2024年08月13日

8/13(火)南海トラフ地震とは、関連性無し!? 追記:シンカー改良

 先日のこの地域の5弱のやや強い地震は、ニュースで「南海トラフ地震とは、関連性無し・・・」との報道で、ならば・・・と、海画像写してきました。夕方4時前ですね〜
KIMG20240813_162513498.JPG


アングラーさんは4人程。水質良好!波は時折、モモ辺りまで押して来るようです。陽が落ちると、かなり涼しくなってきまして、釣りにも充分耐えられる気温です。
KIMG20240813_162516322.JPG


ですが〜 この週末の関東地域は、台風が接近??  (´Д`)ハァ…

さて、話は変わり、前記事でお伝えしようとブログを書いてる最中に、あの地震。書き損ねていた「シンカーについて」です。

 そもそも今のSMJが完成した時には、鼻っから「シンカーが根掛したら、シンカーのみロストして、他を(SMJ、フック、ワーム)を生還させる構造にする予定だったのですが、一部パーツ(ステンレス線)が安定的に手に入れずらくなり、且つ、シンカーの先端を叩き込みましたら、結構な固定強度に。

(これで大丈夫じゃないの??)と、出荷したのです。
 ですがユーザーさんからのクレームが・・・「先端が残って、シンカーだけが外れるんです、、キャストとしたと同時とかにも・・・」と、、

 で、その対応策として、シンカーの穴に瞬間接着剤を入れ込んだのですが、これも良くなかった〜 瞬間接着剤は、間違って添付した場合には「お湯に付けてこすり落としてください。」と、注意書きに書いて有るように、今の海の水温は・・・まるでお湯。

 てな事で、原点というか、そもそもの状態に改良というか、戻したというか、治しました、10月分から。

 で、「リーダー3号以上のモノを使用しますと、シンカーが根掛かりを起こした場合には、シンカーのみロストする(= 他は生還)という仕組みになっています。
002.jpg


 今、日本海側や瀬戸内海などキジハタのシーズンでしょ?
 そうしますと、釣れて引き寄せ最中に根に潜られてしまう・・・という状態に多々遭遇します。そんな時に邪魔になるのがシンカーなのですねっ。

 私もこの仕組みで幾度と無くシンカーのみが無くなって引き寄せられてきた体験が有ります。なもので、もしもシンカーが無くなって戻っていた場合には、他を救う為、あるいはシンカーを捨てて根掛脱出してきたんだとご理解くださいませ。

ということ、本日は終了です。週末、台風反れてくれないかなぁ〜〜

※ 今日は診察の日だったのですが、看護師さんから「今ものすごくコロナが流行してるんで、気を付けてくださいねっ!」と、、 コロナのタイプも変異しており、ワクチン打っていても掛かってしまうようです。更に、最新のワクチンを打つとなると約3万円程掛る様です、ご注意を!!

posted by MHM at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年04月26日

4/26 金 追記有り。15:03pmの海状況

 取り急ぎ、海状況をアップしておきます。
0426-100.jpg


 正面からの弱風で、波はたま〜にヒザ上に押す程度。水質はわずかに濁り有り。コンデション的にはヒラマゴも充分狙える海です。
午前中は「もう夏か?」と言うような勢いの暑さでしたが、あれよあれよと言う間に曇天に。

 この時期は晴れると風が出てきますから、曇天くらいが暑くも無く丁度良いかも??

 後程、ヒラメの捕食シーン動画 & うんちく考察を追記したいと思います。

====   追   記   ===   
 
 そんな事で〜まずは2つのヒラメの捕食シーンの動画を見て頂くのですが、食らいつき方、食べ方をよ〜くみて頂きたいのです。

その1)90cmヒラメに餌をあげてみた!


その2)ボート餌釣りでのヒラメの捕食シーン


 てなわけで、2つの動画のヒラメの捕食シーンには共通点が有るでしょ?
そう!ヒラメの意思は「出来るならば、一気に丸飲みしたい!」んだと。
 私も長くヒラメ、マゴチ、底物に関しては勉強してますが、テスターさんとかプロを名乗る方の話は、絶対に鵜呑みにしないのです。

 何故ならば、捕食シーンを目のあたりに見たことが有ってのウンチクを言っている人は・・・ほとんどいないんじゃないですか?? 

