2022年02月15日

2/15 火 12:34pm 海状況

 寒い、、冷たい日々が連続しましたが、本日お昼前からようやく陽射しも出てポカポカしてきたので、( 海は、どうなってるのかな〜 )と、買い物の途中に寄って、パチリと。。
 正直なところ、ま〜だ残念な状況です。
DSC_0073.jpg


 正面からの、若干の風有りな状態と、岸際から80m位でしょうか、キツメの濁りと、ウネリも残っている感じで、少し前まではかなりの長〜い波足だったことが解ります。
DSC_0078.jpg


 ま、そんな事で今日時点ではイマイチな海でしたが、どうでしょうかね〜 あと五日?一週間もすれば、もう冬は終わり!! 春です!! という、例年通りの雰囲気になってくれると思います。

 そして、季節の変わり目に入りますから、朝まず目には無風。そして朝8時前後から南からの強風が吹きだすという季節になると思います。

 で、MJリグでは悪条件下に強い!と、良く謳っているのですが、今日みたいな鼻っから釣りもできないようなまずい状態を「 悪条件下 」と言っているのではなく、上記の朝まず目終わってからの強風時、すなわち「 波は低いのに、海の中の魚には何ら平気な状態なのに、海の表面上だけ強風になる。。」すなわち「 釣れるのに、人間側には釣りにくい状態 」を言っています。

 そして、この状態が今後4月の頭まで続くと思いますし、その後の季節の変わり目では、秋から冬にかけての時期も同じような、海状況と言いますか季節状況となるのですねっ

 で、私のように海に近いところに住んでいるなら、凪で + 風の無い 状況だけを選んで釣行すればいいわけですが、東京とか遠方から釣りに来るとなれば〜 多少の風が有っても、そうは簡単に( 帰りましょっか・・・ )とはいかないでしょ? せっかく来て。

 なもので「 釣れるのに、釣りにくい 」時に、それなりに飛んでくれ、沈んでくれ、確かに水底を探っていることがロッドから伝わってくるリグが必要になってくるわけですねっ

 それは、私が片道2時間かけて岐阜県から富山湾まで遠征釣行約4年程通ってた時に、つくづくそう感じたからなのですねっ 「 波が無い、水質良い、ベイとも居るのに、風だけ強い・・ 」てな時に。 

 日本海側って、潮の干満なんてほとんど気づかないくらいの潮位の差で、強風は有っても、波高で釣りはできないという状況は、ほとんど無かったので、余計にそうです。

 ま、そんなんことで、あと1週間前後お待ちくださいなっ この辺りの春はすぐそこです!!


posted by hiramemj at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年02月11日

2/11(金)午後13:27㏘の海状況と、ラスト!! バイクDIY

 大雪予報って、、、 ハァ???わーい(嬉しい顔) 

 てっきり今日はダメでしょ・・・ と、思ってまして、海画像は明日だ! と、思ってました。。 が、予報があまりにも違い、午後からのポカポカ陽気でGO!! (笑)

 酒匂右岸の画像ですが、通常は撮影場所についてはボカすのですが、やっぱここも車で行くには厄介な場所( 駐車場が近くに無い  バイク、自転車ならOK!な)所なので(笑) やっぱね〜 車で行きにくい場所はまずは空いてるし、魚が釣られずに残ってる可能性大!!
DSC_0068.jpg


 波は小、無風、暖かい。。 水質は青白く、水温は低そう。遠くにシラス船がS字蛇行しながら操業してましたから、ヒラマゴの餌となる「シラス」は居るのでしょうね〜 ならば、シラスが居れば? 「 それを食うヤツ 」が居るでしょ?(笑)

 ま、そんな事で、今週末が良い釣り日和で有りますように!!

