2022年09月02日

9/2 関東近県の土日の海は、凪で晴れかも? と、予想します

 台風が接近していて、その事によって被害が出るかもしれない地域も有るかと思います。
 あまりのんきなことは書きたくないのですが、私の20年来のこの地域での現在の台風の位置からしての、土日予想は・・
「釣り可能な週末」予想です。ほぼ凪で、まだある濁りもだいぶん収まって、釣り可能な週末かと。。 

 「ええっ??台風なの・・・」にと、思うかもしれないですが、理由は台風の位置と進行方向からして、この地域なら伊豆半島が、北関東なら房総半島が波受けの防波堤の役割をするからです。
ですから、この地域から東伊豆へ行けば、更に良いコンデションかと思います。こうゆう状態の台風時に釣行した事も有りますから、ま〜ず間違いなでしょう。

今日の8:30AMの海がこんな感じで、昨日よりずいぶんと波&ウネリも収まっています。
DSC_0200.JPG


 さて、話は変わり前記事(テール・シート)の補足説明を致しましょう。
 5年ほど前まで、九州のギアラボさんという釣り具販売の会社と取引が有り、MJリグも卸していたのですが「 独自商品を扱う釣り具卸をメインにしたいので・・・」ということで取引を止める事となったのです。

 で、その後のギアラボさんの最大ヒット商品が「マイクロ・フリップ」というメタルジグ。当時はどこの釣具屋さんでも置いてある大ヒット商品。
 大ヒットした理由は勿論、「 青物から、底物まで爆釣!!」という事。青物から底物までの素晴らしい釣果実績が有りました。

 で、そのメタルジグのフックのフインに使われていたのがコレ ↓ 「ポラジック・フィルム」と称されていますが、昨日提案の私の「テール・シート」と同じカラーなのです。


 同じカラーなのですから、その効果は有るはず!! ??(笑)
 違いは、昨日書いている様に「フィルムでは無く、シート(=厚みが約10倍) 」だということ。
 どうですか? 草フグでのワーム尻尾のカジラレ防止含め、釣果実績多数の大ヒット商品と同じカラーの、ワーム・テールにしてみる気になりましたか??(笑)
200テールシート.jpg

300テールシート.jpg

 どうぞ宜しくご検討くださいませ〜〜〜

=== 追記(9/3 朝7:30海状況 ===

ねっ? 私的天気予想は、大当たりでしょ? 凪で晴れで、無風です。


posted by hiramemj at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年08月31日

8/31 厚みのあるキラッキラ・シートのご提案

 朝に海に行きましたが、台風の影響はまだ残っていまして、大波に底荒れ状態ですね〜 写真を写す気も無くなりました。。

 で、今日は、5年以上前から提案している「 ワームの尻尾に貼るキラキラ・シール 」の、最終提案です。

 これまでは¥100均一などに売ってあるキラキラ・シールやフィルムを使う事を提案してきました。が、どうしてもその厚みがペラッペラで薄すぎて、私の本来やりたかった事が出来なかったのですねっ

 単にワームの尻尾をキラキラにすれば、目立つし、草フグに尻尾をかじられないというメリットは有るのですが、そこからもう一歩進んでやりたかった改造が有ったのですねっ 
 それは〜 尻尾を大きく出来る事。大きくできれば、大きく泳がせられる!!波動も大きくなる。これが、これまでのフィルムやシールでは出来なかった・・・ 素材がペラペラで薄すぎて。

 キラキラっ!と目立たたせる別手法としては、「 ワームにブレーを設置 」と言う手法も有りますが、なんせリグに余計なものを付けると、飛距離がググッと落ちてしまうのです、、

 そこで今回、その問題解決が出来ましたので、メルカリ、ヤフオクに出品しましたので、良ければ見て見てくださいませ〜 本当に無いんです、厚みが有りながら、柔軟性もあってのオーロラ・カラーのキラキラしてる素材って。
100テールシート.JPG