 あくまで釣った、あるいは釣れた時だけにあーだこうだの想像、空想での解説を付け加えているだけで。真実は何処に有るのか?と言えば、実際の捕食シーンが全てだと思うのですねっ

少なくとも私はアングラーですが、ダイバーの免許も持ってて、水中から見ていますよ?リアルを。
KIMG0241.JPG

(東京に住んでいた時に、真鶴で研修、取得した免許です。)


 で、私もこれまでにテスターさんや、プロと言う方々の「釣行動画」も散々見てきているのですが、非常に不思議に思う事が有るのです、これは地元の常連さんのゆたさんとも話したことが有るのですが、全くの同意見。

 その不思議に思う事とは、釣行中に何度かのバラシが大概出てくると言う事。1番組に2〜3度。そしてバラすのは私だって有るのですが、問題はバラし方なのです。

 当たってすぐにバラす場合。要するに針が掛からなかったという場合には、相手の口が小さいキスやクサフグなど外道のアタックの場合で、これはしょうがないですよねっ?

 ところが私が言いたい、ゆたさんも同感してくれたのが「掛かって、やり取りしながらの途中でのバレ!」そうゆうバラシ方と言うのが私はほとんど無いのです、ゆたさんも同じことを。

 で、動画を見て頂いたのは、その原因を究明しましょ?ってことで、ヒラメは一気に丸飲みしたいが、一気にできない時には、更に追い食いして丸吞みしてるでしょ? これが船釣りでは定説の「ヒラメ40」の、当ったら40秒待ちなさいというメソッド。

 でもってルアー、船の生餌釣りに釣り方の違いは有っても、ヒラメの捕食タイプは同じであって、いかに針掛かりを良くするのか?で、使用している針は動画2にも有りますように「シングル・フック」なのです。

 何故かと言うと〜〜 丸飲みしやすいようにです。
 動画2に有りますように、餌を半分以上咥えた後に、再度のみ込もうとするのですが、そこにトリプルフックが付いていたらどうでしょうか?? フックが邪魔になって丸呑みしにくくなりませんか?

 なものでは私は、カッコつけでシングル・フックでやってるのではなく、理論的に、実際の捕食シーンから「シングルフックが、針掛かりには、バラシを減らすにはベスト!」だと確信の上、かれこれ20年近く、シングルでのトライをお勧めしているのですねっ

 ワームサイズも4インチにこだわるのは「一気に丸飲みしやすい大きさ」を!という事なのです。


 一方、プラグやメタルジグの場合、当然ながら素材が硬く、ヒラメだって「こりゃ〜餌じゃない!」と、瞬時に判断する訳ですから、瞬時に針掛かりさせる必要があり、その場合においてのトリプルフックの使用は理にかなっていると思うのです。

 が!ワームには、臭い、味まで付いていていますから、動画2のボートからの生き餌釣りを参考にするべきだと思うのです。となれば、私が良く書きます「当たってから、慌てて合わせる必要無いんですよ、ワームの場合は」と、理屈が合いますでしょ??

 但し単にワームと言うと誤解もあります、くわえて柔らかい、違和感の少ない「ワーム・リグ」と言うのが正解な言い方でしょう。
 だってワームを使用したリグ&ジグヘッドには、「 何でワームを使用しながら、わざわざそんなにもカチカチになるような、かじって違和感の有るようなリグにするの??」と、思うようなジグヘッドありませんか??

 なものでMJリグの合言葉!「ワームの素材のメリット(柔軟性、弾力性)を、できるだけ生かすリグで!!」」という事なのです。
 
 そしてシングルでバレた時には、余程針の掛かり方が悪かったか、相手が違ったのか、やり取り最中にラインテンションを緩めてしまったのか、あるいはヒラメやマゴチの硬い口周りに対して、ロッドのティップ(竿先)が硬すぎて、ヒラマゴの暴れに対して弾いてしまってバレたかも?? と、考えるのが適正なバレ原因の考え方だと思う訳です。!
 
