2021年11月20日

11/20(土) MJでは無いですが、ラフサーフ88でヒラメ60cm(ゆたさん)

 さて先週の暴風から一転して、今週の天気は晴れて風も収まり〜のの、ヒラマゴのコンデション。そんな中、地元 ゆたさんからのヒラメ60cmの釣果報告。 
2021111606.jpeg

 釣ったルアーはMJリグではなく、ハード・ルアーではありますが、ロッドは私プロデュースの「 ラフサーフ 88 」 
2021111602.jpeg


 見た目、持った感じはきゃしゃなラフサーフ88では有りますが、「 やり取りさえうまくやれば〜 相当な大物にも大丈夫!! 」と、散々お伝えしてきまして、ラフサーフ 88の最大サイズは、エコギアの茨木プロ・スタッフの89cm 大久保さんの89cm

 ゆたさんに「ヒラメの60cmサイズでも、ラフサーフのロッドパワーは、そんなにギリギリじゃ〜無かったはずですが??」と聞くと「 余裕でしたよっ 」との事。

  ここ最近の流行としては、長くガッチガチな硬いロッドが主流?? 

 ですが、そりゃ〜 誰でも大きいものを釣りたいですが大きいものを釣る = 硬い強いロッドの図式は100%の答えでは無いのです。上記の大久保さんのヒラメのフッキングに注目してくださいまし。

 強引な巻き上げ、パンパン弾く硬いロッドであったならば、身切れしてバレてたことでしょう。くちびるの皮一枚での釣果ですから。。

 強烈な魚の引きに対して、引きつりながらも釣り上げるからこそ「印象に残る一匹!!」「感動した一匹!」になるのです。

 ま、そんなことで、ゆたさんに「 ヒット・ポイントは近いでしょ? 」と聞いたところ「 波裏ですね〜 」とうことで、食ってきたのは、岸からの距離は20m程度という事。
 毎度言っていますが、特にヒラメ活況期には「 遠投よりも、横移動での広範囲攻め!! 」これが、シーズンインした、釣果確立を上げるための「 サーフでのヒラメ釣りメソッド 」だと、断言しておきますねっ!

 さて、話は変わり、前ページにて新SMJについて、「 ウルトラマン7の・・・ 」とか書きましたが、再再再度のプロトSMJのテスト釣行で、( ん゛〜〜〜〜〜〜〜ン )と、悩むというか、これではダメだ・・・  という結論に行きつきました。

 新SMJのについての基本的考え方( 初めて使用する人も、一目で「多分、こうして使うんだろうな〜」 )という視覚的、感覚的に解ってもらえそうな形状 )を、もう一度考え直すことにしました。

 そしてこの1週間は、ほぼ不眠状態で考え、試作・作図の繰り返しをしながら、そして、や〜〜〜〜とで、昨日、新SMJ作成に入る事が出来ました、、

 が、 数日前の記述に映り込んでいる新SMJとは、全〜っく異なる形状となっています、、、 が、新・SMJについては、いくらスーパー マルチ・ジョイントだと言ったって、( 様々なワームの大きさ、素材の硬さ等々で、最低2種類は無いとカバーできないかも??・・・)と思っていまして、考えていた2番手SMJ案を先に商品化するという事にしました。  一番手があまりにも多機能を意識しすぎて、使う側からして( なんだこれ〜 ややこしそう・・・)という、気配を感じた為、、
1110-100.jpg


 ただ、あれだけ2ページに渡り言っていた「 ウルトラセブンの・・・」のイメージを、SMJに入れないことには大噓つきとなる為、組み込み入れましたよっ ウルトラセブンのとある部分をSMJのデザインに(笑)
 ウルトラマンの、「 シュワッチ! 」と、すっ飛んでいくイメージの恩恵を受けたくて(笑) すっ飛んでくれる自信は有りますがわーい(嬉しい顔)

 ま、そんなことで、後は新SMJが出来上がってくるのを待つ状態になっております。到着し次第、大急ぎでアイテム入りさせたと思っております!