 
200テールシート.jpg

 で、ココなんですよ ↓ これはサンプルとして、ほんの少しだけ大きくしていますが、素材が厚い為、もっと大きくも出来ます。
500 テールシート.jpg


 そしてこれまでの最大の難点であった「 ワームの尻尾への張り付け 」これが非常に厄介だったんですね 尻尾にキラキラ・シールを貼り付ける為に何十種類の接着剤やら両面テープを試してきた事か。。

 モノによっては、瞬間接着剤で貼り付けても、釣行中に簡単にはがれてくるんですねっ。何故、はがれるのか?? と言いますと、瞬間接着剤の裏面の説明書きを読むと解ります。「 はがすときは、お湯につけて・・・」と書いています。そうです!海水は、お湯のようなものです、特に今時期は。(笑)

ですから、シートのワーム尻尾への接着に、非常に難儀していたのです、、、が、今回は、それも解決!!

 最近はワーム1本が安くないですよね? 尻尾をカジリ取られたら、泳ぎも変わりますし、もう使いたくなくなります。。

 このシート1パック有れば、数年間は持つんじゃないでしょうか? 宜しければご検討くださいませ〜〜



posted by hiramemj at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年08月02日

8/2(火)海は、言うほど暑くないですよ〜 

 朝のワイドショーで、ヒロミさんが「今日はバイクで来たんだけど、バイクは風が当たるのに尋常じゃない暑さでしたよ」と、

 ( どれどれそんなに熱いの? その通りなら、今日はおとなしくしていよう・・・ ) と、バイクで海へ。ついでに、浜に居付きのハトにパンの耳を持参して。
 なんのなんの暑いという言うより、浜風が吹いて気持ちイイ!! でも、街中はやっぱ暑いですよっ 路面からの照り返しで。 

 海の状態もググっと良くなりまして、凪と言っていいくらいです。水質良好で、釣りに影響の無いほど弱風。 釣り人は5人程でしょうか・・

 ま、この分ならば気温が低い、朝まず目、夕まず目に、釣果の期待が出来るんじゃないでしょうか? ともあれ、テレビで騒がれている程の暑さ感では無いです、海では。

 キッチリと暑さ対策(水分持参、濡らしたタオル首に巻いて〜 前回紹介した後頭部の日除け等々)すれば、心配は無いと思います。今後の海に期待です。



posted by hiramemj at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年07月29日

7/29(金)動画のみで

 動画編集で、もたつき遅くなりました、、、本日は動画のみで m(__)m 
posted by hiramemj at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年07月26日

7/26 夏の天敵対処法

 先日ロッドのキャスト・テストに行きましたが、ロッドがどうのという事とは別に、夏が来たなぁ〜 と感じたことが有ります。

 暑さ?? では無く、草フグによるワームのカジラレ被害、、 たった3投で、もう使いたくなくなるような惨めな尻尾に、、
DSC_0149.jpg


 でもって過去記事から引っ張り出してきますが、元はと言えば(もっとワームをメタルジグのように、キラキラ反射させて、目立たせられないだろうか??)ということで提案したのが「ワームの尻尾へのキラキラ・シール張り付け」

 しかし、この改良のメリットは単に目立たせるだけでは無く、夏の草フグによるワームのカジられ被害の防止にも役立つわけです。最近釣行して、有る有る〜 有った有った〜と言う方は、是非ともこの対策を講じてみたらいかがでしょ?? 8年も前にアップした動画ですが、役立つはずです

キラキラ尻尾 水中動画 ↓


キラキラ尻尾 水中動画(その2):超スローで引いても、超目立つ!) ↓


 作り方は至って簡単で、必要なモノはダイソーで¥300で済むでしょう。キラキラ・シート、瞬間接着剤、歯間ブラシ。

1)最初にワームに、歯間ブラシで瞬間接着剤で薄く皮膜を作ります。

2)乾いたら菱型◆に切り抜いた「キラキラ・シート」に、瞬間接着剤を歯間ブラシで塗って貼り合わせる。以上です!
DSC_0156.jpg


 ってだけでは、申し訳け無いので、釣りの現場での対処法! 

