前記事より、随分と新規投稿から遠ざかってしまいました。m(__)m
実は、投稿しようと思ったところにエコギアさんから「政府の指針通り、5月一杯の釣行画像等のSNSアップをお控え頂きたい・・」とのメールが。。
なもので、私個人的には「釣りの中でも、サーフの釣りこそ3蜜回避でき、誰にも迷惑かけることなく出来る趣味!!」と、思ってますが、やはりここはもう少し我慢し、控えておこうと。。
他地域が緊急事態宣言解除している中で、神奈川県だけが解除条件を満たしていない模様・・・

ですが、数日中にも緊急事態緩和の、神奈川県知事からの告知が有りそうなので投稿してみました。
まず先に、前記事においてハードルアーに対して(柏木はハードルアーを毛嫌いしてる??)というような印象が有ったかもしれませんが、私自身まったくそういう事は無く、むしろ( ヒラメが水面を割って、表層バイトして食ってくれるなら、間違いなくハードルアーをメインに使用していただろうなぁ〜 )ことをお伝えしおきます。
要は素材にこだわっている訳ではないという事なのです。
例えば本来ワームと言うルアーは、柔軟性、弾力性、臭い付け可能等、素材としての優位性が有るため、使用方法としては「低活性な魚」に対して使用すると有効なのは、誰も否定しないと思います。
そして低活性な魚は水底に、根に入るというのが習性ですから、水底を探れば相反して根掛率アップ。ならばコストパフォーマンスが良いワーム・ルアーが有効。という事ですよねっ?ワーム本来のメイン用途は。
実は昨年かな? 私はエコギアさんに「 〜〜〜のような事が可能な、ハードルアーを作るのは可能ですか? 多分、これまで無いアイデアだと思いますが?? 」と、ハードルアーの提案をしているのです。
その返答は「 そりゃ〜 面白い!! 物理的には可能ですね〜 作れますね〜 」という返答を頂いているんですねっ
( ワーム・リグばっかの柏木が・・・ ハードルアーなんか作れるのか? )
と、思われるかもしれませんが、和食料理人が普段使わない洋食用の食材を使って、美味しいものが作れないかと言うと、そうでは無いと思いませんか?
逆に和食食材、調味料をフランス料理に生かすなんてことは、フランスでは、醤油、出汁を使っての料理が今流行っているそうで、ジャンルが違うからと言って通用しないとは言えないですよねっ?
むしろ新しい発想・物が生まれる事に繋がると思うのですねっ
ま、そんなことで緊急事態解除が段階的に解除になるとだろう事を想定し、先に投稿してみました。
「サーフの釣り!!」 近寄りすぎて釣りをするとライン・クロス。。誰に言われるともなく釣り人同志が、はなっから無言のソーシャル・ディスタンス以上の間隔開けることが、暗黙の了解となっている。。マスクしながらも問題無し。
最も安心・安全な趣味だと、改めて言いたいですね〜

〜〜〜〜〜〜 釣 果 報 告 取り急ぎのアップです。 〜〜〜〜〜〜〜
久々の釣果!!マゴチ来ました。
天気予報で、金曜の夕方の波は比較的穏やか。
これは行くしかない!!と、仕事帰りに久々のポイントへ行ってきました。ワカシサイズの青物が遊んでくれそうなポイントなので、メタルジグから。
しばらくすると、カラスがたくさんやってきて、なんだろうかと思っていたら、イワシが打ち上げされてきて…何か起こるかなとおもっていると、80m位離れたところの方が、大きめの魚をヒット。自分の所では当たりが無いので、少しずつ寄って行って・・・フルキャスト。
巻き巻き、巻き巻き…コン!! 乗らず…慌てず引いてくると…もう一度、コン!! ヒット!! 合わせをしっかり入れ、引いてくると、なかなかの抵抗。いつものリールが入院中で、今日は予備の古いリール、力が掛かると回りが悪くなる…、ここでも焦らず寄せてくると、波打ち際でさらに走る…、波のあわせて引き抜くと、イナダ51pでした。
思いもよらぬ釣果に興奮でした。その後、ヒットは無く、周りが暗くなってきたので、…、イワシがいたのでフラットも来ていそうなので、MJに変えて、フルキャスト。
着底して、5回巻のストップ&GO!! 1/3ほど寄せてきたところで、いきなりヒット!! ばらさないように合わせを入れて、寄せてくると、首を振って抵抗するので、マゴチだな〜と思いつつ、波打ち際で抵抗があるも、波に合わせて引き抜くと、出てきたのはマゴチ55pでした。
今週は少し季節が足踏みしていますが、海も少しずつ夏に近づいている感じです。