 ps、私の趣味に映画鑑賞も有りますが、「シン・ゴジラ」の映画も見たわけですが「シン・ウルトラマン」の新作映画も進行中のようです。。 
 知らない内に、私の子供の頃のヒーローが再復活??? てっきりイケメン俳優出演で(笑)、子供だけでなく主婦にも人気の「 仮面ライダー 」が主流なんだろうなぁ〜 と思ってましたが、これからはウルトラマン時代も来るような気配ですよっ(笑) 私の時流への嗅覚は、結構利くんほうだと自負しております、、(笑)

posted by hiramemj at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年11月12日

11/12 新SMJのラフ画

 昨日から、台風みたいな強風で、正直なところ釣りには厳しい状態、、 天気は最高なのですが、毎年お馴染みの記述になりますが〜 「 季節の変わり目では、晴天には強風 」、、

 でもって、前記事で「ウルトラ・セブンの頭部の武器のシルエットを、SMJのデザインに落とし込みたい・・・ 」と書きましたが、もうほぼほぼ完成しているのです。来週早々には、2度目の試作依頼に入りたいと思ってます。

9999.gif

 
 ラフ画に落とし込んだ結果、こんな感じに ↓
8888.jpg


ウルトラ・セブンの頭部が入り込んでるでしょ? デザイン内に(笑)

ま、そんな感じで、もうちょっとだけお時間を下さいませ。なんせ今回のSMJは、これだけでは無いのです。
次のモノを、このSMJ7?に、セッティングできるようにして、ほぼ完成となるよう設計しているもので。。

 どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m


posted by hiramemj at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年11月10日

11/10 ウルトラセブンと、新SMJ

 前ブログで書きましたように、一発目の新・SMJはたった0.数ミリ(正確には0.02mm)で、シンカーが取り付けられない状況が起こってしまい、試作実釣テスト用として送られてきた新・プロトSMJは・・・ 設計、製造ミス。。

 もっと解りやすい言葉で言えば「 使えないゴミ 」となってしました。。もうやだ〜(悲しい顔)

 で、今回の新・SMJでのコンセプトの中の一つに、エコギア・ワームだけでなく、他社ワームを使用しても、キャスト後にリグ全体の回転を防ぐ事に、第一の重点としていました。

 何故、キャスト後のリグ全体の全体の回転を防止したいか?は、
 みなさんの想像通りで、回転すれば飛距離が落ちる、回転すればラインがネジられる = ラインがネジられれば〜  その後のキャストでトラブルの元・・・ その事で出来るPEラインのコブで、リールのベールがいきなり倒れてのロックが掛かり、下手すればロッドが折れることも。。 などなど、デメリットばっか、、

 なもので、前記事でもチラリっ・・と、映り込んでいますが、
200.jpg


 キャスト後のリグの回転を防ぐには〜 サーフボードのフィン、ダーツの矢、弓矢の後ろに有る風切りの為のフィンを、新・SMJではリグの部位に設ける事を、最初から決めていた事なんですねっ

 そうなってるでしょ? (笑)
1110-100.jpg
 

 ま、そんなこんなで試作は大失敗したのですが、その失敗部分を何度も何度もデザインしていると〜〜

 ネットで、たまたま私の子供の頃の絶対ヒーローで、毎週欠かさず見ていたテレビ番組「 ウルト・ラセブン」の、必殺技の頭部の武器を投げてるシーン写真が目に止まりました。。
無題.gif


ンん??  ピクッと、私の頭の中のアンテナが反応。。 ( SMJのフィン部分の形と似てる・・・ ) 

( どうせなら、あの形をSMJのフィン部分のデザインに、入れ込んで見ようか?? )なん〜て思って、早速SMJにウルトラセブンのソレの形がイメージできるフィンを入れ込んだモノが現在出来上がってます。

 そうしましたら今日の早朝!!、病気から復活してきた女優の深田恭子さんコマーシャル(タイヤの??)で、な〜〜〜んと、ウルトラセブンが登場(笑)

( ハァ ? 数あるウルトラマン・シーリーズの中で、ま〜たウルトラ・セブンが再注目されてるの?? こりゃ〜〜〜〜 俺のインスピレーションも時流と同調してるかも?? ) と。

 今でこそ、どこもかしこも当たり前に使ってる、私が20年前にHPタイトルに付けた、ノウハウ、テクニックに代わる言葉として「 メソッド 」みたいに、またウルトラセブンも注目される??