 でないと、テスターさんやプロと名乗る方の、1釣行でのあのバラシの多さは、解説できないのですねっ。シングルよりもバラシが何倍も少なくて当然のはずなんですよ、針先が6倍以上も付いてるのですから。なのに逆、、

 ワームの釣りでは圧倒的に先行する「ブラックバス釣り」で、水底を探る時は、何故に必ずシングルフック(オフセットフック)を使用するのか?からも理にかなっている様に、私の経験や実際の疑いの無い捕食動画から、まずはシングル・フックを信じて使い倒して欲しいのですねっ。

 ここ数年でこのブログに辿り着いた方には、目新しい解説に聞こえるかもしれませんが、実は同じことをな〜〜〜ん回も書いているんですよっ 嫌と言うほど。長いお付き合いの方は、(ま〜た、その話かいなっ) って程。(苦笑)

■ ゴールデン・ウイークは、無休で発送致します。が、通常通りの配達(関東界隈なら発送日の翌日着)になるかどうかは、今のところ不明です。30.1.2日は、通常配達です。
posted by MHM at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年04月19日

4/19(金)本日の海とブリ??

まずは本日の海状況〜
KIMG0228.JPG

 天気は最高ですが「晴れれば、風が吹く!」の定番の状況。南からの強風、波はたま〜にヒザ上まで。水質は薄〜い濁り。

 さて、昨日からのニュースで「小田原市場で、ブリの漁獲量がとんでもなく多いそうです!一日で5000尾・・・」と。

 数年前、静岡界隈でおかっぱりからのブリの釣果が凄く盛り上がっていました。魚種は異なりますが、これまで釣れなかったオオモンハタや大ニベなども同時に釣れ始めました。温暖化の影響?? 黒潮の接近??

 そして西湘においても、これまで釣れなかったハタ系の釣果があちこちで聞こえてきました。連動するということは〜 この小田原市場のブリの漁獲変化からしても、この夏の西湘でもサーフからのブリの爆釣!が、あり得るような予感・・・

 多分そうなるのではないかと、楽しみにしております。

posted by MHM at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年04月12日

4/12(金)14:25㏘の海状況 & 266番キスカラー色ワームについて

今日の朝の天気予報ではお昼にはかなり暑くなるとの予報でしたが、何が何が〜 好天気どころか雨が降ったりして、その合間を見て撮影に行って来ました。

まずは海状況を
KIMG0213.JPG

波はヒザ下程度の無風。しかし水質がドヨ〜ンとした濁り有り。濃い濁り方では無いのですが、、

さて、タイトルに有ります「266番キスカラーのワームについてですが、この色は私がプロデユースして出来上がったものです。エコギアさんに「こうゆうカラーのワームが欲しいかも・・・」と提案し。
無題.jpg

こうゆうとはどうゆう事かと言いますと「暗がりから、明けて明るくなっても、ワーム交換すること無く、そのまんま安心して使用できるカラーであり、投げ釣りではキスがヒラメにかじられる事は多々ありますからキスカラーで!」ということで出来上がりました。

 なもので暗い内でも目立ちやすいように腹部は夜光色となっています。
 しか〜し・・・アマゾンの御注文者のレビューの書き込みに「キスカラーと表示されてるが、届いたがまったくキスの色ではない!」との書き込みが。。。 涙ぽろり 

 悲しいかな、この色はヒラメ、マゴチが太陽を背にして、下からワームを見上げた時に陽に透けて、初めてキス色に見えるように色付けされているのですねっ 
 作り手側としては結構こだわって作ったつもりが、なかなかその意図が解ってもらえない。。 それにキス色に似ていなくとも、釣れるワーム色だと思うのですよっ

 その証拠に、ルアー界ではノリーズ田辺さんと同時期からの大御所の村田 基さん。村田さんのメインの釣りはブラックバス釣りから始まっていると思いますが、使ってくれてます〜 このワーム色を


 シマノさんのプロテスターですから、シマノ関連のワームリグを使用しても良いようなものですが、無意識で(釣れそう・・・)という事で選択してくれているのだと思います。
ブラックバス釣りでも使用してくれてる動画が有ったのですが、動画のリンク先が見つからなくって。。