 で、バイク改造ですが、もぉ〜〜終わりにしようかと(笑) 
 雪が降るらしい・・からという訳では無く、使ってる人のレビューで「意外に柔らかく、ノーマル・タイヤより、乗り心地が良くなりました!」というスノー・タイヤのレビューを見て、そして私は、「 砂地を走る 」事を要点としてましたから、目の粗い「スノー・タイヤ」を、今の降雪予報前に既に購入済みでした(メルカリで)

 今晩に雪が降る予報?? なんなら雪、降ってもいいですよ〜 どぉぞ、どぉぞ〜わーい(嬉しい顔)
100.jpg


 そんでもってバイク改造DIY(Do It Yourself)は、この辺で終わりにして、バイクは釣行の一道具として活躍してもらおうかなぁ〜 と、思っております。

 多分最高級リールや、良さげと噂の高級ロッドを買うより活躍し、釣果アップにつなげ、空いてるとこでストレスなく楽しく釣りができる事に、間違い無く貢献してくれるはずです!わーい(嬉しい顔)
100ジャイロ購入時100.jpg



posted by hiramemj at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年01月25日

1/25 今シーズンのヒラメは、地域によって格差??

 普通の年ならば、昨年の11月の第2週目辺りから、静岡辺りからの80p以上の大座布団ヒラメが釣り上がり出すのが例年。

 ですが、コロナの影響も有って外出自体を控える傾向で釣果がイマイチなのか、あるいは温暖化の影響で釣果時期に影響が出ているのかはどうにも解りませんが、ヒラメのメッカの静岡でさえ、情報によると渋いようです。。

 そんな中、メルカリでご注文頂いた、そう! ヒラメやら大ニベで有名な九州は宮崎からのご注文者から「 昨年末から60〜70pオーバのヒラメを10枚ほど釣ってます・・・」というメッセージを頂き、( ほぉ〜〜 釣れてるとこも、やっぱ有るんだなぁ〜 )と、感心!わーい(嬉しい顔)

 反面、この地域全体では昨年の晩秋以降、ヒラメ60pオーバーを合計しても、10枚も釣り上がってるだろうか?? という激シブ状況、、、(笑)

 2002年、このブログと言うかHPを開設した数年間は、一月のお正月休みには爆釣劇( 数十人のアングラーに対して、6割近くがブツ持ちの釣果有り状態 )も有ったのです。信じられないでしょ? 有ったんです! そんな時も (笑)

 が、段々と様子が変わってきまして、水温上昇の影響なのか、時期がズレ込んで1月下旬から2月の半ばにかけて大物釣果が聞かれるようになったのが、ここ4〜5年前から、、

 それまでは、「 1月月末から2月の間は、ゼロでは無いが、一年で最も釣れない月 」としての定番メソッドだったんですよっ あくまで、この地域での話ですが。

 ま、とにかくここのところの、何が釣れるか??も、以前のメソッドが通用しない状況になりつつあると感じる訳です。

 この真冬に、サーフからアオリイカがやたら釣れたり、太刀魚だって真冬にサーフからって・・・ 2002頃は聞かなかった事。
 更には、夏物の定番の「キジハタ」の大物釣果なども聞こえてきて、「 この時期は、このターゲット!メソッドはこうだ!! 」という事自体が、どうにも言い切れない様になってきましたね〜〜 (苦笑)
そもそもキジハタがこの地域で釣れる事自体、ほぼ無かったこと、、

 ならば、どうする??

 もうねっ 実際に行って釣行して、自身で体感するしかないですね〜〜 (苦笑) これまでのメソッドや、定石が通用しない。。

 確かにこれまでの感覚が通用しないという事は、悩みの種にもなりますが、逆にプラスに考えれば、(こんな真冬に、超高級魚の超おいしい夏物キジハタが釣れるぅ?? いいんじゃないのぉ〜?? 引きは強いしし、ヒラメを軽く飛び越す高級魚。 当然ながら、その辺のスーパーなんぞには、売られていない。。 )わーい(嬉しい顔)

 そう考えながら今年は、出来るだけ釣行回数を増やして、変わり行く海の、新たなメソッド?? を身をもって体感していくしかないなっ! と、思っております。 ハイわーい(嬉しい顔)

 同じヒラメ狙いで有っても、九州・宮崎釣行された知人から情報の受け売りですが、「やたら潮が早く、真正面に投げて、あっという間にルアーが岸に流されてきて、湘南感覚で釣っても、釣りにならない・・・ 」

 そんな事も聞いたりして、やはり地域によって、ヒラメ釣りメソッドも全く別物になってしまう。。。 

 だけれども〜 その地域地域によって(根掛かりの多いヒラメポイントや、潮が驚く程早い地域においても、工夫次第でその地域地域の状況に合わせられるよう、工夫出来るようにしたのが「 MJリグ 」

