2018年10月26日

 MJリグの元の元。改めてデイゲーム考察(その1)

 これから寒くなる季節、釣れるならば暖かくなってからの、しかもルアーマンが去った後の空いてる場所で釣りができたら、キャストにも気兼ねしなくて良く、最高!

 ただマズメ外れは、サイズ的に小さくなる・・・ というのも、なんとな〜く感じはますが、かと言ってデイだから全く大物が釣れないというわけではないことも事実。 だって、船&ボートでの釣果のほとんどはデイゲームでしょ?

 沖のヒラメと沿岸のヒラメでは性質が違うという方もいますが、早春に際に居ないヒラマゴは、じゃ〜どこから来るの? 寄ってくるの? と、言えば答えは「沖から」という答え以外に無い訳でして。。

 そんな中で、特にデイ・ゲームでのリグとして「ヒラメDS」を、ケースバイケースでオススメしてもいますが、古くからお付き合い頂いているユーザーさんは、そのヒラメDSの意図、有効性、楽しさも聞き飽きているとは思いますが、元祖ヒラメDS専用ジョイントを終了してから、はや10年以上。

 知らない人も多いと思いますので、順にデイ・ゲームとの相性など解説してみたいと思います。
05-0305h52.jpg

 何故にヒラメDSを終了したかと言えば、オリジナル・シンカーの表層を覆う為の天然ゴム。当時、急にマレーシアから輸入がストップし、再輸入開始される時期も全く未定となり、作れなくなったのが第一の理由で止む終えず、、なのですねっ。

 そもそも海釣りをやろうと思ったきっかけが、ヒラメを釣ろうと思って海釣りを始めたわけではないのです。
DSCF0137.JPG

 私が海に行ったのは渓流でのフライ・フィッシングの長〜い禁漁期間(9月〜翌3月)に(何か、フライで釣れるものは無いのかなぁ・・・)ということから始まり、最初は定番の管理釣り場通い。

 ヒレぴんの魚を求めて、岐阜から長野県まで遠征したこともありましたし、親戚が埼玉に居た関係から、関東では街中に有る管理釣り場として有名な「 朝霞ガーデン 」にも、何度も行きました。
 とある手法で、超爆釣の3桁釣果が出るようになって、あまりに釣れすぎて飽きてしまいましたが(笑)

 管理釣り場釣行に数年ハマリ込んだ後に、( 何? リリースすれば、海で鮭を釣っても良いところが富山県にあるの? )を見つけ、海でのフライ・フィッシング!やってみよう!となり、 そして、そのターゲットは鮭。を、きっかけに、海に行くようになったのです。

 海ですから、当たり前ですが川よりも水深がありますから、ルアーで言うならメイン・ラインに当たるのがフライ・ラインで、ラインの中心にワイヤーが入っているのです。それをぶん回してキャストする。はっきり言いまして、人に当たったら怪我は必至!!

 少なくともバックスペースに15m以上は必要なのですが、海では知らないうちに人が近寄ってきますでしょ? こんなヘビー・タックルの場合には、知らない内に後ろに人が居たりすると超危険! 

 特に海と川の違いで大きいことは、川では川上からか川下からの2通りの風向きがほとんどなのですが、海では・・・風が吹き出すと左右からが主となり、難しいやら危険やらで、とうとうギブアップ・・ こりゃ余程条件に恵まれた日の限定じゃないと無理! 危険!! と

 そんな、行ってみたら強風で、フライ・フィッシング中止な時に、ブラブラと港へ行ってみたら、いろんな魚を釣り人が釣っている。。 ( 面白そう! やってみようか! ) となったわけですね〜
 当時は、餌にイソメを使うこと、サビキ仕掛けすら知らない海釣り超ド素人でしたよ、私も (笑)

 色々調べてエギングなんかもカジってみたりしたその中で、たまたまリグった仕掛けがDS=(ワームでのダウン・ショット)で、釣り人が並ぶ突堤で、何十人釣り人が居る中で私にだけ小さいながらもヒラメが連続して釣れたのです。

 その時はヒラメと、カレーの区別さえできないレベルで、隣の釣り人が( おっ! ヒラメね )と、言われたからヒラメと解ったんですよっ(笑) だって当時は、「 ヒラメは船釣りで釣れる魚 」という認識でしたし、多くの方もそうだったはず。。

 で、その時に、なにか頭の中でビビッ! とひらめくものが有ったのを今でも記憶してます。( こりゃ〜 すごい事かも?? )と。
 小さいものがほとんどでしたが、その後なんせ釣れ始めてからDSのみで、40釣行以上連続ヒラメの坊主無し記録が有るんです、今では信じられないでしょ? しかも、海釣りド初心者だった私がですよっ。

 
 ですからこのHPタイトルも、今は常識ではないけれど、こんな簡単で初心者でも釣れる楽しい釣りは、いずれは必ず常識になるはず!と、「未常識のひらめ釣りメソッド 」と、した訳です。HP開設1999年(岐阜県在住時)に。
 

0305-1.JPG

 で、その後にDSでのキジハタ、カサゴなどの釣果も合わさり、どんどん海釣りにのめり込んでゆくのですが、何より楽しいというか( こりゃ〜 いいや!!! )と、思ったことがデイ・ゲームで楽しめる!!ということ。

 それ以前の(フライの時)釣行スタイルは、完全な朝夕のマズメ釣行。間の昼間は、健康ランド。だけれど少ないの休日にそんなことばっかしてたら、どうですか? 家族からは??
3.19 007.jpg

 そうです、大ひんしゅく〜〜!!(笑)「休日くらい子供と一緒に食事くらいしなさいよ!!!!」と。。 トホホ

 その点、海釣りのしかもデイ・ゲームならば、釣れたら夕御飯に間に合って、釣果を料理しての家族団らんで夕食〜 これなら家族問題解決!!(笑) そこからなのですよっ 真にデイ・ゲームの良さに惚れ込んだのは。

 そこから、ほぼデイ・ゲームオンリーの釣行が続いていくのですが、色々なリグやルアーを試していくうちに、デイゲームにはDSがかなり有効!
 となり、それが「ヒラメDS」となり、そのリグにエコギアのミノーMを主に使用してましたが、当時売れなくてミノーMは廃番がほぼ決定してたそうです。

 が、私はワームも入れて通販を始めていまして、推奨ワームはエコギアのミノーM! 
 そして廃盤を決めていたエコギアさんでは( ?? あの釣具店、やらたミノーMばかりが尋常無く売れている。。なんで? 買っているのは、誰 ?? )ということから、釣具屋さんから私のことがエコギアさんに伝わり、そしてプロ・スタッフへのお声掛けが。。。 

 そんな流れだったんです。 釣りのテスターさんや、プロ・スタッフに憧れて、なりたいと思ってなったとか、ダービーに参加して優勝してメーカーさんから誘われて・・・ とかでは無いのですねっ そもそものエコギアさんのプロスタッフ契約となった流れも。

 デイ・ゲームの趣旨から外れましたが、そのきっかけについて(その1)として書いてみました。この続きは、また。

 デイゲーム考察(その2)は、ここをクリック




 初めてお越しの方は「サイト・マップ」ココからどうぞ!