2021年08月15日

8/15 神奈川も豪雨。早めに避難を!!

8/15 10:45am うちの上流に当たる山北町で一時間に100mmとのニュース。。 これ相当危険です!!

 私が40年ほど前に土砂崩れによる水害に遇った時(車は流され、1.5mほどの土砂で家が埋まる。)が一時間に100mm以上。
 雨どいから雨があふれて、外が見えなくなるほどの、滝の裏側に居るような雨量。。 何事も無く収束しますよう願うとともに、川の近くは勿論、裏に山が迫っている方は、是非早めに避難を!!

 普段、水の流れていないような小さな川や谷でも、水量増え、明らかに臭い泥の匂いがし出したら非常に危ないです。


posted by MHM at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年08月03日

オオモンハタ釣果報告(静岡 kongoさんから)


なかなか波がおさまりません。
なので、地形的に波が穏やかなサーフまで行ってきました。
ドン深で、ボトムは根掛り地帯。MJの出番です。シンカーを重めにして、小さめのワームを投げていくと・・・、フグの猛攻に会います。

 1投で、テールが無くなることも度々です。そこで、テールのちぎれたワームに、小型のスピンテールをくっつけて投げていくと、フグ害は無くなり釣果もありました。
 ボトムから駆け上がりに切り替わる部分でバイトが出てゴリ巻で引いてくると、アベレージよりは少し大きめのオウモンハタ28pが出てきました。・・・
DSC03588.JPG

DSC03592.JPG


スピンテール.jpg

 たまたまなのか、スピンテールでも反応が出るのか、もう少し使い込んでみます。ヒットタイム 5:10頃 リグ:MJ+ダイワ・リアルグラブ3inch+トレブル8号(シングル仕様)+コロラド型スピンテール

DSC03594.JPG

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ン〜〜ん 興味深い!! 
 大きな波動とかワーム自体の派手カラーよりも「 光の反射! 」が最も目立つ!だろう事は、幾度となく書いてきましたが、そのブレードがフグカジ(ふぐによるカジられ被害)防止につながるとしたら〜 結構な発見ですよぉ〜 これは (笑)

8月はクサフグの産卵時期で、大量に押し寄せ、ワーム・リグの最大の悩みシーズン、、、(苦笑) ワンキャストで尻尾がかじり取られる事も多々。。 かじられたからポイっ!と、捨てるんじゃなくてリペア〜〜

 私も、雨の日とか釣り出来ない日のネタとしてこんな画像を用意していました。
DSC_0129.jpg


私も検証してみましょう!! ワームリグ + ブレード 
 引きの強いハタ・・・ 釣りたい、、 by 柏木

 
posted by MHM at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年07月14日

7/14  デイ・ゲームマゴチ(私)

 夕方にでも・・・ と、思っていましたが、どうにも空色が怪しく、今にも降ってきそうな為、早め出撃。
午後3時前からキャストし始め、横移動30ⅿ、開始から20分ほどでヒット 小さいです、、

IMG210714-153606F.JPG


 シンカーはテスト使用で違いますが、トライアルセット、SMJ10+1 でのセットサンプルと同じ、「針先下向き仕様」 結構な根掛ポイントですがロストは無し。
IMG210714-153802F.JPG


 ユーチューブ動画アップ完了〜 映ってるはずの部分が映ってなく無く・・・
ショートショートな動画です、、



※ 動画ラスト近辺で、マゴチ特有の大暴れで首を大きく振ってますが、その暴れに針が付いていってくれればバラシも減らせる。ですからSMJがジョイントとなってフックの自由度を上げる事が、バラシの減少にも繋がってくるのです。

 また、こうゆう暴れに対してバラシをより減らすには、ロッド設計 & 基本コンセプトが重要。
 ヒラメ、マゴチ専用ロッド、、、 沢山出てますが、そのロッドの何を、何処をもってして、フラット・フィッシュ専用ロッドと言えるの??
 
 「 フラット・フィッシュの独特な首振り、暴れ & 引き! 」この魚種独特の動き&暴れ方に対して、ロッド・ティップがその振動を吸収できる竿先の入り込み、ラインテンションが保たれる衝撃吸収能力などが配慮されていてこそ「 ヒラメ、マゴチ 専用ロッド 」と、言えるのだと思うのですよっ

( フラット・フィッシュブームだから、ヒラメ、マゴチ用と名付けて作れば、売れるんじゃ?? )と、あまりに安易に製品化されている物が多い様に思えてならない。。(笑)

 そのことも計算の上「 ラフサーフ88 」は仕上がっています。
メーカー在庫が品切れですが。。 m(__)m


posted by MHM at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年07月13日

7/13 オオモンハタ 30p(地元 ゆたさんから)