  ですから「SMJ 10+1」のサブタイトルに「 自分仕様で挑む! 」というキャッチ・コピーにしている訳で、MJリグには「これだ! これしか無い!! 」という絶対的なものはあえて主張していないのですねっ

 但し、日本全国何処で、どんな水底であっても、まずは誰が(ルアー初心者が)投げても、( ほぉ〜〜 なるほど・・・ 飛ぶね〜 ) という体感して頂く為には、セットしておいた即投げ可能なモノは必要!! と、セット・サンプルをお付けする事にしたのですねっ


posted by hiramemj at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年01月18日

1/18 今日は大ヒラメ伝説の日

 確か2006年だったかなっ?? 釣り上げられた100cm 9.5kgの世界記録認定された伝説の「大磯の大ヒラメ」

 釣れたのは、一月半ばの「 大潮 満月 深夜0時過ぎのド干潮時間 」 まさしく今日が、その伝説の日になります〜〜〜 行きます?? 深夜釣行わーい(嬉しい顔)

 そもそもシーバス狙いに行っての釣果だと聞いてます。ですからそんな時間帯に釣行したと、、


posted by hiramemj at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年01月14日

1/14 今日の午後13:36pm海状況と、PEラインとリーダーの結び方の追記。

 どこのブログでもブログ主催者には、どのページにアクセスが多いのか? が、解るようになっています。
 
 で、このブログの最近では「PEラインとリーダーの結び方」にアクセスが特に多いようなので、「ラインとリーダーの結び方」ページ(右のカテゴリー欄「当方オリジナルノット FFノット」参照)の一番最後に、新年2022年版の私見を追記しました。

 足したと言っても基本部分は、以前から主張していることとな〜んらに変わりは無いのですが、初めて新MJを使用するという方も増えてきましたんで、今一度再確認して欲しいなぁ〜 ということで。
 
 特に昨今はSNSの普及で、ネット上には様々な情報が盛り沢山!! どうしてもアクセス数が多い事が真実のように勘違いされてる方も多いと思うのです。

 アクセス数が多い事は面白い!人気が有る! という事でしょうが、それが真実かどうかは全くの別物なのです。釣りに限らず、すべてのSNS上の情報において。

 このブログに辿り着いた方々には、是非とも読んでおいて欲しいページでもあります。

 ふんどしページの、長〜い私の勝手メソッドですが、是非ともここをクリックし、最後まで読み尽くしてくださいませ〜 

 読んで頂ければMJリグの意図する真意も、な〜〜ンとなく解って頂けると思います。また、ヒラメ、マゴチ釣りに限らず、全ての釣りに共通するド基本メソッドだからです。

=== 今日の海状況 ===


 いつもよりちょいと早い時間の午後1時半過ぎ
DSC_0063.jpg


 昨日はあんだけ強風、暴風でしたから、普通は( ウネリが高いだろうなぁ・・・ )と、思うはず。ところがどっこい! やっぱ行ってみなきゃ解んないもんで、凪ぃ〜〜〜 街中では風が有るのに、浜際では無し。これもまた行ってみなきゃ〜 解らない事。。

 南からの潮流で、きっと水温も上がり気味。しかも当分の間、快晴予報です。釣り人にとっては、ポカポカ陽気で釣りができ、嬉しい週末になりそうです。

ps,画像追加。 この地域で、ルアーでヒラメ、マゴチを狙ってあちこち行きまくってる熟練者が、この画像を見ると いいね!をポチリたくなるはず(笑) 何処とは言いませんが、行ったことのある人は、近くに車を止めるとこは・・・無い、、ですよねっ?(笑)
DSC_0066.jpg

 
posted by hiramemj at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年01月10日

1/10 うまい! うまい!!