1)かじられたワームの尻尾部分をハサミでカット

2)トライアルセットに付属しているコイルキーパーにブレードを付けて、ワームに差し込む!以上
DSC_0151.jpg

DSC_0152.jpg


 これからが8月が草フグの産卵シーズンで、あと2週間ほどでニュースにも話題になってくるはずです。
 すごい数が岸際に近寄ってきまして、その釣り的被害たるや、ものの30分ほどでワーム新品1パック全部が、ダメダメにされるほどの被害が出てくるはずなのです。

 そんな目にまだあっ事が無い人は、「 草フグカジラれ対策 + 尻尾キラキラ反射による目立ち度アップ 」の、この対処法を覚えておいてくださいませ〜〜 このワーム尻尾改良を初めて聞くという方は、右上の検索欄に「キラキラ尻尾」と入れて抜き出してみてください。キラキラ尻尾仕様でのヒラメ、マゴチ、ハタ系にも、ちゃんと釣果実績も有りますから。


posted by hiramemj at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年07月22日

7/22(金) 海状況〜 酒匂左岸 

 しっかし、暑いですね〜〜

 街中は無風で、海もそうかと思いきや〜 正面からのやや強風。。 たまには動画を作らないと忘れてしまうので、今日は動画でアップ。


 で、約3年前から推奨してますが、暑い夏には〜 コレですよっ

 特に地元の人で、朝まず目に釣って、そのまんま仕事へ向かうという方には、特におススメなのですよ
サンダル履きの人も未だ多く見ますが、足の裏に小石が入って痛いでしょうに・・・足を洗って、靴下をはこうとしても履けないでしょ?

 あるいは、有名ブランドの透湿性チェストハイ・ウエーダーを履かれている方。どんなにその素材が優れていようと、上ページのヒップウエーダーにはかないませんよ 涼しさは。

 そんな事で、更に暑い日々が続きますが、今年の夏はヒップウエーダーに、風通しの良いTシャツ + アームカバー。そしてウエストバッグか、ショルダー・バッグで、極力身軽で釣行できるスタイルをお勧めいたしますよっ

 だって〜〜 一回の釣行に何回ルアーチェンジします? せいぜい多くて10個くらいじゃないですか?? 海見て、風を感じ、水質見て、今日はこれで行く!!
要らんものは、持ち歩かない! と言うのが私の主義なのですが、いかがざんしょ??

posted by hiramemj at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年07月16日

7/16(土)NEWロッドの88ft、96ftについて

 大雨で被害が出ているところも有り、またコロナ感染者も急増し、良いニュースが流れないですから、どうにも釣りと言うかレジャーにおいても「さぁ〜 行きましょうよ!」と、大声で言えないのが、淋しいですね〜

 で、そうは言えせっかくの連休で、(雨の影響を受けない地域も有るようだし、とりあえず海画像アップしておくかなっ?)と、午前と午後と2回出かけようとしました。
 が、準備して出かけようとすると〜 止んでいた雨が強雨に、、 2回とも。ギブアップでした。

 ま、そんなことで先日書きました、テスト・キャストしていた
IMG_3460.jpeg

 NEWロッドの「ラフサーフ88 カスタム」「シューティング・サーフ カスタム」について今日は書こう・・・と、ネットサーフィンして釣り場の情報収集をしてましたら、な〜んと、ここのところのハタ釣果報告をくれるゆたさんがブログ内で、先に詳細に解説。

(うんうん、充分充分!! これ読んでもらった方が、第三者的意見で余計に良いかも??) ということで共有させてもらいます〜〜 わーい(嬉しい顔)
 ゆたさんブログは、こちらをクリックし読んでみてくださいまし。


 少々、付け加えるならば、ガイドのシールの色(ブランド名も)をカスタムでは、少〜し変えて有ります。
DSC_0101.JPG


 なもので、現88と新88とは、その他の部分はほぼ同じですから、もしもリサイクルで販売されてるのを見つけたら、その辺りを見分け基準にしたら良いかと。

 ロッドとしての細かな新パーツ性能やデーターに関しては、私は知識は深くないです、、ゆたさんには、敵いません(苦笑)
 私の場合、あくまでこれまで散々色々なロッドを振って試しての体感、経験値によって、実釣でロッドを振って、操作・アクションさせての感触でのレビューです。