 熱海での土砂災害など有り、また全国各地での異常な水害報道を見てますと、何十年も前ですが未だトラウマが有るのか、思い出したちゃうんですよね〜 土砂災害に遇った時の自分を

 なもで、コロナ・ワクチンに関してはいち早いほうが役に立つかも??と記述しましたが、どうにも釣りの話は書きずらく。。 
 そんなことで、ユーザさんからの釣果報告が有れば気分も変えられます、ありがとうございます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


本日、デイゲームで30センチのオオモンハタが釣れたので、ご報告です。
パワーシャッド4インチにブラスシンカー、前バージョンのジョイントにて。
SUPの人たちも多かったですが、どうやら沖はサバしかいなかったようです。
前日夕方はうねりが若干ありましたが、今日は波が比較的穏やか。濁りは強めでしたが。

IMG_2081.jpeg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まぁしかし、3〜4年前はオオモンハタを釣るためにここから約2時間沼津から伊豆半島西側まで遠征したものですが、あれよあれよという間に、アベレージ・サイズは小さいものの、この西湘でもその釣果をちょくちょく耳にするようになりました。 が、その中で30p・・・ ナイス!!

 温暖系の魚ですから、水温上昇しているのでしょうし、その事は5年ほど前から伊豆で沖縄のようなサンゴが生えだす事態は知ってたものの。。 今後の海はどうなるんでしょ・・・ ??

posted by MHM at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年05月15日

5/15(土)お昼過ぎの海状況と、ニベ釣果報告追加

 てっきり今日は雨だと思ってました。天気予報がそう言ってましたもん(笑) なもので、天気の良い昨日より、むしろリアルな今日の方が・・・ と、昨日は見送ったのですが、雨どころか快晴だし。。 
(ハァ〜〜〜 や〜っぱ気分はいいなぁ〜 海は)



毎度毎度の静岡KONGOさんから「MJ釣果ではないけれど・・」と。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 昨日は、MJのシンカーを入れたBOXをすっかり忘れて、駐車場で気付きガッカリ。7号ナツメがあったので投げてみましたが、しっくりこず。ミノーとかシンペンに切り替えて投げていると、シンペンのフォールでついばむような当たり、上げてみると、体高のあるイシモチ(ニベ?)さん37pでした。

DSC03525.JPG


今朝も少しだけ行ってきましたが、今日は釣果無しでした。弱いうねりが入り、岸際で波が高くなるような海状況でした。・・・青物が回っているらしく、一部サーフは賑っているようです。
DSC03527.JPG


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
体高ありますね〜 引きが強そう、掛かったら楽しそう!

 本来日曜日の釣りは極力避けてたんですけど、来週の天候の悪さ予報もあり、またいい加減にリールのレビューもしないと・・・と、ロッド持って行ってきましたよっ、私も。午後2時半頃から

 イシモチ日和?な、ややキツメ濁り。やり始めて釣り人が増え始め、横移動もままならなくなり退散してきました。ボ〜〜ですよふらふら 様子は動画撮ってきましたが、KONGOさんみたいに綺麗に映ってればいいのですが、無理でしょうね〜〜(苦笑)
DSC_0080.jpg


DSC_0064.jpg

posted by MHM at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年05月09日

2021 5/9 イシモチ釣果報告(KONGOさんから)

 夜にアップしようと思ったんですけど、昼過ぎから暴風? 釣り人はみんな帰ってしまったことでしょうからとアップです。昨晩、届いていた釣果報告なんですが、都合で留守にしてまして、、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
GWは雨が降ったり風が吹いたりで気持ちよく釣りができない日が多かったです。

が、今朝は比較的穏やかそうだったので、朝、少しだけ行ってきました。日の出が早くなり、明るくなってからの釣行です(5:30頃から)・・・。流れがありそうなところに行ってみたのですが、流れすぎていて、アレレ・・・少し歩いてよさそうなところで投げ始めると、数投で可愛いイシモチが掛かりました。
DSC03423.JPG

可愛すぎで計測はしませんでしたが、写真の通りです。・・・動画もアップしました。

MJ+ナツメ21g+パワーシャッド・スーパーホログラムピンクグロウ5in+トレブル2本仕様
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

可愛すぎて?? (笑) 一般的にはレギュラーサイズ、むしろ大きい部類。これまでニベ釣果がデカすぎて麻痺してる? (笑) 動画見てますよ〜 前のも

ウネリ有り、濁りキツイ、、 本来、底モノには厳しい状況、、
でも、そんな時でもというか、そんな時だからこそイシモチは高活性。水底が波&ウネリでかき回されて、砂の中に隠れている虫エサも舞い上がる。。からなんだろうかと。

そして今回のがコレねっ


でねっ どんなルアーで? リグで? どんなワーム釣ったんだ?? でかいの?小さいの?
 な〜んて思いながら見てるんじゃなくて、この動画の鮮明さクオリティーの高さ、鮮明画像確保の為のカメラ性能、カメラ配置、編集にどんだけ時間を費やしてるのか? 動画アップまでにどんだけの手間暇が掛かってるのか?