 なんじゃ? このタイトルは・・・ と、思われるでしょが、煉獄さんと同状況が昨晩。(笑)
 まずは4時過ぎの海画像が有りますので、アップします。が、地元の釣り人の方々! この浜はどこらへんか解りますか?? 一番右手の写真から想像してみてください。
DSC_0043.jpg


 昨晩、地元ゆたさんからのメール「 アオリ釣れましたけど、食べます? 」
レスは勿論「ウソぉ〜〜! 嬉しい〜 食べたい!!」と。

 釣りたてを、しかもデリバリーしてもらいました。わーい(嬉しい顔)早速調理しましたが、その前にそのアオリのタックルデータ。勿論MJでは無いですが、使用ロッドは「 ラフサーフ 88 」に、エギは、エコギアの「ダート・マックス」
石井さんアオリ.jpg


DSC_0038.jpg

 タイトルは、画像の如く出た言葉(笑) おいしい晩酌でしたね〜 

 で、冷静に考えてみてくださいませ。アオリが釣れたことがめでたい、うまいという事より、先日のキジハタ41cm釣れました!釣果同様に、「 今はいつよ!! 」って話な訳です。

 このブログを見ている方には、エギングやったり、やったことのある方も居るでしょうけど、どうですか?? このクソ真冬にアオリが釣れるって〜 それこそ未常識な事では無いですか???わーい(嬉しい顔)

 そこがすごいと思う訳ですよ サイズ800g程? 充分ですよ 真冬ですもんねっ!

 そんな事で、海の中の様子が良いのか悪いのか変わってきてるんですよっ 私個人的、あるいは釣り人的には、1年中、なにがしら釣れるに越したことはないのですが(笑)

 === バイク改造状況( ロッドを、どう荷台に付ける? ) ===

 昨日記事で、「 今晩中にロッドホルダーを・・・ 」を書きましたので、大急ぎでやってみました。
が、正直( な〜〜んか、もう一つ工夫が足らないような・・・ )と、思いつつ、妥協のOK!
実験に、下画像のようにロッドを乗っけて、海画像を撮りに行ったのです。
DSC_0057.jpg

 が! 案の定、紐ゴムでロッドを抑えようとしたのが大失敗、、、 危ねぇ〜〜 ロッドが外れるとこ、、ふらふら

 ロッドホルダーは、その後帰宅後、再手直し。

 で、バイク!バイク!とうるさいなぁ〜 と、思わないでくださいね 一番上と↓の画像見てください。

 私がこの20年間で、車の駐車場が無くて、3〜4度しか行けなかった場所(行くには、浜沿いに数百メートル歩いて・・・)に、ドン!と、バイク横付け & 目の前20mがサーフ岸際!!
1234.jpg


これですよ〜 「 高級リール買うお金あるなら、その金額以下で買えるバイクを買った方が、釣果は上がりますよっ! 」というメソッドがこうゆう事です。
 この場所はハタが釣れるという情報が多くなってるようです。が、どんな釣り上級者、熟練者でも、行けなきゃ釣れないでしょ? (爆) 

 
posted by hiramemj at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2022年01月06日

1/6 リール買うなら、こっち

 ステラ、イグジスト買うなら、バイク買った方が釣果確立は上がるぞっ! てなことを言ってきて(笑)、ようやくコロナも収まり出し、私もバイクを買って更には改造中なのですが、ここ3年程ずっとミニカー登録可能なホンダのジャイロシリーズ3機種 <ジャイロX、ジャイロ・キャノピー、ジャイロ・アップの3輪の代表車種 )の内の、どれにしようか探していたんですが、中々思うような車体が無かったんですねっ

 他府県で安くて、状態が良いのが有っても、運送費(約数万円)がかさむと、結果お高くなってしまうんです、特に3輪仕様の巾のある車種は。。 )

 で、何で今のバイクを選んだんだのか?という事について、次回に書きますねっ!と、お約束していた方がおられまして、それについて書こうとしたら〜 なんとすんばらしい車体がメルカリに出品されていて、そこで私が言おうとしてた事をユーチューブ動画で解説してましたので、まんま共用リンクです。(笑)

  ここ3年間で最も状態が良い状態で、販売価格としては最安値だと思います〜 通常の半額以下で出品されてると思います。

 私が未購入なら、これにしたなぁ・・・ (笑) しかも販売者は横須賀で神奈川の方には有利。
 

販売者 https://www.bikers-kusama.com/

いかがですか? 昨日の出品で、多分数日中に落札されると思います。ステラ、イグジスト買うなら〜 こっち買った方が、釣果確立は上がりますよ== わーい(嬉しい顔)