 今お送りしているトライアルセットには、あえてこのワーム色(パワーシャッドだけでなく、ミノーMににこのカラー有り)をオマケ同梱して有りますので、どうぞ(そうゆう理屈<陽にかざして、下から見上げてキスに見える色>で作られたワームなんだなぁ〜)と、ご理解頂いて使用頂ければ、幸いです。

posted by MHM at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年04月11日

4/11(木)SMJへのワーム固定の工夫提案につきまして

 工夫提案と言って良いのかどうか・・・ 本来SMJの訳は、スーパー「マルチ」ジョイントな訳でして、ありとあらゆる使い方が可能であって良いはずなのですが、前記事に書きました様にワーム素材が柔らかい、あるいは、やわらかい+5インチ以上の大き目ワームには・・・固定強度が出ずに苦手。。と書きましたが、その後者で使用する場合の多い、常連さんのKONGOさんから提案が有りました。

 SMJをそのまんま(デスアダー6インチで)使用した結果では、あっさりとワーム頭部が外れるようです、、そこで「私、こうしてますけど??」と言う画像が送られてきましたので、宜しければご参考に。

◆ まずは用意するもの物

 1)餌釣り用の釣り糸を通す内径1mm程の管と、ステンレス線ですね
DSC04453.JPG

 
 2)管にステンレス線を通して、SMJの黄色矢印の楕円形の穴の位置から、ぐるりとワーム頭部に回
   してネジって固定
DSC04454.JPG


 3)これで完了!
DSC04451.JPG


 前々SMJでは前ピンを指で押し曲げると言う構造で、その構造のままならばこのような作業は不要でどんなワームでもほぼ固定できたのですが、それはそれで(めんどくさい・・・)と言う声も聞かれましたので、その作業を無しにしたら今度は頭部の外れの起こるワームが出てきた。。。
 と言う事で、なっかなかむずいんですよっ あっちを便利にすればこっちに支障が出て、支障が出ないようにすると〜 今度はめんどい!となったりで(苦笑)

 てなことで、数回抜き差しするとワーム頭部に割れが生じるような素材、非常に柔らかい素材のワームの場合には、このような工夫、もしくはもっと簡単にと言うならば、ワーム頭部を差し込む前に瞬間接着剤をSMJ底辺と差し込むピンに添付して、接着してしまうことをおススメ致します。

posted by MHM at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年04月06日

4/6(土) 海状況 & 追記

 本当は昨日アップするはずでしたが、朝からず〜〜っと小雨状態。。
天気予報では明日の日曜日が快晴という事で、一日ずらして本日土曜日の久々の早朝画像アップです。
KIMG0200.JPG


ざっと15人位ですかね〜 釣り人。波は穏やかでヒザ下程度。水質はわずかな濁り。無風
KIMG0201.JPG


少なくとも明日は今日よりも釣り日和になるでしょう! そして小田原の桜は、本来東京よりも温暖で、早く咲いても良いようなものですが、満開の東京に対して6分〜8分咲きと言ったところでしょうか。
KIMG0204.JPG


 明日には、かなり綺麗に咲いてくれていると思います。釣りは時の運的な部分も多いですから、釣り的にイマイチでも、どうぞ満開の桜を見て心癒されてくださいませ〜 
 後に追記したいと思います、取り急ぎ早朝の海状況まで。

 ==== 追 記 ====

 さて、暖かくなってようやく釣りでも行こうかなぁ〜 と言う気分になり始めた方も増えてくると思います。 が、しかし! 海の水温は、大気の気温上昇よりも1か月ほど遅れて上がってきますから、現状ではまだまだ冷たく、プランクトンが増えて来て、水質がブルーからグリーンぽく無って来たら本番!