 と、勝手に感じまして、そしてウルトラセブンの頭部の武器をSMJのフィンの形に入れ込んだインスピレーションは、ま〜〜ちがい無いかも?? と、勝手に納得しました。(笑)

 ま、そんな事で、新・SMJの途中経過報告ですが、新SMJの名前を「 SMJ7 」という商品名にしようかな〜〜 なんても、思い始めています。わーい(嬉しい顔)



posted by hiramemj at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年11月05日

11/5 新・MJリグのキャスト・テストの件

 前々記事で、新SMJの試作に不具合( シンカーがハメられない、交換できない )という、とんでもない試作が出来上がったことをお伝えしましたが、そうは言え、なぁ〜んもせずにいる訳にもいかない。。
 せめてシンカー交換できない部分を手作業で手直をして〜の、実釣テストだけはやってみよう! やっておかないと・・ と、テスト釣行に行ってきました。

 先週末の台風の影響で、一番先に行った海への門扉は、砂が押されて盛り上がり、扉が開かないとの事で、閉鎖。。 早々に意気消沈、、釣り場移動〜 ちっ(怒った顔)
海は満潮時で、正直なところ底物狙いには向いていない。
 何故なら、岸際に立って太もも辺りまで押してくるウネリと、立っていると足首の上まで、あっという間に砂で埋もれてしまう「 岸際のグズグズ状態 」( = 水底が荒れている状態 )
100.jpg

 ですが、新・SMJのキャスト・テストですから、釣れる釣れないは二の次で、どうゆう飛行姿勢、飛距離で、使用感は快適か?? というリグの使用感が目的ですから、海状態は問題無し。むしろ、悪条件下で使い易いか?トラブルは無いのか?を試す為の好条件!!

 でもって、まず最初はMJリグと言うか、他のジグヘッドであっても、ワーム形状に大きな起伏が有るものほど回転しやすく「 大きな波動! 大きなアクション! 」を謳うワームは、キャスト飛行中も空気抵抗を大きく受け、結果としてぐるぐると回転しやすくなり、飛距離が出にくくなる という反作用が出てくるのですねっ

 エコギアのワームですと・・・「 バルト 」 泳ぎ方は非常に派手で大きなアクションをし、見た目の泳ぎ方は魅力的なのですが〜 反作用として飛距離が出にくい、飛行中に回転しやすい、、 

 ので、あえて一番厄介なバルトから、新・SMJ試作で、キャスト・テスト
150.jpg


 ん〜〜 ン 問題無し!! キャスト10mほどは、若干のブレは有るものの、その後はライナーのぶっ飛びでOK! ※ 今回作っているのは、新タイプSMJだけでなく、他にもあって画像の「注目〜!」に注目(笑)

  そして、ど定番の4インチ パワーシャッド。問題無し!!
200.jpg


 で、今回のSMJはどちらかと言うと4インチのワーム中心ではなく、それよりも大きな5とか6インチのワームでの、使い易さとなどバランスも考えて設計してみましたので、5インチ 「房総キスカラー 5インチ 」の、パワーシャッド!
DSC_0184.jpg

同じく、問題無し! と言うか、前SMJよりも、安定的な飛行姿勢で、ど真っすぐに飛んでくれます〜

  でもって、昨日KONGOさんからの釣果報告で使っていたワーム形状。 どちらかと言うと、日本海側? 東北、北海道の底物?? のイメージが強く、ハタ系に使用頻度の多いグラブ系へのセット、及びキャストテスト
DSC_0186.jpg


 多分、現状の売られているグラブが取り付けられるジグヘッドなりリグでは、最強の飛距離が出せる自信が有りますね〜 そもそも、こんな短いボディーのワームに、トリプルやwフックを取り付けられるリグで、軽く80m以上の飛距離(6号シンカー<22g>で)が出せるリグって・・・ 他には無いでしょ? 多分

 そして、ど定番のシングル・フック仕様 飛距離、飛行姿勢に全く問題無し!
DSC_0193.jpg


 発売前ということで、リグの一部を隠していますが、本当はそんなせこい事はしたくない!