 そのまんまミニカー登録可能という事ですから、普通免許でOK! 最高速度60k、ヘルメット要らずの、2段階右折不要のミニカー登録メリットです。

 この車体(ジャイロ UP)の最大メリットは「カーブで車体が傾いても、荷台は傾かない!」事ですね〜 ピザ屋さんやマックの配達の、屋根付きジャイロ・キャノピーと違って。

posted by hiramemj at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年12月31日

12/31 本年最後も、ユーチューブ動画で

 本年ラストも、ユーチューブ動画にてブログ更新です。

 釣りしながら〜 釣り具考え、設計、製作しながら〜 ユーチューブ動画も撮影、編集しアップし、バイクも改造しいの〜

 ジジィにしては、時代に付いてゆきながら〜 頑張ってるほうでしょ? わーい(嬉しい顔)

 爺の年齢だとは解っていながらも、頭の片隅では、( フン! 老化と加齢は、違うわい!! )という意識が有りまして。。。(苦笑)
 
 本年1年お付き合い頂き、心より感謝いたします!! 来年も、ま〜〜だイケイケで行きたいと思っていますので、どうぞ飽きずにというか、あきれずにお付き合いくださいませ。

 そして、良いお年をお迎えくださいませ〜〜



 === 余 談 ===

本日のバイクのお手入れ部分。。

DSC_0507.jpg



posted by hiramemj at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年12月27日

12/27 年末、年始の発送につきまして

 私個人的には、クリスマス・パーティーなんぞもやってもいなく、もう数日で今年も終わってしまうのですが、気分的には(ハァ〜〜 早いなぁ〜 今年も早かったなぁ・・ )と言う印象のみ。。

 しっかし、今日の朝は寒かったですね〜 
 この地域でも、年内でのこの寒さは非常に珍しいと思いますね〜 雪や寒さが苦手で、あえてこの小田原を住み家に選んだのですが、マイナス15度にもなる飛騨高山に住んでた時と比べれば〜 今日の寒さなんて、屁のカッパ!!!

 と、言いたいところですが、何でしょうかね〜 明らかに小田原の方が暖かいはずなのに、寒さ感は飛騨高山に居た時と、まったく同じなんですけど?? 爆 体がなまってる? 、、、(苦笑)

 さてと、年末から新年を迎えて、MJリグの通販はどうするのかと言いますと〜 休みは無関係!! 大晦日だろうが、元旦だろうが、発送致します。

 ただ、私は発送完了しますが、郵便局さんの配送の基本は「 土日、祝祭日の配達は致しません 」という事になって言います。

 従いまして、金曜日午後からのご注文分ならば、土日、祝祭日の休みが明けての「 平 日 」に、商品到着するという感じになります( 北は仙台から、南は・・・神戸辺りまで )

 例えば、元旦にご注文頂いた場合には、3日の休み明けに配達されるという感じです。

 話は変わって、釣り事情。
 2002年当時は、お正月休みには、正月早々ヒラメマゴチの爆釣も耳にしましたが、ここ5年ほどは温暖化の影響?? かもしれないですが、その釣れ時期が1か月程ズレ込み、2月初旬〜中旬に魚影が濃くなるという変化が起きています。。

 この夏から晩秋に掛けて、これまでのアベレージでは珍しいワラサの70cm近いサイズがやたら釣れたようで。。 このお正月は、どんな海になるのかなっ??? 全く予想が付きません、、

 ダメか? 良いか?? 行って見なきゃ〜 解らん!! これがすべての答えです。わーい(嬉しい顔)

 ps: そうそう!! 大事なことを忘れていました! WFJと、シンカーの冠部分を売って欲しいとのメールを頂きました。特にシンカーの冠部分におきましては、何度と無く販売希望を聞いていましたが、ナツメオモリに貫通している穴の大きさが、メーカーによって微妙〜に異なり、全てにOKなのかが不安でアイテム入りさせるのに躊躇していました。。

 が、ご要望が有るならば、やりましょう! 
 きっとご自身で、( アレに、こう使いたいんだよなぁ〜〜 )と言う思いも有るのでしょう! イイんじゃないですか?? 迷わず行けよ! 行けば解るさ(アントニオ猪木 格言 (笑))手(チョキ)

 
posted by hiramemj at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年12月26日

12/26 海からのプレゼントは、有りましたか?(笑)

