェクトにはできないのです。m(__)m

 さて! 来週中になると思いますが、「 シン ラフサーフ88 カスタム 」が、私の手元へ届くと思います。
ラフサーフ88.jpg


 名前にカスタムと付いていますが、どの辺が?? というところを書きたいと思います。 すでに全国のエコギアのワームや餌を置いてある釣具屋さんでは取り寄せ可能となっていると思います。

 私も早速、その シン ラフサーフ を持って釣行したいところですが、ちょ〜と当分無理なので、野球で言うならば「代打」じゃ無いですが「代釣行」をお願いしようかと思っています。。

 ま、そんな事で大雨を心配していましたが、どうやら明日は釣り日和のようです、行かれる方に幸運有れ〜〜 MJがお役に立てますように!
 
(´人`)

「 酒匂海岸の空中ドローン撮影 」





posted by MHM at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2022年02月25日

2/25 (金) 朝の海と、漁港内の稚鮎状況

まずは、、、 昨日映してきた画像なんですけど、この時期によ〜くアップしてきたと言うか、春の確認に行っていた「小田原漁港内」の様子。

そう! この時期の定番の「 稚 鮎 」の様子見です。
DSC_0095.jpg


 画像真ん中、2〜3cmの稚鮎が群れていますが、時期的に( ちょっと、小さいんじゃないの?)という印象です。

 あとここ数年で、大きく変わってしまった残念な事。。 画像の一番左側、、 漁港内の一番のメインの釣り場が「立ち入り禁止」場所となってしまって、もう入る事(釣りすること)が出来なくなっています、、悲しいですね〜〜 釣り人のマナーが??

 そして本日朝、珍しく朝の9時前の海画像です。地元の人で解る人は解るでしょ? 簡単に行けないでしょ? 酒匂川河口の「右岸の流れ出し」ヒラメだけじゃなく、シーバスだって河口の流れ出しは絶好な釣りポイントでしょ?

で、その酒匂河口が・・・ ハァ??? 無い!!!(笑) 

DSC_0107[1].jpg

大河川の部類ですよ? 酒匂川・・ 河川敷含めれば200m以上の川幅有りますから。その河口が堰き止められている。。 これじゃ〜魚も遡上できない、、(笑)

 でもって、浜際ですが・・・ ちょい波っ気が有るでしょうか、、、 押し波が長く、近寄りずらい状況です。でも、絶対ダメな状況かと言えば、そうでも無く。。
 そもそもここへ行くのに、近辺に、車の駐車できる場所無し! 行こうと思えば数百メートルの浜際を歩くしか無し!バイクだからこそ、行けたんですよっ 

 ともあれ、天気、気温が、もう完全な春なんです!! 日曜日まで晴れればいいですね〜 まぁ〜気持ちいいですよっ
DSC_0106.jpg


 ps、最近マスクをしないまま、路上を歩いてたり運動してたりする人を見かけます。前ほど気にならなくなりました。私はしてますが。
 他人がマスクしてなくても、自分が心配な人は、すればいいんじゃないかと思っています。だってもう・・・90%近いの方がワクチン接種済みで、オミクロンだってインフルエンザレベル?それ以下? 掛かっても鼻風邪? のど風邪? 無症状で済んでしまう人が多数。

 とりあえず、もういいんじゃないでしょうか?? マスクはしても、それほど恐怖に感じなくとも。。私的には、もう外ではマスクしていなくても許せます。

 ましてや釣りなんぞ、どうぞどうぞ〜 マスク無しで胸一杯、空気吸いましょう!わーい(嬉しい顔)

posted by MHM at 16:22| Comment(2) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2022年02月04日

2/4 (金) 今日の海と、マゴチ釣果報告〜

 朝は寒かったですね〜〜 お昼に向かい段々と日差しも。日差しが見え始めたところで、海へGO!(12:37pm 撮影 )

DSC_0133.jpg


 まずは海状況解説。無風! なので寒さ感はそれほど感じません。が、これで風が有るとキツイか??という気温でもあります。

 釣り人5人程で、2人がルアーマンで、他が投げ釣り置き竿釣り師。波は低く、たま〜にヒザ上まで押すか??という程度。水質はわずかな濁り。 ま、ヒラマゴには悪くない状況ではありますが、なんせこの寒さが腰を重くするか?? (笑)