 のですが、昨今のあまりのコピー品やらアイデアのパクリ製品が、中国製ならまだしも、日本の名の有るメーカーが平気でやる時代で、そしてそれを今度は逆に、中国にまんまコピーされて、挙句に激安で売られて、( ソレ見ろ〜〜 そんな、せっこい考え方をするからそうなるんだよっ! せこい、こっすい、ズルい事はダメなんだよっ! 天ツバ! ) 天に向かってツバ吐けば、自分に返ってくる! そうゆう事です (爆)

 しかも20年前なら、とある商品が変、欠陥であっても、ほとんどんの人が知らずじまいで終わる。。

 が、今やそんな小ズルい事したら、数時間後にはネット上で炎上、拡散されてしまう・・・ インフルエンサーによっては、その威力、破壊力は強烈! その怖さ(その製品、会社の信用低下の大きさ)を、ま〜ったく解っていない。。
 釣り業界も、ほ〜〜んと、鈍感で時代遅れもいいところ 爆 

 こ〜んな、私みたいな一個人営業のジジィでさえも、その影響力の大きさを肌身で感じてると言うのに。。(笑) ま〜ったく、情けないもうやだ〜(悲しい顔)

 てなことで、とりあえずの新・SMJのテスト報告でした。 !が! 多分・・・かなり変更が加えられると思います、、 
 何故なら、とある部分に( コレ〜〜  まずいでしょ・・ )と言う部分も発見してしまったから、、ふらふら

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 追 記 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 忘れていました、、
 MJリグは、主にはサーフ用、キャスト用にと、当方では8号(約30g)までの重さのシンカーしか販売していません。が、船釣りで愛用して頂いている方も多いのですねっ  
 そうしますと、水深の深いところを探りますから10号(約37g)とか、20号(75g)・・・という、重たい重さが必要になってきます。

 ですから、市販品の重たい「ナス型オモリ」も、ちゃんと取り付け & 交換が可能ようにと、最初っから考慮して有りますので、どうぞ宜しくお願い致します。 m(__)m
300.jpg


◆ 朝4:30AM起床 現在10:50AM
 SMJの改良、修正しなければいけない箇所は解っているものの、どうにもピカ〜ッ!と、( これなら、いいじゃん! )と言う、ひらめくアイデアが浮かんできてません、、 ふらふら

posted by hiramemj at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年10月31日

10/31 (´Д`)ハァ… またしても、やり直し、、

 前記事の予定ならば、今頃はお約束通り、すでにどれだけかは新タイプのMJリグとして、紹介及びネットショップにも追加していたはずなのです、、、 が。。ふらふら 

 一昨日、第一弾の数百個の試作が手元に到着しまして、通常ならば( いいでしょう! 問題無し!、残り全部仕上げてください )というのが、これまでの新タイプや、微改良した場合の順序でした。

 そして今回は特に、( これで大丈夫でしょ! ) と、図面を書いては、やっぱダメ・・・ と、5回以上修正して、や〜〜っと試作依頼に出したものですから、ま、いつも通り行く予定でした。

 製品としての仕上がり方は、思い通りのバッチり! その届いた試作を手に取り、
( さ〜て〜〜 ワームとフックをセッティングして、早速海で試投じゃ〜〜 )と、心ウキウキ状態でセットし始めました。

 が、早々に愕然とする事態が、、、ドコモポイント

 試作を依頼した担当者から、確かに事前に話は有ったのです。「 少し弱そうな部分が有りますが、適度に強化していいですか? 」と。 これまで何度も作って頂いていますから、直して良いところと、ここだけは絶対に図面通りにしないとダメ! という私の意図も解ってくれているはず・・・ ということで「 いいですよ 」と、何気に安易に返事していたのです。

 それがまたしても、よもやよもやの煉獄さん、、もうやだ〜(悲しい顔)
 なんと強化した部分が太すぎて、一番肝心な新・SMJへシンカーが取り付けられない!!! ふらふら た〜〜った0.2mm程なのですが図面よりオーバーしている部分が有って、、

 結果、シンカーが取り付けられないからセットも出来ず、当然ながら試投も無理、、、 ショ〜ック!!!