 クリスマスの週末でしたが、( クリスマスぅ〜 ? 釣りじゃ〜 釣り!!)そんなの関係ねェ! そんなの関係ねェ!!! と、釣行されました皆様、海からの釣果というクリスマス・プレゼントは有りましたか?? わーい(嬉しい顔)

 「 大荒れな週末・・・ 」という天気予報でしたから、釣りを控えた方も多かったかも?? 
 午前中にワンコをバイクに載せて〜 買い物に出かけたのですが、雪が舞ってきました。。夜更けでは無いにしても ♪ 雨は夜更け過ぎに〜 雪へと変わるだろ  ♪ のクリスマス・ソングみたいな、イイ感じ(笑) ワンコはバイクのかごの中で震えだしてます〜 (笑)

 この小田原で年内に雪を見たことって、2002年以降から、有ったかなぁ・・・というほど。。 やはりいつも年内年末よりも寒かった??

 ま、そんな今日ですが、買ったバイクを出来るだけオシャレに改造してゆきたい。。。
 しかも、出来るだけお金を掛けずに、自力で何とかしたい、、、 そんな思いで購入したバイクですが、なんせもう売られていない廃番のバイクですから、流通しているのは中古車のみ。。

 しかも、売られなくなってから随分と経ちますから、選ぶというか、購入決定するのにも、中々好条件のモノが見つからない。。 かと言って ( これよさげ! )と、入札するも、落選する事度々。

 今回はヤフーオークションのように、時間経過とともに、価格がつり上がっていくスタイルでは無く、価格固定のメルカリに出品されてた為、その出品者の評価とか、説明文面の書き方で、誠実な人かどうかって、何となく解りますでしょ?? なもので、見つけて即日落札!

 落札していくつかの故障というか、要修理 と書いていましたので、めんどくさがり屋の私は「 〜〜 円、追加でお支払いしますので、納期遅れて構いませんので、修理し、乗るに不安の無い状態での納品をお願いできませんか?? 」
 というコメントを書いたところご了承頂き、必要か所の修理をして頂いて、納品もアッと言う間にやって頂けたんですねっ。

 てっきり年明けてからの納品になると思ってたのですが。。

 で、購入し、納品時の外観がこの状態。。
100ジャイロ購入時100.jpg


 驚く程安い価格したので、それなりの凹みや錆びは覚悟していたのですが、やっぱりワンコを乗せる「前カゴ」のサビがあまりにひどく、ワンコ入れるバッグに、たった一回入れただけで錆びがバッグに移り・・・ 
( こりゃ、ここだけは先に何とかしないと・・・ )

 前カゴを外して、強烈なサビ落としとの格闘の末、6時間ほどでサビを落とし・・・ 前の元色が黒なのを、チョコレート色に再塗装。。
200DSC_0444.jpg


 ま、バイクや車の塗装に関してはど素人な私にしてみれば、まぁまぁ上出来で美しく仕上がったと思います〜〜

 前カゴはキレイになったものの、荷台のサビがこれまたひどく、このバイクの古さというかダメージの大きさが、やたら目立つ・・・ エンジンは好調なのですが。。
300DSC_0443.jpg


通常のバイクや車マニアならば、凹みはパテ埋めで直して、再塗装! というのが、定番中の定番な修理方法でしょうけども。。。 私の場合は、素人ですから〜「  塗って直すというより、覆い隠したほうが、簡単で綺麗になりそう・・ 」という発想になっています。(笑)

 人間で言うなら「 美容整形で、根本から顔を作り直す! 」か、「 化粧で、覆い隠すか? 」で、私は簡単な後者を選ぼうという訳です(笑) 
 とりあえずの臨時措置として、前カゴはワンコ用ですから、釣行用のバッグやウエーダー入れを用意しなくては・・・ と、使っていなかったポリのカーゴを荷台にON!
400現状100.jpg

 まだまだ、ダサっぽいですが、徐々に改良してゆこうと思ってます。次は、荷台が美しくなるはず。。

 で、うちのワンコは、私がトイレに行くだけなのに、バイクでお出かけだと思って、走ってきてバッグに入って、私を見つめます・・・ ( バイクで行くの?? なら連れてってよっ!! ) と。わーい(嬉しい顔)
DSC_0439.jpg


 バイクが、メチャメチャお気に入りになったようです(笑)

posted by hiramemj at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!