 今回の新88については、一昨年の年末時点でメーカー在庫無しとなっていましたので、どこかここかの改良を加える機会でもありまして、私がエコギアのロッド担当者に口酸っぱく言っていたのは「とにかくこれまでのまんまのガイド設定で、ロッドの調子、バッドパワー、重量など、まんま継承してください、一切変える必要ありません、今のままでOK!」と、伝えていたのですねっ

 ですから、88については数グラム重くなりました(グリップ素材によると思います)が、ほぼほぼ元88とキャスト感、ロッド操作感は変わらないですね〜
DSC_0109_1.JPG

 大きく変わったと感じたのは、ゆたさんも言っていますが「シューティング・サーフ96」!! これは良くなりましたね〜 実は96は、私がプロデュースしたのではないのですねっ

 私は10以上前から、「ラフサーフ88を、あと20cm長くしたロッドが欲しい!!」
 そうエコギアのロッド担当者に言ってきたんです。「但し、そのまんまの調子を維持しながら、あくまで長さを長くするだけでいいんです」と。

 何故、20cm長いモノを求めたかと言うと、より飛距離アップさせる為にとか、より重いルアーを投げる為にでは無いのです、そのまんまの調子でと言っているように。

 この地域の浜は、ここのところのような荒れ気味、ウネリ気味だった後の岸際には、大きなマウントが出来上がるのですねっ あるいは岸際の砂地から、一気に後ろがせり上がる斜面になっていたり。。

 で、88の場合、バックキャストで、たま〜にそのマウントや斜面にリグが当たってしまい、ワームがひん曲がってリグとしてまんま使用できない状態になる事が有るんですねっ

 なもので、若干荒れ気味、ウネリ気味の時に釣行する場合や、〜 灘への釣行に使用するロッドとして、88より20cmさえ長ければ問題無し! という事なのです。

 で、新96はまさしく、88を20cm長くした感じで、ロッド全体の調子も88のロングバージョンという感じで非常に良いのですねっ。私が直接プロデュースした訳では無いですが、私がこうあればいいなぁ〜という96に仕上がってきました。

 飛距離アップ、35〜40g辺りのリグやハードルアーで遠投したい! その位の重さを使う機会もそこそこ有るからということで10ft以上のロッドを使用している方! あるいはロッド重量が170g以上の重さのロッドを使用している方! に、是非ともこの新96をお勧めしたい!! 

 力まなくとも、体力・腕力無くとも、35g前後のルアーの重さを綺麗に、違和感なくロッドバットが受け止めてくれて、ロッドが素直にキレイに曲がり、(= ロッドの反発でキャストで)飛んでくれますよっ 

 結果、サーフの釣りの基本「ラン&ガン」も非常に楽にこなせ、これまでと同じようにやってるつもりが、気づかぬ内にキャスト回数や、攻めた終えた浜の距離範囲が増えているはずです。

 今お持ちのサーフ用での10ft以上を売っぱらって、新96使ってみてくださいなっ(笑) 決して短くないですし、釣行後の疲労度が大きく違ってきますから。

 きっと(あらら・・ なぁ〜〜んて楽なの?? )(10ftと、変わらない飛距離出るじゃないの〜)(長さも、これで充分じゃん!)そう思って頂けるはずです。

 てなことで、今日のカキコはここまで。残りの連休には釣りが出来る海に戻りますように!! ( ̄人 ̄)

posted by hiramemj at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年05月27日

5/27 こんな時は釣りのお勉強!(笑)

 小田原も、早朝から防災警報が鳴りっぱなしで、暴風 & 防雨 。特に朝8時前後の子供達が、この大雨で大騒ぎしながら通学している時間帯。( こんな時には、臨時休校にして上げればいいのに・・・ )

 ま、そんな大雨でしたが、お昼前には止み、逆に暑いくらいのどピーカン天気に。。 週末釣行を考えている人の為に、( 海画像・・・有った方が良いか?? ) そう思ってもいましたが、お隣浜の早朝の海画像を見て、止めました。( こりゃ〜 せめて、もう一日空けた方がイイ・・・ )と。

 という事で、ブログ記事の整理をしていましたら、今から5年前の2017年にブログにアップしていた、「アメリカでのヒラメ釣り、捕食動画」に、目が止まりました。

是非見て見て、参考にしてみてください。改めて見た私も、再認識する事沢山!!