 なんだか( さて〜〜 やるぞ〜〜 やらなきゃ〜 !! )という張り詰めていた糸がブチッと音を立てて切れたような気分、、 ただでさえ予定よりも大きく遅れて、焦ってもいるというのに。。
 再度図面もやり直し、考え方も修正し、作り直しです。。 もう・・・ どどぉ〜っと疲労感が出ている現状です。

 が、しかし、今回のMJだけはどうしても妥協したくなく、納得いく形に仕上げたいのですねっ コロナも収束傾向で、世の中すべてが、盛り上がり始めているところですし、来年は、私がヒラメDS(2002年 この地でHP開設)から20年目という節目でも有りますし。

 毎度毎度、本当にすみません m(__)m  再度、気合を入れ直して、再トライします! めどが立ちましたら、ブログ内でご紹介いたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 そうは言え、大人としてやらなきゃいけない事は、やらなきゃいけない。行ってきました選挙。
投票.jpg

 投票は国民の権利だと言うけれど、国や政治に文句を言える権利は、選挙に行った人だけだと思うのですよっ
 まだ夜8時までの投票終了時間までは余裕がありますので、まだ行っていない人は行きましょう〜 入れたい人、党が無ければ白紙投票でもいいのですよっ 大事な事は内容ではなく意思表示する事から。
誰も該当者無し!!と書いても良いのです。

 ちなみに私は、最高裁判事には全部× だって解らない人に、良いも悪いも評価不可。調べりゃ解るでしょ?と言うかもしれませんが、そもそもどうゆう理屈・手順でその候補が選ばれているのかも不明なので。。

posted by hiramemj at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年10月18日

10/18 再設計のSMJ行けそうな感じ。。

 前記事で、送った製図の改良SMJが却下された事を書き、そして、大急ぎで設計し直し、再送しました。金曜日に。

 そして、本日、今さっき10:20AM に連絡が有りまして「 これなら、できそうな感じですが・・・ 」と連絡有りました。 
 それでも先方様には不安も有るようでしたので、私は「 いや〜〜 やってみましょう! やってみなきゃ、解らない。たとえダメだったとしても、こうやったらダメだ!という事が解れば〜 今後の参考になる 」と。やってください!と、GOをかけました。

 3〜4日ほどしたらサンプルが届くことでしょう。そしたら、さっそく実釣行での試用をして、私の思い通りだったら、ネットショップへのアイテム入りに動きます。

 とりあえず、良しと出るか悪しとでるかわかりませんが、やっちまえ〜!という事にしました。わーい(嬉しい顔)
posted by hiramemj at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年09月19日

9/19 改良MJリグは、ココをこうします!

連休入り口は〜 台風ですか、、 ったく、、

さて、釣りモード、スイッチオンしますよ!と、言いましたが、私の場合はご存じの通り、釣りに行くぞ〜! というより、SMJを早く完成させるぞ〜!という事が最優先。

 そこで、今回改良するSMJのどんなところを改良するのか?? という所を、かいつまんでお話しておきます。

 ただ、、アマゾンなどにも有名メーカーが作ったハード・ルアーやジグヘッドが、そのまんまの丸ごとコピーされた激安中国品が出回っておりまして、しかもそれが割と最近発売されて、ようやく売れだし認知されてきたところでの、そんな現状、、、

 ( そんなコピー品を、何故売ることが出来るの? )( どうして出品することが許されてるの?? )という事になりますが、許されているというか「 違法だという事を証明しなさい 」「 違法コピーだという事を証明できる証拠書類を提出しなさい 」という事になっていまして、、(アマゾンだけでなく、ヤフーショッピング、楽天etcなども )
 そうなれば弁護士、弁理士さんにお願いして、、と、なると、高い費用、、 結局は中小程、泣き寝入りというか、最初の製作者に対して非常に不利な不条理な話になってるんですねっ

 でもって形状もそうですが、アイデア自体が一番大事な部分で、何度もの試作釣行し、試行錯誤の時間を費やし出来上がっていまして、その部分を簡単にパクられると、非常〜にムカツクところなのですねっ(笑)