 そんな中、地元ゆたさんから「マゴチ釣れましたよ〜〜! 食べますか?? 」と、連絡が。当然私は「頂きます〜!!」わーい(嬉しい顔)
 「 何センチですか? 」と、私。 「 48cmです 」と。

 なもので、追記で釣果画像をアップしたいと思います。
 夏物と思われているマゴチが冬でも釣れる事は、2003年頃から言ってますが、そうは言え、実釣釣果が無いと信じられない人も多いかと思います。

 もちろんこれはこの地域のメソッドで有って、マゴチのメッカの北関東、東北仙台辺りでのマゴチのメソッドとは異なってくると思います。
 
 同じ魚であっても、その地域や季節、水温によって、釣れ時期や水深、根掛かり頻度によってメソッドが異なってくるのは当然で、それをあたかも「 ヒラメはこう!! 」で、「 マゴチはこうゆうメソッド! 」という風に、ひとくくりにしようとすること自体が、大間違いだと思うのですよっ 違います??  

 釣り雑誌や釣りのテレビ番組見て、同魚種ならば、あたかも日本全国、全てがそうであるかのように誤解される方が多いんですが、地域によって全く違います!! 言い切ります! (笑) 


 ま、そんな事で、正月に釣れていたヒラメ&マゴチの釣れ時期が、1か月程遅れて出しているというのが、ここ5年ほど。
 多分、ここ2週間ほどでナイス・サイズのヒラメ、マゴチ釣果が聞こえだすのではないかと思っています。

 === マゴチ釣果画像 追 記 ===

地元 ゆたさんから サンプルで差し上げてた( WFJ= ダブルフック・ジョイントを使用したwフックでの下アゴへフッキング。
IMG_2773.jpeg

IMG_2775.jpeg


 この釣果をデリバリーしてもらったのですが(笑)、私が「 これ・・・ 48cm?? 50cmあるんじゃないの?? 」と言いながら、本人の目の前で私が再計測すると「 ほら〜〜 やっぱ、50cm有るよっ 」
 だてに数百釣ってませんから、見た目、持った重さ感覚だけで何とな〜く解るんです、たった2cmが、ハイ。わーい(嬉しい顔)

話は変わり 
===  オリンピックのスキー競技のレベチな楽しみ方 ===


 さて、前記事で書きました私のスキー歴から、4年に一度のせっかくのオリンピックですから、スピード競技系のモーグル、回転、大回転、ダウンヒル(直滑降)のレベチな楽しみ方をお話ししたいと思います。

 今のスキー・メソッドの元の元は、ちょうど私がインストラクターなどやってスキーにドハマりしていた時に、スキー競技で絶対的王者が居ました。
 それは、スゥエーデンのインゲンマー・ステンマルクと言う選手。2位との差が歴然で、とんでもないタイム差。だ〜〜れも勝てない、超!強い選手。オリンピック、ワールドカップは連勝、連覇!

 ワールドカップ歴代の優勝回数が86勝で、第2位が67勝、、 この第2位との格差が、この人のモノ凄さを物語っています。。

 しかも摩訶不思議な事に、テレビ画面で見ている限りはち〜ぃとも速く見えないのです。なのにタイムがめぇ〜〜ちゃくちゃ速い!!

 そのテクニックが、昨日のモーグルの解説者も盛んに言っていた「 カービング・ターン 」= 雪面を切って走らせるスキー・テクニックという、30年以上経過しても変わらない絶対的なスキー・メソッドなのですねっ

 スキーの滑走シーンを見ていると、素人目には左右にターンするごとに、舞い上がる雪煙りはカッコいいでしょ? ですが、競技スキーにおいて、それはアウト! ヘタな証拠で(=スキーが横ズレし、スリップしているから起こる)それが、雪煙りなのですねっ 

 もっともこれはオリンピックで無くとも、普段のゲレンデでも同じことで、雪煙りを出さないでスピード・ターンが出来てる人が、真の上手い人!!

 これはねっ スキーだけじゃなく、スノー・ボードも同じです。

 ですから、オリンピックのスピードを競うスキー競技を見るときに、何処を見ればよいかと言うと〜 雪煙が出ない、出さない選手が速い!!
 