 船釣りでの、ヒラメ釣り動画なのですが、参考になる事は一杯有るのですねっ 例えば
1)ヒラメって、泳ぐのが意外に早い!! 一回バイトミスしても、違和感無ければ追いかけ回す。

2)パクっと試し食いして、行けそうだ、食えそうだ!! と、なると丸吞みに掛かる。

3)リグはジグヘッドに、ワームと毛を巻きつけた物で、2ケ使用。基本は、水底からのレンジ維持が簡単なダウンショット仕様。

4)ワームへの、ロッド・アクションは、小刻みに震えさせるシェイクが主流。私が、2002年「ヒラメDS」では、推奨していたでしょ?? 当時は、批判的な意見が多かったですが、アメリカではすでに常識的なメソッドだったのです。(笑) 

5)当初から私は言ってますが「 ワームならば、ワンテンポ遅れた合わせで間に合いますよ! むしろそっちの方が掛かりが深い!!」 の証明の捕食動画にもなってますでしょ?

 てなことで明日一日は海を休ませて、日曜日なら、ま〜だマシかと。。但し!! 
30度超えの夏日になりそうなので、釣行予定の方は暑さ対策は万全に!!

posted by hiramemj at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年05月20日

5/20 追記:便利!サーファーさん用タイドグラフ! と、3:29pm 海状況〜 

 取り急ぎですが、土日を前に海情報を。 後でお役立ちしそうな動画を追加したいと思います、とりあえず夕まず目前の海状況画像です。
22-0520-1.jpg

DSC_0074_0.JPG


 無風で、ウネリ無く、波足短く、前記事の時より、水質向上!! このまんま良い週末になるといいですね〜!! 
前記事で書きましたように、メッシュ素材のTシャツに、腕だけの接触冷感の素材の「 アーム・カバー 」

を、是非お試しくださいませ〜〜 釣りにおいて、これからの季節にこれ以上涼しく、コスパ良好なスタイルは無い事を断言しますよ〜!!

出来ました〜 ユーチューブ動画アップ! 今日は、
ヒラマゴにはむしろこっち!! サーファーさん用のタイドグラフ!!
と言う内容です。



聞き苦しいでしょ? m(__)m 実は・・・撮影前に刺し歯が一本取れてしまいまして。。ふらふら

 釣り用、潮干狩り用の潮見表は、この近辺ですと「江の島」の次が「真鶴」のみですが、サーファーさん用タイド・グラフですと、平塚海岸、大磯etcの、ヒラマゴポイントとかぶるポイントが多いのです〜
サーフ・ポイント.jpg

 
こんなにも表示ポイントが有るんですよ〜〜  下の画像をクリックしますと、このサーファーさん用波情報・全国版へ飛びます。


1234.jpg</a>


posted by hiramemj at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年05月17日

5/17 お昼チョイ前から、海に

 何故にこの時間に、海に出掛けたかと言うと〜 本日は「大潮」!!

 しかも、ここの所の荒れ気味を考えると、ど干潮に出かけないと、波&ウネリが厳しいだろと、、 家を出る時前には雨は降っていなかったのに、玄関出たとたんにポツリポツリと、、ふらふら

 立ち止まり、止めようかなか〜と思いつつも「 明日からは、晴れ間も・・・ 」という天気予報を見てましたから、とりあえず写真だけでも・・ と、GO!

 着いたら以外にも雨は止まり、一応ロッドの準備して行くか〜  

 ところで、皆さんは釣行前準備での、リーダーをガイドに通す際にどうしてますか? ( どうにもこうにも、通すだけでしょ? 普通に  )と、思われるでしょうが、どうせならばこんな癖と言うか、習慣にしておいた方が良いですよ〜 
「 ガイドに糸を通す際は、2つ折りにして通す!!」

200.JPG


 これは私がフライ・フィッシングをやってた頃は、当然のメソッド。
 何せ使う糸が0.3号とか、太くて0.6号で、しかもフライロッドのガイド径は相当小さく、風が吹くと糸の先端がプルプル揺れて通しにくいのですねっ
 ですから当たり前にやっていた事なのです。

 風は海の方が強いし、ヒラマゴじゃ無くともエギングやら、船釣りの「真鯛ロッド」などのロッドのガイドは、相当小さいでしょ? 