 なもので、魚の活性度と言いますか、密集度は今一歩だと思って良いでしょう。そんな時に大事な事はと言えば、ルアーがどうだ、ワームの色があ〜だよりも「 ヒラマゴのレンジを外さず、より横広範囲に探る事。」

 これまでいくつものヒラメを釣った経験のある方! どうですか?ヒット位置は80%が岸際から50m以内では無かったですか? 要はヒラメは、より効率よく捕食したいが為に岸に寄ってくる訳で、遠投よりも「横に広範囲に!」探る事が理にかなっていると思うのです。

 水温低く、活性度としては低いと想定するならば、相手だって出来るだけ動かずして捕食したいはず。ならば〜 余計に低めのレンジを確実に探る必要が有ります。なものでこうゆうシーズンの始まり、水温の上がりきっていない時期にこそ、下図の試用をおススメしたいのです。
ヒラメSDS-2.jpg


 リフト&フォールでも良し、途中でシェイクを入れて誘いを入れても良いでしょう。薄暗い時間から釣行するという方は、余計な根掛かりと、その事によるロストなんぞ、うっとおしくてしょうがないでしょ?
 是非とも、お試し頂きたいのです。

 トライアルセットには「SETサンプル」が有りますが、捨て糸合計20cmまでは、飛距離にほとんど差が出ません

 そして、もう一つ。
 兼ねてから推奨しています、<針先下向き仕様>
 下から上へ見上げるヒラメ、マゴチに対して、最も違和感の有る金属部分を見えなくする。そして針先を下向きにすることで、骨だらけの上あごではない事で刺さりやすくなる。

 更には針先を下向きにすることで「大きな岩や、沈みテトラ」を乗り越えてくるような水底の場合、海藻が生えた水底の場合には、根掛かりがググっと減ってきます。
400 針先下向き2021.jpg


シングル針先下向き100.jpg


 特に日本海側や瀬戸内のサーフでは無いゴロタ場で、水底を確認しながら探る釣りには、この仕様をお試しくださいまし。または水深が有る場合には「ヒラメSDS」を試用くださいまし。


posted by MHM at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年03月27日

3/28 木 <昨日の追記>SMJの応用方法注意点

 さて、ユーザー様より「ワームの外れが発生するのですが・・・」と言うテスト釣行報告を頂きまして、そしてその際のリグ状態の画像もお送り頂きました。

 その原因(ワームのSMJからの外れ)について、私の方からの提案不足でしたねっ 申し訳ありません。m(__)m

 そもそもSMJは、パワーシャッド4インチ、5インチを基準に設計して有るのですねっ で、これは私がエコギアのテスターだからと言うよりも、現実的、データー的に過去20年以上をもってしても、パワーシャッドに勝る釣果が上げられてるワームが無いという事からなんです。

 えっ?と、思われる方も居るでしょうが、SNS等で「アレで、こんなのが釣れた!「これでこんなでかいのが釣れた!」との情報は飛び交い、また目立つのですが、例えばこの小田原市場に持ち込まれるヒラメの漁獲高だけでも日々、数百枚有るのですねっ

 ましてやメッカの北関東、東北においては、その何倍?何十倍もの漁獲高が有り、そのはえ縄漁にパワーシャッド、ミノーM4インチが多様されているからなんですねっ 漁師さんはいちいちこれで釣れたよっ!なんて情報提供はしないですし、むしろ秘密にもするでしょう。ですがちゃ〜んとそのワームの注文はエコギアに来ているのです。

 なもので、趣味の釣りですから好きなワームを使えばいいのですが、まずはプロが漁で使い、しかも合わせも入れないで獲れるワームをメイン使用にしてみてはいかがですか?? という事なんです。

 で、本題に変わりますが、話が長くなりましたので、本日新たに写しました説明画像が有るのですが、その編集がまだできていないので、まずは「SMJからのワームの外れ原因」については、5年前の2019年に、このブログ内で解説していますので、まずは何故SMJからワームが外れるのか?外れないようにするにはどうしたら良いのかについて、下記の5年前のブログを読んでくださいませ〜

http://hirame-mj.sblo.jp/article/186261037.html?1711312615

新しく写した画像は、後にここに追記いたします。

==== 追記 ====


ということで、何故外れやすくなるのか??の画像解説です。まずはそもそものSMJに対して大き目なワーム、あるいは頭部がデカいワームでの症例ですが
100 SMJ応用方法1.jpg


102.jpg

 こんな感じで、SMJより幅の広いワーム場合は、お手数なのですがSMJに合わせて、SMJの巾に合わた「切れ目」を入れる事で、ワームの外れ防止対策をする必要が有るのです。