 スキーの板が横ズレしない、させない選手が技術レベルが高く、速い人選手なんだという事を解った上で、滑りを観察しながら今後の競技を見ますと〜 一見、同じように見える滑走シーンも、もぉ〜〜っと楽しく、面白く見えると思いますよっ ご参考に!!


posted by MHM at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2022年01月05日

1/5 取り急ぎの釣果報告

 年末から正月明けてほぼ寝ず、2日には駅伝を見にと、はるばる岐阜から小学生の時からの陸上大好きな親友が遊びに来てまして、当然ながら駅伝を見た後は大酒飲みながら、深夜まで。。

 驚いたのが、私もジジィで映画好きからの話題の「鬼滅の刃」を見たのですが、その親友は・・・小学生の時から今に至っても少年ジャンプ他を見てる超・マンガ好き。

 そして「 鬼滅の映画見て、感動したよ〜 全巻大人買いした」 と。。(爆) なんとまぁ、まさかジジィ同士が「 鬼滅の刃 」の話で盛り上がるとは・・・(苦笑)

 そんな事で寝ずっぱが続きまして、流石にその付けがここ2日ほどにドドッっと来まして、横になりっぱなし、寝っぱなしなここ2日ほどでした。

 その間に、元旦に富士山画像を頂いたSOLOSOLOさんから、ヒラメが釣れたと画像を送って頂いてまして。。 m(__)m すみません、ありがとうございます!
KIMG0018.JPG


 また昨日は、メルカリでのやり取りの中で、キジハタ41cm(湘南?西湘?で)釣れましたとのレス。サイズも立派ながら、時期ですよ時期!

 ハタは夏物ですよ〜〜 ?(笑) この真冬にキジハタ釣れますか?  ( ゚Д゚)ハァ? 初耳〜〜 温暖化の影響??

 でも・・・このクソ寒いのに釣れてくれるなら、釣り人としては有難いし、嬉しいわーい(嬉しい顔) 
 
 私は体をもうひと休めしてから、釣行やらバイク改造やらに動こうかと思います。取り急ぎの、現状報告でした。

==== 追 記 ( バイク改造 )===

 今日は、一番気になってた気に入らない部分で、再塗装には部品外しの一番めんどくさい部分をとっとと終わらせたくて、一気に塗り替えました。 
まだ、乾燥中でマスキングを外してませんが。。 水道管の色を黒に。
0105 改造.jpg

 明日取り付けて、バイクの6割方の再塗装が出来上がったという感じでしょうか、、

posted by MHM at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年11月04日

11/3 良型マゴチ釣れました! (KONGOさんから)

今朝も短時間でしたが、早朝の海に行ってきました。
秋めいてきて、タチウオがぽつぽつと出ているので、釣り人も多くなってきています。今朝の海は穏やかで、バンバン釣れそうな感じでしたが意外と渋く、自分の周りではタチウオも出ていない感じでした。

 初めはタチウオ狙いで投げていましたが、全然気配が無いのでフラットに狙いを絞り、中古屋さんで仕入れてきた緑系のフラッググラブの「メロメロメロン」カラーを投げてみました。

 前回使った、ハウルのライムグリーンGの類似色がどうか見たかったわけです。そして、・・・3投目でヒット。
DSC03717.JPG

 隣の方に迷惑にならないように、潮上にキャストして、波に押されながら気持ちドリフトしているかな〜くらいで、着底後巻き始めで食ってきた感じです。

 ゴンというのではなく、泳ぎながらパクッという感じの乗り方でした。今回は、トレブル#2でのヒットです。フックアウトの心配なく、きちっとランディングできました。
100.JPG


200.JPG


出てきたのは、良型マゴチ、55pでした。本日も、海に感謝の釣果でした。  
300.JPG

MJ+6号ナツメ+バディーワークス・フラッググラブ・メロメロメロン+トレブル#2
400.JPG

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ナイスサイズのフッキングもバッチリ! これからのヒラマゴの大物季節には、2番フック程度は丸飲みしてくる、決してそうも大きくも無いフックサイズです。

 シングル・フックと比べても線形細いですし。(笑) 出来るだけ少ない針数で刺さり抵抗を減らし、その内の一本で、フトコロ深くまで刺さり込むさえさせられれば〜〜 ラインテンションさえ保ちながら寄せてこられれば、もう簡単にはバレません。 おめでとうございました〜 by 柏木

posted by MHM at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年11月01日

11/1 釣果報告〜 (kongoさんから)