 ならば、こんなは事は初歩的な事として、当たり前なメソッドになっていても良いような気もしますが、テレビの釣り番組でも、そんな事を語っているのを見たことが無い。。 

 そして、2つ折りにして、ガイドに通してゆくメリットはもう一つありまして、暗がりなどで折らずに通してゆくと〜 通した後に「 ありゃ? ガイドじゃ無い所に通しちゃってる。。 )なんてことが有るんです。
 どうです? 釣り歴のある方!わーい(嬉しい顔)
 間違ったのを通した時点で気づけばいいのですが、気づかずキャストしてロッドのティップが折れた!リーダーが切れてルアーが飛んでった〜 なんて事が、起きるのです。

 なもので「 リーダーをガイドに通していくときは、2つ折りにして通す!!」これを、どんな釣りをやられている方も習慣、癖にしておくと良いですよ〜〜

 さて、海状態ですが
100.JPG


 無風の波無し、ウネリ無し。ドよ〜ンとした水質、これで雨さえ降らなければ、梅雨時期の海そのまんま。ルアーアングラーは3人程。
 久々に河口際に行ってみました、何故なら(ボチボチアユの遡上前に河口際に群れていてもいい季節。。 ) そう思ったからですねっ 最初のリグはシングルで、連日の雨での増水で、浮遊ゴミが浮いてたので、ゴミ絡み防止にです。
300.JPG


 河口際から50m区間程の水底はゴロタ石が敷き詰められて、しかも水深1.5m位でしょうか?? なもので、5号の丸形シンカーですと〜 水底を叩き過ぎるて、腕も疲れ気味。。 50m区間を扇状にキャストしても無反応。。 

 なもので50m横移動し、砂地の着水地点水深が5m程ある場所まで移動。その移動の際に(そう言えば・・・ 有るのに使っていなかっらなぁ〜 ロッドスタンド&フックキーパー )と、思いだし、ロッドスタンドの「フックキーパー」部分にシングルフックをチョンと

DSC_0069.JPG


 風無く、波足も無いので、シンカーチェンジ! ナツメの5号。しかもスナップのつなぎ位置は最後部の△部分のアイに繋ぎ、2カラーでキャスト開始。
400.JPG


 やっぱ引き寄せが軽く、掛け上がりもスムーズになめて来れます。本来、今のSMJを去年秋に、数度と作り直しながら大慌てで11月に仕上げましたが、その急ぎ理由は、今日のこの位置にスナップをん繋ぐことで
「 スナップを開かずして、シンカー交換できます!! 」
を、大きく謳いたかった、、、 理由は解りますでしょ? そう!冬は手袋するから、スナップの開け閉めでのルアー&リグ交換が厄介だから!


 ところが〜〜 オミクロン感染拡大で、1月にはマルキューさんからも「釣行報告を控えて欲しい。。」依頼もありまして、それどころじゃなくなりましたよねっ? (苦笑)

 そんなことで、まだ最後部のアイにスナップを繋いだことの無い方は、是非と試し下さい。後ろに繋ぐメリットは

1)風が強い時には、飛行姿勢が安定する!

2)シャッドテール・ワームであっても、尻尾じゃなく、ワーム全体の動きが大きくなり、その増した動きは、ロッドを通じて感じとれます、(大きさ動きになります)

3)ピンテール・ワームも泳ぎます!

4)スナップ外さずに、シンカー交換簡単!!! これは〜〜 他のリグじゃ、絶対できないでしょ? 手(チョキ)

 ま、そんなことで、釣れない内に雨足が増してきまして、退散!
 明日から、天気予報通りに、釣り日和になるといいですね〜〜

posted by hiramemj at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!