てぇ〜 とこを見て、汲み取って上げて欲しいんですねっ 
 私がわずかな短い動画アップに四苦八苦している事は知っての通り(笑)

 映像撮影のプロじゃなく、この鮮明さで一般人が写して、しかもたった一人でですよっ 
これは、と〜〜てもすごいことなんです、撮影の試行錯誤は何十回どころじゃないと思いますよっ
 ドローンでの空撮なんか特に。ほん〜〜んと、素晴らしいと思いますよ

 そして、他のユー・チューブ動画と何か違うところに気づきませんか?? 
ウザくないでしょ? そう!! 時折入り込むコマーシャル。無いでしょ? 
ほんとに釣りが好きでアップしてるとこに、気づいて欲しいんですよね〜 
by 柏木

posted by MHM at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年04月30日

4/30 イシモチ(ニベ)45cm (静岡 KONGOさんから)

DSC03407.JPG
「 無沙汰しております。忙しくて、なかなか釣りに行けていませんでしたが、今朝少しだけ行ってきました。

 大雨の予報が出ていましたので、時化る前に…、小雨の降る中8:30頃サーフに着いてみると、すでにうねりが入っていて、「帰ろうかな…」と、迷いましたが、せっかく来たのだからと1時間くらいはやろうと決め、投げ始めました。
 うねりは入っていましたが、濁りはひどくなくギリギリ釣りになる状態です。

 デスアダー6inのチャートカラーから投げていきましたが、65巻程度の飛距離。。
もう少し沖から攻めたいと考え、フィッシュアローの4inにTG21gを付けて、波立ちの穏やかなところへ投げていくと、着底した直後にバイトが出て、なかなかの引き…。
DSC03397.JPG


波が高いので、あまり強引に引かないで波を見ながら丁寧に寄せてくると、出てきたのはニベ(イシモチ)さん45pでした。

DSC03395.JPG


 体高があり、なかなかコンディションの良い魚でした。
ヒットタイム8:50、MJ+TG21g(タックルベリーで手に入る比較的こなれた値段のもの)+フッシュアロー4in・チャート+シングルフック 」
DSC03407.JPG


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうもどうも、報告ありがとうございます〜〜!
天気予報も悪く、私も立場的に、神奈川県で「神奈川に来ないでください!」というメッセージを県知事さんが出してる中で、どうブログを書いたらいいものか・・・ と、困っておりまして、釣果報告はありがたいです(笑)

 凪の時に大きなワームも良いですけど、どうしても悪条件下では1〜2サイズ下げないと、飛ばない、、底が探れない、、ということが出てきますからね〜

「濁りの時は、イシモチ!!」ですが、にしても体高有り〜の、綺麗な銀系。ナイス45cm! 
 おめでとうございます! by 柏木



posted by MHM at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年03月23日

昨日のマゴチ釣果報告、実釣動画(静岡 kongoさん)

 前記述のKONGOさんからのマゴチ釣果の動画がアップされてましたので、動画共有です。

 MJの使い方、考え方( 自分の考え方で、自由に仕様を考えて下さいね〜 )を、よ〜く理解頂いてるようで、嬉しいです。せっかくのワームの最大のメリットの柔軟性、弾力性を極力殺さない! 事とか。

なんせ同じ魚種を狙っても、日本全国水深、水底、波状況は様々ですからね〜 その地域に馴染む、それぞれの仕様が違って当然なのです。



 マズ目時間は短いですから、サクッと自分の思い通りに、考え通りに、急な状況変化(あら?風が出てきた、、、 潮流が速くなってきた・・・等)に、素早く対応&変更できる事が、釣果確率アップのミソになってくるんじゃないかと。。


posted by MHM at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2021年02月11日

1/13 ドジョウ・ワーム到着 & ヒラメ53cm釣果報告(静岡 kongoさんから) 

取り急ぎのアップです 
ナイスサイズ! おめでとうございます〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 静岡は、本当に渋くて、コンスタントに釣果が出る年末年始も皆さん口をそろえて「渋いね」しか言わない状態。ぽつぽつ出る日もありますが「釣れていますよ」…と言いにくい状態です。
DSC03202.JPG


 このところ自分は、流れ込みにこだわって、流れ込み回りばかりやっていましたが、どうも釣果が上がらず、気持ちを切り替えるためにテトラ回りの実績ポイントに行ってきました。