ただですねっ これで全てのワームに対して完璧か?と言うとそうでは無いのです、、、残念ながらワーム素材が非常に柔らかく、MJなり通常のジグヘッドで1度セッティングして外して、再度セットしようとした時に、「前の穴では穴が大きくなり、ゆるみが出るような、かなり柔らかい素材のワーム」では、上記のセットでも外れてしまう場合が多いのです、、

 要は現SMJは、非常に柔らかい素材のワームには、不向き・・・と、言えるのです、、残念ながら。
 その辺りをご理解頂き、他社ワームを使用して頂き、どうしてもSMJで使用したいという場合には、瞬間接着剤等をSMJに差し込んだ後に流し込む以外に無いのです、、

 この件に関しては、何とかとかしたいと思いますし、代案は出来ております。
どうぞ宜しく、ご理解くださいませ。

posted by MHM at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年03月08日

3/8(金)3/9分の海プラス、根掛かりは根掛かりではない、について

 本日3/9(土曜日)朝9:55am
や〜っと春らしくなってきました〜 ポカポカ陽気で、波も穏やかな方で、水質も悪くないです。明日こそ天気予報でも晴れ予想ですから、久々のヒラマゴ日和になると思います〜
KIMG0145.JPG

KIMG0147.JPG


 そうそうCMを見ていたら、どこかで見たような野天風呂。。LINEで幼なじみのグループで聞いたら、取材「来たよ〜」と。今日の6時半からテレ東系で「温泉タオル集め旅」という番組
 川の中が温泉で、奥飛騨温泉郷では有名な宿「深山荘」。小中学校の私の幼なじみが経営者。子供の頃によく入りに行きました、泳げる広さでしたし。

 飛騨高山まで来るならば、1時間弱足を伸ばして、私の生まれ故郷「奥飛騨温泉郷」へ、どうぞ!
 釣り的には、フライ・フィッシングで全国的に有名で、春先からドでかいドライ・フライで釣れる事が特徴で、私も15年間ほどフライ・フィッシングに、どハマりしました。

 釣りした後の温泉が最高で、行く途中の栃尾温泉の川沿いには、無料(お気持ち程度お入れ下さい)との野天風呂も有りますよ〜 行ってみて下さいね〜 時間が合いましたらテレビ見てくださいね〜 

〜〜〜〜〜〜〜〜 以下、昨日(3/8 金曜日)〜〜〜〜〜〜〜

ここのところやたら寒いですね〜 朝の内は小雨交じりの曇天だったんですが、お昼近くになり陽射しも出て来て海へGO!

 ここのところの気象変化の大きさで、海も時化気味が多く、せっかく直り出した酒匂の浜は元通り(釣り場が通常時の半分以下)に、なってしまいました、、 ふらふら
KIMG0142.JPG

KIMG0143.JPG


川の流れ出しが浜を横切る形で流れ出していて、水量も多く、渡る事も出来ません。。
KIMG0144.JPG

釣りができる浜の長さは約150mと言った非常に狭い状態で、週末を迎えそうです。非常に厳しく、この区間で誰かにヒラマゴを釣られたならば、翌日までさして来るのを待つ以外に無いと思います、、

 さて、タイトルに書きましたように「根掛かりは、根掛かりではない」事に付いて書きたいと思いますが、以前にも何度か、書いてはいるのですが、興味深いユーチューブ動画見つけましたので、まずは見て下さいまし。
 

https://youtube.com/shorts/p0-WqKF2NW4?si=JKQF4Wkc0SXrm2gP

 釣り場によっては、欲をかいて針数を多くすると、水中ではこんな悲惨な状態になってしまうという事です。ロストされているルアー(重いメタジ)からすると〜 駿河湾内と言うあいまい表示ですが、沼津辺りではないかと。
 この西湘に当てはめると、そっくりな場所が青物メッカの国府津海岸。あの場所でMJを使用すると複数個のロスト仕掛けを回収してくることが何度も有ります。

 要は根に引っ掛かるのではなく、ロスト仕掛けに引っ掛かり、ロストがロストを呼び込む状態、、、

では、こういった場所でロストを極力減らしながら、釣果を得ようとするならば〜 DS(ダウンショット)で、針先を水底から浮かせて誘う! あるいはシングルフックを使用するのが効果的でしょうねっ

 で、ついてにもうひとつ動画を



ま、似たような動画ではあるのですが、根掛かりを100%無くすことは無理だと思うですが、最小限に抑える事は可能だと思うのです。
 動画に有るように、ラインのロスト(高切れによるロスト)が、多いでしょ? 