 昨晩に届いていたのですが、外出していまして、そしてまた私用でバタバタしてて、また外出しますので、取り急ぎのアップです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

土曜日は、台風のうねりが残った海でしたが日曜日の朝は穏やかになっていました。

季節が秋めいてきたのと同時に、釣果も出ており、人も増え始めています。自分では、これ以上早起きは無理的な時間に出かけても、かなりの人出で入れる場所が限られてしまいます。

暗いうちから投げてみましたが、何の反応もなく時間が過ぎていきました・・・。時合いなのでしょうか、ワームを回収しようと早巻で引いてきたら、波打ち際で太刀魚指・3.5本がヒット。

針を外していると、ベイトを吐き出しました。小さなイワシのようです。
DSC03707.JPG

目測で8pくらい。これは、小さいワームを投げるべきと思い、シーバス用のアルカリを投げてみると、すぐにヒット・・・、1本目はばらしてしまいましたが、すぐに2本目・指2本半、3本目・指2本弱とヒットです。
タチウオ 1.jpg


 途中でライントラブルがあり、時合いを逃しましたがマッチtheベイトな釣果でした。
 思った通りになると面白いですよね。比較的水が澄んでいたので、澄み潮の最強カラーを投げていくと、ほどなくヒット。タチウオではない、久々の首振りの引き、出てきたのは可愛いマゴチ49pでした。
DSC03704.JPG

追伸:マゴチは、デュオ・ハウルの釣果です。ゴメンナサイ〜。タチウオは、MJ+TG15g+コアマン・アルカリ+トレブル#6 の釣果です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 台風が近づいてましたからね あえてもしもの事が有ったらまずいと、海状況報告は控えていたのですが、結果としては日曜の昨日は釣りが成立したようですねっ この地域でもそのようだったようです

 なんだか秋がすっ飛ばされたような寒さですが、その分、早く肉厚ヒラメにになってくれるなら〜 それはそれで (笑) 報告、ありがとうございました! by 柏木 
posted by MHM at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年10月25日

10/24 イシモチ + シーバス釣果 (静岡kongoさんから)

 昨晩は、遅くから出かけてまして、その間に頂いた釣果報告を取り急ぎ、アップしておきます、追記したいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


やっと波も落ち着き、穏やかな海が戻ってきました。・・・が、週末には、また台風が来てしまいそうです。

10/23土曜日の朝は、ベイトが寄っていたようで、久々に魚っ気がありました。MJ&各種ワームで色々と探ったのですが、当たり無し

 水が思ったよりも濁っていたので、明るくなったタイミングでハウルのグローを投げてみました。・・・ここまで、底で何か当たってはいたのですが、食ってはこなかったのですが・・・。

 ハウルのグローにした途端、ヒットが連発。この日の当たりカラーを引いたようで、連続ヒット。そして、数匹掛けた後に、突然でかいのが食ってきました。波打ち際で、1分以上格闘したのですが、ラインブレイクを恐れビビっている間に、痛恨のフックアウト。重くて、引き上げられませんでした。ちらっと見えた魚影はかなり大きいモノでした。こちらは、そのうち動画をアップさせてもらいます。

 しばらくして、グローカラーのテールをタチウオに食いちぎられて、リグを変えるとパタッと当たりもなく、やるせない気持ちになりました。
もっているリグの中で、グロー系のリグは、2番フックを付けたMJ+フラックグラブの白&赤しかなかったので、こちらを投げていくと、当たりがあるもののなかなか針掛せず・・・

 それでも粘って、イシモチとシーバスを1尾ずつ釣りあげました。
DSC03651.JPG

今までずっと持っていた疑問、イシモチとニベの違い。なんとなく違うのですが、記憶や釣果写真で比べると同じ魚のようにも見えます。

 今日は、2尾を並べてみました。この写真が、・・・今日の一番の釣果です。 逃がした魚が大きすぎて、シーバス63pが小さく見えてしまいます。 秋らしくなったサーフで、楽しいひと時を過ごせ、海に感謝の朝でした。

1025-100.png

〜〜〜〜〜〜〜〜 追  記 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 人間側には、秋を飛び越して冬っぽい気温ではありますが、水中&水温は、ちゃんと秋のようです。(笑)
イシモチとニベ差ですか・・ 上がニベで、下がイシモチ??(笑) シルバーぽいか?斑点が有るか、無いかしか、解りませんが、、、がく〜(落胆した顔)
 水温上昇で、その内宮崎県みたいに、ニベのメーター・サイズが釣れたりして。。バラシた大物・・ これだったりして(笑)

 バラシや、あたりが有るのに掛からない、、と言う状況が続くと〜 フッキングについて、考えさせられますよね〜〜

 そこで!