 なもので、今日の題材の「 改良MJリグは、ココをこうします! 」の、大事な部分は、〇〇での隠し文字方式で書いてみます。

改良点 その1)ウネリ時に、掛け上がりでリグが波に叩かれると、リグ自体のひっくり返って戻ってくることが有りましたが、〇〇を○○することで、どんな状況下で使用しても「ひっくり返り」を皆無にすることが改良の一番地です。

改良点 その2)飛行姿勢を、悪条件下で更に安定させ、弾丸ライナーとさせるために〇〇部分を〇〇可能な形状にする予定です。

改良点 その3)MJキャロからスタートし、MJシリーズは約15年経過しますが、本年7月までのシリーズまでは、全て「スナップを外して、シンカー交換する」という直(ジカ)リグや、マッキンリグと同じようなスタイルでしたが、↓
0919-2.jpg

○○部分を○○という構造にして、変えます! どこにも、どれにも無い方法に。何故なら、冬は寒いから。 ( ゚Д゚) ハァ? でしょ?(笑)
でもヒラメが最もおいしい肉厚な季節は冬! その寒い冬に、より使い易くしたいんです。

2021 0919-1.jpg

改良点 その4)上記の約15年間のMJ(試作入れれば、画像の倍以上の数ありますが)では、魚を釣り上げた後に、ラインテンションが緩んで魚が暴れると、ワームがジョイントから外れることが有りましたが、○○を変更し、魚が掛かった後にフックが○○することで、マルチ・ジョイントからのワーム外れが無い構造しに(ワームのロストも無し)に、設計してます。

改良点 その5)過去全てのマルチ・ジョイントよりも強度アップさせます。それは単にSMJの金属素材を硬度の硬いものにするとか、線形を太くするというような極当たり前な、誰でも思いつく方法では無い方法で、1mオーバーのサイズが掛かった場合においても安心な強度構造にします。 

改良点 その6、その7他も有るのですが、ヒラメ、マゴチ、底物と付き合って20年近く経過し、私ももういい加減いい年ですから、ここら辺で集大成的な形にしないと、もうアイデアが出てこない年齢になるかも??(苦笑) 

 ということで、今回はちょっと欲張った、もうこれでいいんじゃないの??的にしたいと時間を掛けております、というか時間が掛かっています。( 月初めに( これで完璧! 後は作るだけ! )状態でしたが、またまたそこにポッとアイデアが浮かんで、更に変更を加えたりで。。 )

 そんな事で、上記の改良点は、改良と言えば聞こえは良いですが、既にMJリグを使用された方々のあるあるな事で( ココは・・・もう少し、こう改善できないの?? )という部分だと思います。
 ホントにぃ〜? できるの? 可能なの? 有りましょうが、楽しみにお待ちいただければ幸いです。

※ シンカーは、今販売の物、及びナツメ型、狭冠として販売してきたモノは、そのまんま使用可能な構造に致します。

 勿論、前記事で書きました「 ワームの最大メリットである、柔軟性・弾力性を最大限生かす! 」ワーム素材の最大メリットは出来る限り殺さない!! 活かす!! 考え方は踏襲しての改良です。

posted by hiramemj at 00:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年09月16日

9/16 釣りモード、スイッチ・オンします!! 和食で行きます! ?

 1週間ほどアップ出来ずに、ご無沙汰となってしまいました、、 m(__)m

 コロナ感染拡大やら、緊急事態宣言の延長に加え、私個人的には、娘(ワンコですが・・笑)、突然、片足を引きずるような症状に加え、ハアハァ ゼイゼイの荒呼吸に、毎日がヒヤヒヤの看病、、

 挙句に昨年初春からのコロナ問題が出てから、治療途中なのに行けなくなり悩みの種だった 虫歯治療、、
 行きたいが、無症状感染者が居ることを聞くと〜 自分がコロナを移しても、移されても厄介。。 しかも、待合室での「密」・・ 血が出る口の中の治療という事で、、特にここ半年ず〜〜〜っとズキズキ痛んで頭痛まで起こすのを我慢してたのですねっ 