その原因は、
その1)安いPEラインで製造過程でラインにムラが有って高切れを起こす!

その2)ライン・システムの考え方の間違い!どうゆう事かと言うと、PEラインとリーダー、そしてスナップまでの引っ張り強度を、できるだけPEラインと同じ強度である結び方が偉い!という間違った考え方です。同じであってはいけないのです。
 私はかれこれ15年以上前から提唱しているのですが「PEラインからスナップまでの結んだ状態での引張強度は4kgも有れば充分!!」だと。

 今時PEラインの強度が、21LB(ポンド)で、10kg近く有り、それにリーダーを結んでも「引っ張り強度は落ちない結び方だ!どうだ偉いだろ!」という方が多いんです・・・ だから「高切れ」を起こし、海の中をロスト・ラインだらけにしてしまうのです。

 万が一、根掛かりを起こしたら、リーダーとスナップの結び目で切れる結び方(FFノット!!+Wクリンチ・ノット(笑))が、海の中にロスト・ラインを残こすことがわずかなのです!!

ライン結びに必要な強度は4kgも有れば充分!だってそれ以上だと、ロッドが折れる引っ張り強度であり、ロッドが折れないように約3kg無いほどでドラグが出るように、皆さん設定してありますでしょ?

 PEラインとリーダーなんぞ、ややこしい事を考えたり、難しい結び方を試行錯誤する必要は無いのです、サーフから釣れる最大サイズは、せいぜい1mほどなんですから。

 海の中も汚しますし、海が荒れればロスト・ラインも浜に打ち上げられ、可愛そうに今日みたいなこと
KIMG0141.JPG

が、ちょくちょく有って、捕まえては絡んだPEを切って、ほどいてやっているのです、釣り人として申し訳無くって、、

 てなことで、海が有っての釣りですから、釣り上げる事ばかりではない、できるだけ自然環境を考え、負荷を極力かけないで釣る!!というポリシーで、真んにかっこいいアングラーでありたいですねっ

 
posted by MHM at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年03月01日

3/1 今日の海と、釣行バイクについて

 夕べから小雨パラパラ。。朝まで続いて、お昼前にようやく陽がさしてきまして、また降り出さないうちにと海へGO!

 正直、思ったよりも時化気味、、岸際に立って、たまに背丈ほどの波が立ちます、、
KIMG0122.JPG


濁り方は、岸際から50mほどで、その先は綺麗なブルーですし、波の波長の短さからすると、一日あれば収まる低度だと思います、が、明日がどんな感じになるか次第です。

この場所に限ってですが、残念なのは、せっかく河口が西へ100mほど移動し、広くなったのに、今日はまた河口が押し戻されて釣り場が狭くなっています。

KIMG0120.JPG



 さて、「車の駐車禁止がやたら増えて、釣行するならバイクか自転車がお勧めですよっ」と、何年も前から言って来まして、「そう言ってる本人はどんな感じのに乗ってるの?」と、思われるでしょ
 今日は、単に真っ白の味気ないバイク(ヤクルト配達車だった中古品)ホンダ ジャイロX 4STの、自分仕様をご紹介します。

 まずは購入直後はこんな感じだったのですねっ
100 改造前ジャイロ.jpg


で、私は昔から所ジョージさんの世田谷ベースでの車のいじり方や配色が好きで、それ風(世田谷ベースカラー アメリカ空軍:USフォース風)に自分で全塗装しました。全塗装と言うと大げさで、スプレーペンキ代5000円程、、(笑)

 そして肝心のロッドをどのようにバイクに乗せるか??についても、つい先日出来上がったのでアップする事にしました。
 よく見掛けるのは、水道管の太い奴を取り付けてる人を見かけますが、どうにも私的には受け付けない。かと言って、応用して使ってるのはエアコンを取り付ける際の部品??なのですが(笑)
200 ]KIMG0096.jpg


300 KIMG0097.jpg


この3輪バイクで、自家塗装のこの色のバイクに乗ってる人は、ま〜ずいないでしょうから、見かけましたら、お気軽に声を掛けてくださいねっ!