 バラシを減らすため、掛かりを良くする為の新・パーツを、今回の改良SMJと同時にアイテム入りさせる予定です。 多分・・・ KONGOさんにもピクッと来るパーツかと思います。
も少しお待ちくださいまし、、 m(__)m


posted by MHM at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年09月26日

9/26 西湘オオモンハタ釣果(地元 ゆたさんから)

 水温上昇が大きく影響していると思いますが、「 ハタ系釣りたいなら伊豆半島遠征! 」がメソッドとなっていたものが、ここ数年はこの西湘でもオオモン、キジハタの釣果が頻繁に聞かれるようになりました。
 低水温好きのヒラメに対しては、この事がいいんだか、悪いんだか・・・ (苦笑)

 一方、高水温好きで、日本記録は確か沖縄(確か98cm)のマゴチ。それから考えるに、高水温はマゴチには、いい環境になるのかなっ?(笑)

 という事で、地元ゆたさんからの釣果報告画像を添付します。リグはMJリグに、ロッドは「ラフサーフ88」と言う、私の15年以上の、ど定番タックル(笑)
2021092403.jpeg


 シングルフックの「 針先下向き仕様 」
 針先を下向きにすることで、一見根掛りしやすそうに思えますが、「 リグが岩や沈み根を乗り越えてくる場合や、海藻が生い茂る釣り場では、ワームが先行し、針先がワームの下に有ることで、根掛防止になる 」 事を、取材釣り雑誌でも書いてきました。 そして、このブログ内でも。

 シングルと言うか、オフセットタイプとかで針先上向きでの場合に、針先をワームに5mm程刺して根掛防止に・・ と、言うスタイルは昔っからの定番ですが、軽いワームリグなら良いのですが、重量が20gを超えるようなリグの場合には、海藻にワームボディが当たったり、掛け上がりで波に揉まれると、簡単に針先が出てきてしまって、それが原因で根掛りロストになったりします。

 でもって、もしも自分が魚で、針が上あごに掛かった場合と、下あごに掛かった場合を下あごにフッキングした場合をイメージしてくださいませ。 

 下あごに掛かると踏ん張れずに、引っ張られるとそっちを向いてしまうでしょ?(笑) という事は〜 より小さな力と言うか、竿の曲がりと言うか、より小さい力でこちらのペースに持ち込めるという事であり、特に大物だった場合には、「 下あごフッキングの方が、アングラー側に有利! 」という事に繋がるのです。

 「魚のかんぬき(唇)に掛かればバレない!」とは言われますが、いやいや〜 唇の切れ、取れは有りますよ だけれども「 下あごが取れた〜 」 という事象を見たことが有りますか? アジとカタクチ・イワシ以外で(笑) 

 そもそもフィッシュ・グリップで魚のどこをつかみますか? 下あごでしょ? そう! 下あごは強いんです(笑)

 てなことで、5年ほど前には、ハタ系など私自身も全く釣ったことが無く、それがここ数年に釣り上がるようになり、釣果魚種が増えて、しかも本来釣れにくい高水温時に釣果魚種が増えることは嬉しい事なのですが、果たしてそれが地球の環境変化に対して、いい事なのか良くないことなのか・・・

ま、釣り人にしてみれば、釣れにくい時期に釣れる魚種が増えれば、嬉しいし、楽しいのですが・・・ (苦笑)

posted by MHM at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年09月07日

9/7 MJで太刀魚 F4のグッドサイズ 5本?(静岡 KONGOさんから)

 私がMJでのヒラメ・マゴチを始める2000年頃から、更に遡った10年前ほど。
 一度は故郷の岐阜に5年間ほどUターンしたものの、その前6年間ほどが小田原の住人で、仕事は東京へ通っていたのですねっ
 その頃に小田原漁港にて太刀魚にはまってた時期があるんです 