さすがに、その痛みも我慢の限界に・・ なにせ、まともに食べ物が食べられない状態に、、

 でもって、ワクチン2回接種して約一か月( もういいんじゃないの ?? )と、そして娘(ワンコ)の足の状態も回復してきて、やぁ〜〜と歯医者さんに、歯の治療に行ってきました。 
 ( ふぅ〜〜〜 高々、歯の一本を治療するだけで、こんなにも超!快適 ??? ) 

 なぁ〜〜んせ硬いもの、硬い弾力のあるものが食べられなくて、我慢してきて約半年、、、 肉やら漬物とか全く食べられず、、、 そして治療後、当たり前の物が当たり前に食べられる事に、こぉ〜んなにも幸せ感一杯 ??? (爆)

 まぁ〜 そんな事で、歯の治療後、た〜〜った三日ほどで自分自身がびっくりする程、精神的にも体力的にも、大きく改善!! 
 よって、MJリグ、Re:スタート! 釣りモード、スイッチオンします!! 新改良SMJ動き出します! 

 新・SMJの改良バージョンのコンセプトは〜 和食!! ??

 世界遺産登録された和食ですが、洋食との違いは、様々なものを加え足していく「 足し算料理 」と言われる洋食に対して、和食は「 引き算料理 」と言われます。

 出来る限り余計なものを加えないで、本来の素材の良さを最大限に生かすのが和食 !! 刺身一切れ、寿司のネタ一切れ。たった一切れですが、おいしく提供するには魚の捕獲方法から、保存・配送方法、熟成方法、切り方・大きさ・・・ 様々な多くの手間や考えが入っての、たったの一切れです。

 MJリグも同じです! ワームという柔軟性・弾力性と言うワーム独自の素材特性を、最大限に生かす!! 20年近い釣行経験からの可能な限り素材の特性を生かしながら、シンプルで使いやすさ、簡単さ、コスパをプラス! 

 改良後も2002年からの基本コンセプトは変わりません!! もう少し、お待ちくださいませ m(__)m


ps、 9/5に書き込みしました「 コロナ感染者は急落するはず! 」予想( 図の「今日はこの辺?」は、9/5時点 )予想通りの急落となって、ホッとしてます。多分多くの方が、夏休み明けに更に感染拡大していくと思ったはずです、私もですが
 
33333.jpg



posted by hiramemj at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年08月11日

8/11 もう体調は、ピンピンの元通り!

 8/10の朝の時点で、完全に熱も無くなり、何処が痛い、だるいとかは無くなっていたのですが、なにせ日曜日の夜の発熱時点で食欲無く、全く食事を取っていなかったので、昨日は体力回復の為に、食って寝てでおとなしくしてました。

 で、今日に至っては、ま〜〜たくの体調元通り!

 知人からの情報では、私と同じ頃に打った人で数十人が同様な副反応(一日は休まないと、熱が収まらない)が有ったらしいです。。
 確か一日150人ほど接種していたと思います。但し、副反応を届け出た人数がそんだけで、150人中の数字ではなく、それ以上のパーセンテージではないかと思います。。

 さてと〜 オリンピックも終わりましたが、私の過去記事と関係が有る内容をピックアップ! 

 サーフィンの銀メダリストの五十嵐カノア選手。のハメている時計が〜 私が推奨してた角型のタイド・グラフ付き時計のコレ の色違い
http://hirame-mj.sblo.jp/article/188792417.html

 10年ほど前から、カシオがカノア選手のスポンサーとしてバックアップしていたようで、様々な機種、形状がある中でコレがお気に入りのようです。
 やっぱ角形は、手首が動きやすく、軽くて邪魔になりにくいですから、時計としてのデザインや見栄えの良さ、重厚感よりも実用重視型ですねっ
 私は、もっと前から使ってましたけどね、な〜んてね(笑)