 今後、写真撮影だけでなく、わずかな時間ながらテスト釣行する予定ですが、釣行となると車では行けない所へいく為にバイクに乗ってますから、お会いしにくいかも?ですが、、

で、何故3輪バイク(ホンダ ジャイロX)にこだわるかと言うと、まずは3輪だからコケにくい(笑) そして50ccなのですが、登録はミニカー登録(ナンバーが青)なものですから、下記のメリットが出てくるのです。

1)原付は最高速度30kmですが、こいつは60km。ですから車の流れに付いて行け、怖くない。
2)原付のような2段階右折不要
3)ヘルメット不要(した方が良いですが)
4)長い信号待ちでは、車と似たようなPブレーキが別途有って、足を路面に付かないで、しかも両手をハンドルから離して待っていられる。99.9%、普通のバイクはこれが出来ない。
5)保険、税金などの費用は、50ccと同じ。
※ この車体にはグリップ・ヒーターが付いていて、冬にグリップを握っても、あったかい!!

 てな事で、例えば高齢者の車の事故が多いでしょ?「アクセルとブレーキ踏み間違えた・・・」という。ですが、バイクでブレーキとアクセルを間違えての暴走は、構造的にほぼ無い、ありえないのです。

ですから老後の移動手段にも、車に乗るのは止めてもこっちに変更すれば非常に便利で、大きな暴走殺人事故に至る事は、ま〜ず無いと思います。

 屋根付きのバイク有るでしょ? ピザ屋さんの。一見、雨に濡れなくて便利そう。。
 ですが、あれは〜横風にあおられるんです、大きな車が横を通ると怖いんです、、そもそも雨や暴風の時に釣りに出掛けますか??ってことなのです。なもので屋根無し一択。
 行った時には晴れてて、帰りには雨、、ならば雨カッパを着ればいいだけ。

 てな事で、かつてよりも車の駐車場がある釣り場が、1/5に減ってしまった湘南・西湘地区、、バイク釣行を再びお勧めいたします。

 なにで(ハード?ソフト?ロッド&リールはどれ?で)釣るか?より、何処で釣るか?(人に探られていない、人が行けないところで釣る!)のほうが、大事だと思うのですよっ? 一旦釣られてしまったら、差して入って来るのに時間が掛かるヒラマゴですから。

posted by MHM at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2024年02月03日

2/3 12:37㏘の海状況

昨日と同じく、昼間はポッカポカ陽気。ですが3時半ごろから、ググっと冷え込みだします。
雨が降るかも??予報も出てましたが、今のところ(16:20PM)現在、その気配は有りません。
DSC_0040.JPG


今日はちょっと駐車場正面から、右手方向へ向けて写真を写してみました。
DSC_0043.JPG

今、写真に写り込んでいる部分は、本来の川筋ではなく、ちょうど見えないところ位に本来の河口が有るという感じです。

ですから酒匂左岸は、ま〜だ釣り場が狭い状態。。逆に右岸は広〜く釣り座が取れる訳ですが、こんな時も含めて融通が利くのが、私がず〜っと前からおススメしている「バイク釣行」なのです。

地元ゆたさんから「ま〜た、車の駐車スペースが禁止になりましたよ、、、」と、聞きましたし、、

 てな感じっで、ちょっとしたマナーを守れない事で、段々と釣り人が自分で自分の首を絞めて、釣り場が少なくなっていって、もう車で降りて即キャスト!みたいな浜は、この西湘もホン〜トわずかになってしまいました。

 かくなる上は、もうバイクしかない。。バイクならば、今、だだっ広い酒匂右岸を、わずかな行ける人のみで独占状態です。
 または私も持っていましたが、折り畳みの電動自転車!これを車に積んで、駐車場からポイントまで、電動自転車で行く!!

やっぱりね 空いてるところで、好きなように釣る!攻める!気持ち良く、広範囲に攻められる事が釣果アップに間違いなくつながるはずです。

 
それでは、明日の釣行予定の皆様に、幸運有れ!!
posted by MHM at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!