 夕方のほんの一時間ほどに群れが回ってきてまして、足場が高いため太刀魚が食ってくるのが見えるサイトフィッシング〜 時間になれば入れ食い状態〜〜 
 そん時に使っていたのがカーリーテールのグラムワーム。勿論、当時は海釣りルアーに対して何の知識も無く、な〜んとなく使っていたのです、多分安いからという程度の理由で、太刀魚での釣果に何がイイなんてことは、全く知らず。。(笑) そもそもその当時に太刀魚メソッドなんて、無かったはず、、

 ですから、太刀魚がワームで釣れる事には何の不思議も感じないのですが、一般的にはメタルジグ、あるいはワームならばダートするジグヘッドと言うのが一般的なイメージではないでしょうか?

 が、このブログ内では何度も書いてますが、硬いか? 柔らかいか? ハード・ルアーか? ソフト・ルアーか? なんてことは人間側の区別・分類でして、太刀魚側にしてみれば、そんなことはどうでも良く、おいしそうなら、食えそうなら喰らいつくのみ!! だって食いついてみてから、硬い、柔らかいが初めて解る事でしょ? そんなことを再証明してくれる釣果報告ですね〜 

楽しそう!! やりぃ!!  指4本巾のF4(フィンガー)のナイスサイズ〜 取り急ぎ送って頂いた動画共有アップです。 釣果報告ありがとうございました〜!! m(__)m



 <釣果コメント>

静岡サーフでは、太刀魚がぽつぽつと出ています。青物が回っているらしく、釣れる場所は激混みとの・・・。
私は、皆さんが行かない所で、ポツポツと釣ってます。タチウオは、メタルジグで皆さん狙っていますが、私の行くところは、6〜7カウントの浅いところ、基本フラットのマゴチ狙い。

 なのに、太刀魚がそのワームに食ってくる的な釣れ方です。1回ならまぐれですが2回釣れると浅場では、太刀魚も少し違った動きをするのかしら??的な思いにもなります。・・・

  浅場タチウオは、フラットの誘いでね食ってくる的なメソッドがあったりして・・・あと1〜2回釣れたら、面白いな〜と思いながら釣りをしてます。

 ちなみに、浅場では上下の幅が狭いので、引くと浮き上がり、止めるとフォールするタイプのシンペンを底から階段状に表層までstop&goして誘いあげてくると、止めた瞬間に結構食ってきます。

 ワームは、ゲスト的な釣果ですが、シンペンは、狙って釣れます。メタルジグを投げている皆さんの中で、違う釣り方で釣果が出ると何とも嬉しいものです。



posted by MHM at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年08月23日

8/23 秋始まり?のひらめさん(静岡 KONGOさんから)

お盆前は、台風のうねり。お盆以降は、梅雨末期の様な大荒れの天気・・・。
近くの川は濁りに濁って海も茶色になっています。濁っていても行けば何かある・・・と、自分に言い聞かせ、日曜日は朝・夕と出かけてみましたが、1バイトのみで釣果無し。

悔しいので、今朝仕事の前に少しだけ行ってきました。・・・台風12号のせいなのか、波っ気があり手前は少し濁っていてなかなか厳しい状態でした。が、釣れる時は釣れるもの、小さいながら久々のフラット釣果ありました。
777-1.JPG


はっきりとしたバイトもなく、テンションが乗ってきた当たりで、針も口先に掛かり皮一枚。活性事態も低い感じです。話は変わりますが、静岡もコロナ感染者が増えており、街や人込みは怖いなと感じます。
その点、海は隣の人と何十メートルも離れていますので、充分な距離が取れますよね・・・・。
7777.jpg

MJ+パワーシャッドスーパーホログラムピンクグロウ6inch+6号ナツメ+トレブル2本仕様

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんな状況なものですからねっ 立場上、積極的な海へ行きましょう!アピールは、避けておりました。。
が、釣果報告は、承ります!(笑) おめでとうございました〜〜! やりぃ!!

 暑さもひと段落、今日は少し感染者数比率が減ったようで、まんま減っていって欲しいですね〜 安全なサーフの釣りを堂々と推奨したい(笑)

報告、ありがとうございました。 m(__)m BY 柏木


posted by MHM at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!