 その2) 夕方ニュース 柔道100kg級 金メダリスト ウルフ・アロン選手のインタビュー返答 「今、食べたいのは〜 旬のマゴチ。 難しいそうですが、さばいてみたいですねっ 」と。

posted by hiramemj at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  

2021年08月01日

8/1 海釣果では無いですが、参考になりますよっ 岩魚62cm ニジマス70cm

 コロナ感染拡大中という中で、東京都内での新宿、渋谷辺りでは人出は10〜20%減少しているとの事ですが、一方江の島海岸辺りはというと〜〜 やっぱ夏だからしょうがないのか、なんと60%以上の増加と、、、

 「海は通気有り、紫外線でのウイルス除去効果有り・・・」と、私も言っては来ましたが、流石に海岸に60%UPと聞けば、2mディスタンスも怪しくなり、万が一のことを考えると、釣りに行きましょうよっ!!とも言いにくい。。

 ま、そんなことで今日は、かれこれ20年以上前に私がヒラメマゴチを始める前のフライ・フィッシングに夢中な頃、一緒に渓流釣行をしていた釣り仲間から連絡が有り、その後の渓流での釣果を聞いたところ、随分と腕を上げたようで超大物の写真を送ってもらいました。

 そしてそのタックル構成は、海釣りでも充分参考になる部分が有ると思いますので、それについてもちょいと一言。

まずはその大物釣果、その1 岩魚62cm
これはでかいですね〜〜 小魚主食の湖での釣果ならば無くもないサイズですが、渓流でとなると、一生に一匹会えるかどうかのBIGサイズ。しかもヒレピン!
DSC_0116.JPG


DSC_0214.JPG


DSC_0021.JPG


その2 レインボー・トラウト(ニジマス)70cm 4.1kg
これもすごいですよね〜 私もその昔通いましたが、管理釣り場ならば釣れるサイズですが、通常はヒレが溶けてボロボロ状態のものばぁ〜っか。が、このニジマスもヒレピン!
DSC_0194.JPG

20080602074908.JPG

※ 知人は、市場のせり人をやってますので、まるで市場に並べられてるように(笑)

 ヒレピンにこだわりますが、ヒレピンかそうでないかは魚体としての美しさも有りますが、引きの強さがとんでもなく違う訳です。ヒラメ45cm位で約1kgほど。 4.1kgというと、ヒラメに例えれば肉厚度によりますが70cm強の座布団サイズ程

 でもって後者のニジマスの時のタックルが、7.6ftのロッドに8LB(2号)のナイロンライン。通常はそんな太い糸は使わなく、釣り場が河川合流地点での大場だったからとの事。バットがボールペンほどの細さのロッド。

 最近のサーフタックルについて私は、「 強度が過剰すぎじゃないの??  釣り本来の楽しみは魚の引き、暴れをより繊細に体感し、バレる? 竿折れる? 針が伸びる? 糸切れるかも??という、ビビるほどの限界点でのやり取りで仕留めてこそ、記憶に残る一匹に!! 」と、何度も書いていますが、ちゃ〜んとやり取りさえすれば、結構な大物も釣り上がるんです、こんな程度のタックルでも。

 度々書きますが、針が伸びるから出来るだけ強度のある針が欲しい!というのも、その現象から解るのですが、針が伸びるのは魚が重たいから、引きが強いから伸びるんじゃなくて、針のフトコロまで刺さり込んでいないから、テコの原理で簡単に伸びる場合がほとんど。マジックのスプーン曲げのように。(笑)

そんな訳で、タックルや、糸、針の強度もそんなにも強度は必要無いですし、PEラインとリーダーの結び目強度もそう。
 結び目強度よりも、もっと基本的な「簡単で、確実な、ほつれない、すっぽ抜けない結び方」のほうが大事なのです。「FFノット」みたく(笑)

 いろんな結び方が有りますが、究極に簡単に考えるならば、どんな結び方であってもリールのドラグ強度より強い強度が有ればいいんです!
 ライン&リーダーが切れる前に、あるいはロッドが折れる前にドラグが出ていくドラグ強度設定にするのが、海・川問わずにルアー・フィッシングの超・ド基本で、今後20年先でもゆるぎないメソッドなのですから。

その後も続報告有り、岩魚、ヤマメ40cmオーバーとの事
PIC000064.jpg


無題.png


PIC00008E.jpg

posted by hiramemj at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ FFメソッド  


 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!