 このごろは暗いうちの釣果が多く、期待して投げていましたが日の出前は不発でした。
 日が出て、さて何を投げようかと迷いつつも満潮からの引き、来るなら手前が多いと思い、小ぶりなミノーを投げるも当たらず。

 日の出すぐの時間は、白の反応が良いので白いグラブテールのワームを投げてみると、波打ち際すぐのところでヒット。
DSC03190.JPG


 波に合わせて引き上げるどころか、その波の中でのヒット、巻く間もなくずり上げました。出てきたのは、待望のヒラメさん53pでした。

 口にガッツリと掛からず、テールフックが顔回りに掛かる、スレでしたので(フロントに食ってきた時に、フロントは掛からず、テールが顔回りに掛かったようにも感じますが)…活性はそんなに高くないようです。

DSC03192.JPG

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここ数年の状況から、多分・・・ ここ1週間前後で、状況が変わるのではないかと、、、 勿論、良い方向に。。

 高活性の時には何を使っても釣れるのですが、渋い時にこそ、ちょん!とついばむようなショート・バイトを逃さない事が大事だと思うのですよ〜 
 釣れなきゃ〜 居るのか居ないのかも、相手が何の魚種なのかも解らない訳ですから。。
流れ込みは、、、 探ってみるポイントだと思いますが、時期的に水温低いかも。。
高い山からの雪解け水で。

< お 知 ら せ >
 ストアーズにネット・ショップ開設を始めましたが、カード決済については現在申請中で、現時点では現金先振り込みのみとなっております。

 従いまして、振り込み手数料分として¥200相当を割引した価格で出品しており、これでアマゾン、メルカリでのカード決済と同等以上の実質支払価格となりますので、宜しければご利用くださいませ。 カード決済可能となるまでこの価格で継続いたします。 m(__)m

=== ドジョウ・ワーム到着 <追記です> ===

 まずは熟成アクアの特徴は、生分解プラスチックで時間経過とともに分解されてゆく環境に優しい素材と言うのが最大の売り。そして、魚の好む「臭い」と「味」付きで、生エサ以上の効果を狙うという事。
DSC_1786.jpg


 で、熟成アクア・シリーズは、以前にも使用したことが有るのですが、袋内には「臭い」「味」付きの液に浸されてまして、この液状の中に浸した状態で持ち歩くという手間が存在し、その手間に見合う釣果が期待されるならば〜 それはそれで良し!
100.jpg


こう言った他社も含めた「臭い付きワーム」に関しては、「非常に臭い!!」という意見が多いのですが、 エコギアのこのワームでの臭いは、決して嫌な臭いでは無いと思います。
ピザに乗っかってるカタクチ・イワシの塩付けのアンチョビ知ってます? その匂いに似ていて、むしろおいしげな臭いです(笑)

 到着しまして、早速MJにセッティング。
 ウネリの有る時に、ンん?リグがひっくり返る?という時や、根掛りポイントに強い、そもそも新・MJの狙いである「針先下向き」仕様でセッティング。

200.jpg


 液によって滑って付けづらいのは間違いなく、本来の付け方はではなく「ワームの横付け」じゃないと、うまくセッティングしづらい。。その事が水中での動きにどのような影響を与えるのか??は、また実際に投げてみて報告しますねっ

 サイズMについても、また次回にでも報告致します。



posted by MHM at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報

2020年11月11日

11/11 なんと! イシモチ59cm!!< kongoさんから >

取り急ぎのアップです。
九州の宮崎県などでの大ニベのバカでかさは見聞きしていても、この地域や静岡での59cmとは、、、 
私の過去釣果でも大磯での43cmがマックス、、 すごいなぁ〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつもより仕事が少し早く終わったので、夕方少しだけ行ってきました。

日没直前の海、少し波っぽかったのですが、ベイトっ気はあったので、ベイト回りを丁寧に攻めていくと・・・着底後、巻き始めたところでヒット。

シーバスっぽい当たり方だったので、今回はばらさないように、ゆっくり丁寧に寄せてくると、なかなか重く強引に上げるには躊躇して、波間で泳がせながら少し疲れてもらって・・・、
ヒットの瞬間100.jpg


DSC03003.JPG


波に合わせて寄せてくると、アレ?シーバスじゃないぞ、かなり良型のニベさんでした。写真では、60p以上に見えますが、メジャーをあててみると59pでした。
DSC03006.JPG


二べとしては、自己記録更新のサイズでした。MJ+ナツメ6号+デスアダー + トレブル2本仕様

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「 自己記録更新のサイズでした。 」でしょうねっ(笑) 
これまでに、この辺でも50cmオーバーなんて聞いたことも無い。手(チョキ) 

おめでとうございます〜!! by 柏木

posted by MHM at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ★ MJリグ釣果情報


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!